普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

絶品!白だしを使ったお雑煮簡単レシピを一挙紹介!

スポンサーリンク

白だしを使ったお雑煮の作り方や注意点を教えて!

お雑煮の出汁と言えば、かつおだしや昆布だしが定番ですが白だしで作るレシピも存在します。

味付けも白だしの種類によっては薄口醤油を少し垂らすだけでも充分な場合もあります。

中には「味付けは白だしのみでOK」というレシピも存在しますので、かつおだしや昆布だしで作るお雑煮と比べたら作るのに手間がかからないと思われます。

そこで今回は白だしを使って作るお雑煮のレシピをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

白だしを使ったおいしいお雑煮のレシピ

白だしを使ったお雑煮のレシピでは基本的に市販の白だしが使われています。

そのため、出汁を取る過程を短縮することが可能になります。

味付けも白だしのみでつけることもできますが、メーカーや種類によっては薄口醤油などを加えて味を調えなければならないこともあります。

また、メーカーや種類ごとに希釈しなければならない量も変わってくるので気を付けなければなりません。

材料

材料は以下の通りです。

2人前

角餅…2個
鶏もも肉…100g
人参…1cm幅に輪切りにしたものを2枚
ほうれん草…1/6束
かまぼこ…4cm
三つ葉…適量
柚子の皮…適量
お湯…350㏄
白だし…大さじ2と1/2
醤油…大さじ1
お酒…小さじ2

こちらのレシピではお酒も一緒に使い、醤油で味付けもするようですね。

作り方

白だしを使ったお雑煮の作り方です。

ほうれん草をサッと塩ゆでして水気を切り、4cmの長さに切る。
人参は1cm幅に二枚だけ輪切りにし、かまぼこも1cm幅に切っておく。
鶏もも肉は一口大の大きさに切る。
鍋に水を入れて沸騰させ、白だし・醤油・お酒と切った具材を加え、鶏もも肉に火が通り、人参が柔らかくなるまで煮る。
鶏もも肉に火が通り、人参が柔らかくなってきたら火を止めて人参を取り出し、花の型で型抜きにして飾り切りにする。
角餅は両面に焼き目が付くまで焼く。
お椀に焼いた角餅とほうれん草・かまぼこ・鶏もも肉・人参の順に具材から先に盛り付けていき、汁は最後に注ぐ。三つ葉と柚子の皮を添えて出来上がり。

白だしを使ったお雑煮の作り方は以上です。

希釈する量は白だしの濃縮率ごとに異なりますのでご注意ください。

作る時の注意点

何度も言うようですが、白だしを使ったお雑煮を作る時の注意点は白だしの種類です。

このようなタイプの調味料は種類によって濃縮率が異なり、それに合わせて希釈(水などを加えて薄めること)する量も変わってきます。

希釈する量が充分でないと味が濃くて食べられなかったり、逆に希釈しすぎると味が薄くなってしまったりするので、希釈の調整には気を配らなければなりません。

この他の作る時の注意点はお雑煮の味付けです。

白だしを使う場合は基本的にはすまし煮が推奨されているようです。

白だしには塩分が含まれているので味噌仕立てで作るお雑煮とは相性が悪いようです。

醤油仕立てのすまし煮で作るにしても醤油を入れすぎてしまうと、途端にしょっぱくなってしまうことも考えられるので、白だし仕立てで作る際はその種類ごとにレシピを合わせる必要があります。

白だしを使った絶品お雑煮レシピ5選!

それではここから先は、白だしを使ったお雑煮のレシピの中から五つピックアップしたものをご紹介していきます。

すまし煮や味噌仕立てなどのお雑煮のレシピが一通りでないように、白だしを使ったお雑煮のレシピも複数あります。

白だしの場合はその濃縮率に希釈や味付けに他の調味料を使うのかどうかが左右されることがほとんどのようです。

白だしのみで味付けするものや醤油などで味を調える場合もあります。

白だしを使った海老入りのお雑煮レシピ

お正月に 白だしで簡単 お雑煮 レシピ Ozoni (Rice Cake) Recipe[ASMR有]【パンダワンタン】

材料(4人前)

切り餅…4個
有頭海老…4尾
鶏もも肉…100g
大根…50g
人参…30g
ほうれん草…1束
手毬麩…8個
水…800ml
白だし…100ml
料理酒…適量
塩…適量
かつお節…適量

