普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

換気扇のカバーの掃除で重曹を使う時の方法!汚れの原因はなに?

スポンサーリンク

換気扇の掃除と言われるとついつい大掃除をイメージしまいがちですが、重曹をうまく使うことでカバーもフィルターも簡単に掃除できるのです。

今回は重曹を使った換気扇掃除についての情報をわかりやすくまとめていまいります。

重曹を使うときの注意点やそもそも重曹とはどのような汚れが落とせるモノなのかもチェックして参りましょう。

スポンサーリンク

換気扇のカバーの掃除で重曹を使う時の方法やポイント!

換気扇のカバーを含めた掃除で重曹を使う場合のやり方についてまとめていきます。

基本的に換気扇の掃除はカバーを含めて全体になりますので、カバー掃除も全体掃除の流れの中に含まれているとお考えください。

換気扇のカバーオンリーで掃除するというケースはほとんど無いのです。

また、取り外し可能なファンか取り外し不可能なファンかで作業手順が変わってくるので覚えておきましょう。

用意するもの

キッチンの換気扇掃除の場合

・重曹
・ドライバー(換気扇を外すため)
・スプレーボトル(重曹スプレーを使って掃除する場合は)
・スプーン(重曹ペーストを塗り込むため)
・ゴム手袋
・スポンジ
・いらなくなった新聞紙や紙(養生で使えるならなんでもok)
・歯ブラシ
・キッチンペーパー(使い捨てタイプ)

作業手順

取り外し可能なファンなら(動画での作業もこれ)

①換気扇の電源を落として養生する
②換気扇を取り外す
③シンクにお湯をためる(40℃から50℃が理想)
④換気扇を入れて重曹を入れる(入れる量は使う重曹に記載してあるので要確認)
⑤1時間から3時間放置する、汚れがひどい場合は放置時間を長くすること
⑦放置が終わったら換気扇を取り出して歯ブラシを使って汚れを落とす
⑧汚れを落としたら水拭き
⑨から拭きをする
⑩外した換気扇を元に戻す

整流板やフィルターやカバーなどの大きなパーツ

①取り外したフィルターや整流板に隙間無く重曹をふりかける
②3時間程度放置する
④ティッシュやキッチンペーパーを使って大きな汚れを落とす
⑤スポンジを使って水洗いする
⑥換気扇と一緒に元に戻す

換気扇周りの取り外し不可能な部分

①重曹と水を2:1の割合で入れて混ぜて作った「重曹ペースト」や水200ccにつき小さじ2、3杯ほどの分量で混ぜた「重曹スプレー」を用意する
②「重曹ペースト」も「重曹スプレー」も汚れている部分に吹き付けて30分程度放置する
③放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取る
※放置する時間が長めなので、放置している時間が一番短くなりやすい換気扇周りの取り外しできない部分の掃除をするのが吉

重曹を使う時の注意点

重曹を使う注意点は以下の通りです。

基本的に重曹を含めたアルカリ性洗剤には共通する注意点がありますので、しっかりと覚えておきましょう。

①洗浄が終わったらしっかりと取り除かないと重曹が残っている部分が色落ちする可能性がある
②アルミ・木材・畳・大理石・漆など使えない素材がある(換気扇の場合はアルミ素材でできているものがあるので要注意)
③1度開封すると湿気で固まる可能性があるのでしっかりと密閉する(チャックが付いていないタイプならば密閉できる容器に移し替えるのも○)
④重曹は密閉すればかなり持つが、重曹ペーストや重曹スプレーにすると1週間から10日程度しか持たないので使い切ること
⑤熱湯で重曹を溶かしてしまうと強アルカリの炭酸ナトリウムになってしまうので、溶かす場合はぬるま湯にすること

基本的に換気扇掃除では重曹を混ぜたお湯を使うことが多いので、溶け残った重曹が悪さをすることは少ないのですがあまりにも汚れがひどい場合は重曹ペーストを使うことがありますし、使い勝手のよい重曹スプレーを使って対応することも多々あります。

このペーストとスプレーを使った場合に溶けずに残っているというケースがあるので注意しましょう。

重曹スプレーも重曹ペーストも使い終わった後には拭き取りがありますが、このとき使う使い捨てペーパータオルや雑巾は水ではなくお湯で濡らしてから対応するといいでしょう。

重曹を使ってどんな汚れが落とせるの?

表:重曹・クエン酸・セスキ・過炭酸ソーダのちょっとした使い分け

表:重曹・クエン酸・セスキ・過炭酸ソーダの得意分野について

参考URL:https://flets100.jp/lets/cat4/1425

重曹やクエン酸やセスキ炭酸ソーダなど掃除に推奨されるアイテムは一気に増えてしまったので使い分けができないという人もいるでしょう。

その人達は「もう迷わない!重曹・クエン酸・セスキ・過炭酸ソーダの使い方(https://flets100.jp/lets/cat4/1425)」というサイトで用途別の使い方を是非ともご覧ください。

上の表もそちらにあるモノを引用しております。

ここで重曹だけピックアップすると、野菜のあく抜き・茶しぶ・油汚れ・焦げ落とし・衣類の洗濯・冷蔵庫の清掃・湯垢が得意ということがわかります。

苦手分野はなんと特になしという事がわかります。

重曹は弱アルカリ性という性質があり油汚れや手垢や焦げ付きなどにとっても強いということも覚えておきましょう。

ただし、重曹は医療用・食用・工業用の3種類がありますので、掃除に使う場合は工業用のモノを用いましょう。

医療用の重曹は純度100%で食用が98~99%、工業用が95~98%と純度が下がります。

換気扇のカバーの汚れの原因は?

換気扇のカバー汚れは基本的に油汚れが中心です。

油汚れが蓄積してしまうことで埃がべったりとくっつくようになり、厄介な汚れに成長してしまうと換気扇そのものが効率的に動かなくなることで換気能力が低下してしまい、今度は湿気除去ができずにカビの発生にまで繋がってしまうでしょう。

また、カバーは手で触れる場所にありますのでついつい触ってしまうという人は皮脂汚れも付く可能性があるのです。

カバーの汚れを放置していると?

カバー汚れを放置するという事は基本的に換気扇掃除をさぼっているというサインです。

パッと見てカバーが汚れているということは換気扇の中まで汚れきっている可能性があります。

こうなると以下のトラブルが発生してしまう恐れがあります。

・異臭の発生
・電気代増加
・カビの発生
・故障確率アップ
・火事発生率アップ

これらのトラブルとしてまずはわかりやすいの異臭の発生です。

換気扇そのものの性能が低下してしまいますので、空気循環がうまくいかなくなり嫌な臭いがこもります。

ここからさらに放置すると換気扇が本来の能力を発揮するためにフルパワーで動くようになりますので電気代も増加してしまうでしょう。

さらに放置すると湿気を除去する能力も低下するのでカビが発生するリスクも高まり、その湿気によって機器そのものがダメージを受けて故障しやすくなってしまいます。

最終的には油汚れが溜まってしまうことで引火しやすい状況になり火災に繋がる確率も上がってしまうのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は換気扇のカバーを含めて重曹で掃除する場合はどのように対応したらいいのかを記載しました。

換気扇掃除には重曹がかなり向いていますが、汚れがあまりにもひどい場合は重曹だけでは汚れが除去できないケースもあります。

その場合は重曹ではなくセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤を使うといった対応も考慮しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました