今回は家電メーカー最大手の一つ日立の冷蔵庫の汚れた製氷機を綺麗に掃除するやり方とポイントを紹介します。
冷蔵庫は見た目的にはどのメーカーでもなんとなく同じに見えますが、細部を見てみると違うことがよくあり、掃除となるとそのやり方も違うというパターンも多いのです。
それを踏まえた上で、日立はどういった掃除が理想的なのかを見ていきましょう。
家電メーカー最大手なので掃除の仕方などもアップされているので、その情報を頼りにまとめていきます。
【日立】冷蔵庫の汚れた製氷機を綺麗に掃除するやり方!
それでは具体的なやり方を掘り下げていきます。
さすがは家電メーカー最大手だけあって、公式サイトに掃除のやり方がアップされていました。
それを参考にしていきましょう。
準備するもの
・交換用フィルター
・ゴム手袋
・食器洗い用中性洗剤
・スポンジ
・綿棒
・マイクロファイバークロス
やり方
掃除のやり方は公式サイトを参考にします。
参考にするページは『給水タンクや浄水フィルターのお手入れ方法を知りたいです。:日立の家電品』と『自動製氷機のお手入れ方法を知りたいです。:日立の家電品』です。
それぞれ給水タンクや自動製氷機は別に紹介しているので、ここでも別に掃除方法を紹介していきます。
給水タンクの掃除方法
①取扱説明書を読んでどのようなパーツ構造になっているのかなどを確認する
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
②ふたを下の図のように傾けて外す
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
③下図のようにふたの全面を持ち上げる
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
④ふたからパッキングとケースを取り外す
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
⑤下の画像にあるように、浄水フィルターのつまみ部分を指で引っかけてケースから浄水フィルターを取り外す
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
⑥取り外した部品を水洗いする、部品を洗うときは柔らかいスポンジで洗って汚れが落ちないのなら食器洗い用中性洗剤も使って洗う、ただしフィルターはプラスチックの部分をやさしくこするよう洗わないと壊れる可能性があるので要注意で洗剤もNG
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
⑦パッキングがあった場所にはゴミが溜まりやすいので、綿棒などを使って丁寧に洗っていく
⑧取り外した部品を、分解したときとは逆の手順で元に戻して作業終了
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a117.html
製氷皿の掃除方法
①取扱説明書を読んでどのようなパーツ構造になっているのかなどを確認する
②操作パネルの『Menu』をタッチする
③操作パネルの『製氷』をタッチして、『製氷停止』ランプを点灯させる
④製氷室のドアを開けて、製氷皿を取り出す
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a15.html
⑤製氷皿を空にして、流水で軽く洗い流す
⑥製氷室のドアを開け、製氷皿を取りつける
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a15.html
⑦操作パネルの『Menu』と『製氷』をタッチして、『製氷』ランプを点灯させて終了
製氷ケースの掃除方法
①取扱説明書を読んでどのようなパーツ構造になっているのかなどを確認する
②製氷ケースに氷が残っている場合は取り除いて、給水タンクに水を入れる
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a15.html
③全てのドアを閉める
④操作パネルの『Menu』をタッチして、『製氷』を5秒以上タッチしてランプを点灯させる
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a15.html
⑤『製氷おそうじ』がスタートするので、4分ほど放置する
⑥アラーム音が止まったら『製氷おそうじ』が終了のサインなので、下の図のように切り欠き部分にマイクロファイバークロスなどを敷いておく
参照URL:https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/rei/q_a/a15.html
⑦製氷ケース内を丁寧に拭き取って水気を飛ばす
⑧製氷ケースを元に戻して終了
注意点
製氷機の掃除が必要な理由
製氷機を掃除する理由は製氷機内部に汚れが溜まってカビが発生する可能性があるからです。
食べる可能性がある氷にカビが発生するとカビを取り込むことになるので、衛生的には非常によろしくありません。
変な臭いが発生しているときは要注意なので、そうなる前に適時掃除をして綺麗にしましょう。
製氷機にはどんな汚れがつきやすい?
製氷機に発生する汚れは、空気中の汚れやカビです。
空気中の汚れは埃が多いのですが、そういった汚れが製氷機や給水タンクに溜まることで、カビ菌の餌となってしまい繁殖する要因となるでしょう。
また、水が汚れているとその汚れも蓄積されていくので注意しましょう
製氷機フィルターの手入れは必要?
製氷機のフィルターは汚れるので、水を使って洗う必要があります。
このフィルターは3ヶ月に1回程度の交換が推奨されているので、交換するときは手入れは必要ありませんが、交換しないタイミングで給水タンクを掃除したときについでに掃除するのは必須と考えた方がいいでしょう。
こういったフィルターは公式サイトで必ず正規品が売られているのでそちらを使いましょう。
例えば、今回紹介している日立だとこちらがヒットしたので、これが交換となるフィルターでしょう。
2023年7月現在1,980円でした。
製氷機の掃除頻度はどのくらい?
掃除頻度はと給水タンク掃除は1週間に1回、そして給水パイプやポンプの掃除を1ヶ月に1回行って、大掃除のタイミングなどでめったに掃除しない本体側もセットで掃除するといった形でしょう。
もちろん、使い方などでこの周期は変わってきますので、あくまでも目安として認識しておいてください。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は日立の冷蔵庫の汚れた製氷機を綺麗に掃除するやり方とポイントを紹介しました。
○公式サイトがしっかりと紹介したやり方があるので、それにならう
○画像付きのやり方解説なのでわかりやすい
○洗剤はあまり使わない、使うのなら食器洗い用中性洗剤を使う
そこまで掃除の難易度は高くありませんが、機種ごとに操作方法が異なることが多いので、掃除前に取扱説明書を読むことは必須です。
とにかくカビを発生させないことが最重要項目なので、できるだけ清潔な状態を保ちましょう。
コメント