作り方

大根と人参は皮を剥いて輪切りにする。人参は花型の型で型抜きにする。
お湯に塩を振り、沸騰したらほうれん草を入れて茹でる。
30秒程茹でたらほうれん草を鍋から取り出して、適度な大きさに切る。
海老の背ワタを竹串で取る。
お湯に塩を加え、沸騰したら海老を入れて2~3分茹でたら鍋から出しておく。
鶏もも肉を適度な大きさに切る。
切った鶏肉はボウルに入れて料理酒をかけ、15分程度置いておく。
鍋に水と白だしを入れて火にかけ、大根と人参を加える。
料理酒に浸けておいた鶏もも肉を水で洗う。
鍋が煮立ってきたら鶏もも肉を加えて灰汁を取る。
手毬麩を加え、ひと煮立ちさせる。
切り餅はトースターで5分程焼く。
お椀に切り餅・ほうれん草・煮た具材・海老を先に盛り付ける。
お椀に盛り付けた切り餅や具材の上に汁をかけ入れ、最後にかつお節を振りかけて出来上がり。

参考URL:動画参照(パンダワンタン お菓子・料理レシピさん)

料理の特徴

すまし煮のお雑煮に手毬麩と有頭海老をプラスしたお雑煮のレシピです。

ちなみに手毬麩とは毬の形をしたお麩のことを言います。

このレシピは有頭海老を使用しているので見た目も華やかに仕上がりそうなのが特徴です。

味付けは白だしのみとなります。

ブリを使った白だしのお雑煮レシピ

白だしでぶり雑煮

材料(2人前)

丸餅…4個
ぶり(切り身)…2切れ
大根…少々
人参…少々
生シイタケ…2枚
ほうれん草…1株
かまぼこ(板付き)…4cm程度
水…360cc
ヤマキ 割烹白だし…40cc

作り方

ほうれん草は茹でて水気を絞り切る。
大根と人参は半月切りにする
かまぼこはジグザクに動かしながら4cm程度に切り、かまぼこと板との間に包丁を入れて切り離す。
生シイタケは軸を取り除いておく。
ぶりに塩を全体に振ってしばらく置く。
ぶりの水気を拭き取り、半分に切ってグリルで焼く。
鍋に水と割烹白だしを入れ、大根・人参・生シイタケを加えて中火にかけ、具材に火が通るまで煮る。
丸餅は別の鍋で茹でる。
茹でた丸餅をお椀に入れてぶりを盛り付け、具材と一緒に汁を入れ、ほうれん草とかまぼこを加えて出来上がり。

参考URL:動画参照(山陽マルナカさん)

料理の特徴

ぶりを使ったお雑煮のレシピです。

ぶりは出世魚として縁起がいいと言われている魚で、お祝いの席でよく出される魚でもあります。

お雑煮にぶりを使っている地域は福岡県や長野県などに見られるようです。

こちらのレシピも味付けは白だしのみで行っています。

白だしで作る具だくさんのお雑煮

白だしで簡単!具だくさんお雑煮

材料(4人前)

角餅
人参…100g
ほうれん草…100g
ゴボウ…50g
ベーコン…4枚
小揚げ…2枚
水…5カップ
白だし…1/2カップ
和風顆粒だし…小さじ1
醤油(味を見ながら)…大さじ1
おろし生姜…小さじ1

作り方

にんじんは輪切りにして花型の型で型抜きする。
ほうれん草はざく切りにする。
ゴボウはこそぎ落としささがかきにする。小揚げはサッと湯通しして短冊切りにし、ベーコンは細切りにする。
鍋に水と白だしを入れて和風顆粒だしを加え、火の通りにくい人参とゴボウから煮る。
人参とゴボウに火が通ってきたらほうれん草と小揚げ、ベーコンを投入し、更にひと煮立ちさせる。
汁を煮立たせている間にお餅をグリルで弱火で7分焼く。
汁をひと煮立ちさせたら、醤油で味を調え、おろし生姜を少し加える。
お椀にお餅と汁を盛り付けて出来上がり。

参考URL:https://ameblo.jp/s4-s4/entry-11987145952.html

料理の特徴

お雑煮には珍しいベーコンを使ったレシピとなります。

こちらのレシピでは醤油とおろし生姜で味付けをするようです。

このレシピのポイントはおろし生姜でしょう。

生姜は薬味に使える上に体も温まるので、寒さの続くお正月にはピッタリの材料かもしれません。

「12ヶ月の食卓 白だし」を使ったお雑煮のレシピ

1品.com 12ヶ月の食卓白だしでお雑煮♪

材料(何人前)

切り餅…4個
鶏むね肉…100g
大根…50g
人参…30g
水菜…1株
12ヶ月の食卓 白だし…大さじ1
出汁(12ヵ月の食卓 白だし大さじ1に対し浄水13として)…400ml

作り方

鶏むね肉は2cm角に切る。
大根と人参は半月切りにし、厚みを3~4mmにする。
水菜は洗って4cm幅に切る。
白だし大さじ1に対し浄水13で、出汁400mlを作る。
鍋に出汁を入れて中火にかける。
煮立ってきたら火を少し弱めて、鶏むね肉・大根・人参を入れて煮る。
フライパンにクッキングシートを敷いて切り餅を焼く。
煮立たせた出汁に灰汁が出たら取り除く。
鶏むね肉に火が通り、具材が柔らかくなってきたら醤油を回し入れて水菜を加える
お餅をお椀に乗せ、汁を盛り付けて出来上がり。

参考URL:http://xn--1-th9a.com/?eid=230

料理の特徴

「12ヶ月の食卓」という食品デリブランドの白だしを使ったお雑煮のレシピです。

こちらのレシピでは鶏むね肉と水菜が使われていることが特徴になります。

レシピに白だしと水の割合が説明してあるので助かりますね。

こちらのレシピでは白だしのみの味付けとなっています。

シンプルで簡単に作れる白だしお雑煮のレシピ

調理時間:30分

材料(2人前)

切り餅…2個
鶏もも肉…80g
大根…60g
金時人参…30g
かまぼこ…20g
水…600ml
白だし…大さじ2
薄口醤油…大さじ1
三つ葉…適量
柚子の皮…適量

作り方
下準備

三つ葉は根元を切り、柚子の皮は千切りにする。

調理方法

大根は皮を切り、薄くいちょう切りにする。
金時人参は皮を剥いて薄い輪切りにする。
かまぼこを薄切りにし、三つ葉は2cm幅に切る。
鶏もも肉は2cm角に切る。
鍋に水・白だし・薄口醤油・鶏もも肉を入れ中火にかけ、沸騰したら灰汁を取り3分ほど煮る。
大根・金時人参・かまぼこを加えて中火で煮込み、大根と金時人参に火が通ったら火を止める。
アルミホイルを天板に敷いて切り餅を乗せ、オーブントースターで焼き目が付くまで5分焼く。
お椀に焼いた切り餅を入れ、具材と一緒に汁を盛り付け、三つ葉と柚子の皮を添えて出来上がり。

参考URL:https://www.kurashiru.com/recipes/ff2d2622-3486-4920-bc5e-f3ea2e557d6f

料理の特徴

すまし煮の具材で作る白だしを使ったお雑煮のレシピです。

味付けに使うのもシンプルに薄口醤油のみになっています。

まとめ

白だしを使ったお雑煮のレシピでしたが、レシピを見る限り基本的にはすまし煮のお雑煮を作る要領で作るのでそれほど難しくはありません。

出汁をとる必要がないので時短にもなりますし、「お正月は料理に手間をかけずにのんびりしたい」という人にピッタリかもしれません。

白味噌を使ったおいしいお雑煮レシピを一挙紹介!
簡単にできる白味噌を使ったお雑煮の作り方や注意点は? 今回は白味噌を使ったお雑煮のレシピを紹介していきます。 白味噌仕立...
お雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?味付けや具材はどう違うの?
お雑煮は地域によってお餅の種類と具材や味付けが異なるのはなぜなのでしょうか? 例えば、関東のお雑煮は角餅を使い、具材は鶏...
関東のお雑煮の由来や特徴を教えて!関西との違いは?
関東の絶品お雑煮レシピを紹介! お雑煮は京都で生まれて全国に広まった料理ですが、その地方や地域によって少し姿を変えていま...
こんな簡単にできる!お雑煮の作り方・レシピを紹介!
美味しい簡単お雑煮!準備するものや材料は? 地域や家庭によって様々なレシピが存在するお雑煮ですが、実際に作るとなると大変...

コメント

タイトルとURLをコピーしました