普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?味付けや具材はどう違うの?

スポンサーリンク

お雑煮は地域によってお餅の種類と具材や味付けが異なるのはなぜなのでしょうか?

例えば、関東のお雑煮は角餅を使い、具材は鶏肉やしいたけ、かまぼこなどが使われており、味付けは醤油ベースのすまし煮です。

関西のお雑煮には丸餅が使われています。

具材は大根や人参、里芋などが主流で、味付けには白味噌が使われています。

そこで今回は、なぜお雑煮に地域差があるのかを詳しく解説していきたいと思います!

記事の後半にはオススメのお雑煮レシピも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは早速みていきましょう。

スポンサーリンク

お雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?

お雑煮は京都発祥の料理で、当初はどの地域でも丸餅が使われていたそうです。

これが角餅と丸餅に分かれたのは江戸時代からだと言われています。

当時の江戸は人口密度が高かったそうです。

そのため、のし餅を切り分けていちいち丸めるのは効率が悪く、合理的でないとされました。

そこで、のし餅を切るだけの角餅(切り餅とも呼ぶ)がお雑煮に採用されたのが理由になります。

味付けの違いは武家中心だったか公家中心だったかによると考えられます。

武家中心であったとされる関東ではお雑煮に味噌は使われません。

その理由は「味噌をつける」ということわざに由来します。

このことわざの意味は「失敗して面目を潰す」という意味があり、武士の間では縁起が悪いものとして味噌があまり好まれていなかったようです。

このことから武家中心の関東ではお雑煮は醤油仕立てのすまし煮になったと考えられます。

地域ごとのお雑煮を比較!

それでは地域ごとのお雑煮を比較してみましょう。

関東と関西で大きく分けることもできますが、実は地域によって更に細かく分けることが可能です。

「ウチの地域ではこの具材が使われているけど、他の地域では使われていない」「このお雑煮を作っているのは我が家だけ?」といった、同じ国内なのにカルチャーショックが起こるのはその地域差が理由です。

そんな地域ごとによるお雑煮を、具材・味付け・お餅の形の順に以下にまとめて比較してみました。

具材

まずはお雑煮に使われる具材の地域差について比較してみましょう。

関東と関西では以下のようになります。

・関東地方…鶏肉・大根・人参・青菜(主に小松菜など)・シイタケ・かまぼこ・三つ葉
・関西地方…大根・人参・里芋

関東では醤油仕立ての味付けに合うような具材が使われています。

また小松菜などの青菜は地域によってはその地元の特産品が使われることがあります。

一方の関西は関東と比べると具材が少ないのですが、これにはお雑煮の味付けが関係していると考えられます。

関西のお雑煮は白味噌仕立てであることがほとんどなので、白味噌に合う具材が選ばれているようです。

また、白味噌は具材の匂いや味に影響されやすく、匂いの強い具材では白味噌の風味が落ちてしまう可能性があります。

なので、あまり影響の出ない具材が使われています。

それでは他の地方のお雑煮に使われている具材も見てみましょう。

・北海道…大根・人参・鶏肉・シイタケ・銀杏・ナルト・いくらなど
・東北地方…大根・人参・山菜・豆腐・ゴボウ・鶏肉・ナルトなど
・中部地方…大根・人参・長ネギ・里芋・鮭・ブリ・セリ・カブ・ゴボウ・白菜など
・中国地方…大根・人参・白菜・鶏肉・牡蠣・竹輪など
・四国地方…大根・人参・ほうれん草・里芋・鶏肉など
・九州地方…大根・人参・里芋・高菜・白菜・ゴボウ・スルメ・海老(鹿児島県)など
・沖縄県…豚のモツ・コンニャク・干しシイタケ・こんにゃくなど

こうして見ると、その地域の特産物などが使われていることがほとんどですが、大根と人参を使うのは何処も共通しているようですね。

味付け

お雑煮の味付けは醤油仕立てのすまし煮か味噌仕立てかの二種類に分けられます。

全国的に見るとすまし煮の方が多いようです。

また、同じ味噌仕立てでも地域によっては白味噌か赤味噌かで分かれています。

白味噌仕立てで作る地域は関西と四国地方の一部の地域です。

赤味噌仕立てで作る地域は関西の一部地域と福井県になります。

また、お雑煮の味付けの中でも特に地域性が出ているのは島根県と鳥取県のお雑煮でしょう。

こちらの地域ではお雑煮を小豆汁で作るのだそうです。

お餅の形

お雑煮には角餅か丸餅のどちらかが使われていますが、その調理法にも地域差が出るようです。

焼いて食べるのか煮て食べるのかによって分かれます。

それを分類すると次のようになります。

・角餅を焼く…北海道・東北地方・関東地方
・角餅を煮る…中部地方
・丸餅を焼く…一部の関西地方・一部の九州地方
・丸餅を煮る…関西地方・一部の中部地方・九州地方

大きく分類するとこのようになります。

角餅か丸餅化は東西どちらに分布するかによって分かれています。

地域ごとのお雑煮のレシピ!

地域ごとのお雑煮レシピを一つ紹介したいと思います。

どの地域のレシピも美味しそうだったので少し迷いましたが、今回は島根県と鳥取県で作られている小豆汁のお雑煮についてご紹介します。

お汁粉や善哉と同じような印象を受けますが、微妙にレシピが違うようです。

小豆汁で作るお雑煮レシピ

小豆汁雑煮~出雲地方のお雑煮~

材料(2人前)

・丸餅…2個
・茹で小豆…200g
・鰹昆布だし…150㏄
・醤油…小さじ1/4
・塩…少々

作り方

・温めた鰹昆布だしに茹で小豆を加える。
・ひと煮立ちしたら、醤油・塩で味を調える。
・丸餅は別で茹でて、柔らかくなったらお椀に入れて汁を注いで出来上がり。

料理の特徴

以上が小豆汁で作るお雑煮のレシピになります。

動画で紹介されているものは出雲地方でのお雑煮のレシピです。

小豆汁で作るお雑煮は家庭によって味付けが異なるようです。

出汁や醤油を使わないものや、味を調えるのに砂糖を使うレシピなどもあります。

その他のオススメお雑煮レシピと作り方!

先ほど簡単にできるお雑煮の作り方を詳しくご紹介しましたが、まだまだ多くのレシピや作り方があります。

ここではもっと他のお雑煮の作り方を知りたいという人のために、場面別でのお雑煮の作り方についてご紹介させていただきます!

ぜひ参考にしてくださいね。

白味噌

白だし

簡単にできる作り方

関西風

まとめ

地域によるお雑煮の違いについての記事でしたが、いかがでしたでしょうか。

お雑煮の地域差によるレシピをさらに細かく分けるとややこしくなるので、今回の記事では一般的とされるものをまとめてみました。

同じ地域でもお餅を焼くのか煮るのかに分かれているのが興味深いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました