普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

白味噌を使ったおいしいお雑煮レシピを一挙紹介!

スポンサーリンク

簡単にできる白味噌を使ったお雑煮の作り方や注意点は?

今回は白味噌を使ったお雑煮のレシピを紹介していきます。

白味噌仕立てで作るお雑煮は主に関西地方で作られていることが多いです。

お雑煮は京都が発祥の地で、元々は白味噌仕立てで作るのが主流だったようです。

関東地方では醤油仕立てのすまし煮で作られるようになったのは、関東が武家中心の地方で武士が味噌を嫌ったためという説があります。

スポンサーリンク

白味噌を使った絶品お雑煮のレシピ!

白味噌で作るお雑煮のレシピをご紹介します。

白味噌仕立てのお雑煮は「京都風」「京風」とも呼ばれていることがあります。

白味噌は具材の香りや味の影響を受けやすいため、具材は基本的に白味噌の風味に強い影響が出ないものが選ばれています。

また、白味噌で作る場合は昆布だしのみを使うことが推奨されています。

これも白味噌が出汁の影響も受けやすいからというのが理由と考えられます。

レシピによっては昆布だしとかつおだしを使っているものもあります。

材料

2人前

丸餅…2個
大根…50g
金時人参…50g
里芋…2個
昆布…5g
水…600ml
白味噌…200g
みりん…大さじ2
料理酒…大さじ2
かつお節…2g

具材は白味噌仕立てのお雑煮でよく使われている大根・人参・里芋を、出汁には昆布だしを使った関西では代表的な材料となります。

こちらのレシピではみりん料理酒が味付けに使われているようです。

作り方

大根と人参は皮を剥き5mm幅の輪切りにする。
里芋も皮を剥いて5mm幅の輪切りにする。
鍋に水と昆布、切った具材を入れ中火にかける。沸騰する直前に昆布を取り出しておく。
大根に火が通ってきたら味噌を入れ、料理酒とみりんを加えて味噌を溶かしながら混ぜ、味がなじんだら火を止める。
丸餅はオーブントースターで焼き目が付くまで5分程焼く。
お椀に丸餅と汁を盛り付け、かつお節を添えて出来上がり。

こちらは丸餅を茹でるのではなく焼いて食べるタイプのレシピになります。

丸餅を焼いてお雑煮を作る地域は、一部の関西地方と一部の九州地方のようです。

注意点

白味噌を使ったお雑煮を作る時の注意点は煮立たせ過ぎないようにすることもそうですが、もう一つの注意するべきポイントは白味噌の量です。

白味噌は塩分が低い甘口のものがほとんどとなっているため、通常の味噌より多めに入れなければなりません。

通常の味噌と同じ量だと味が薄く仕上がってしまいます。

なので、白味噌でお雑煮を作る時は白味噌を多く入れるようにしましょう。

また、白味噌は賞味期限が短いため、白味噌をどのくらいの間保存していたのかにも注意する必要があります。

簡単にできる白味噌を使ったお雑煮レシピ5選!

ここからはその他の白味噌で作るお雑煮のレシピを5つご紹介していきます。

白味噌で作るお雑煮も使う具材や調味料がレシピによって違ってきます。

例えば、白味噌仕立てのお雑煮は基本的には昆布だしが主流ですが、中にはかつおだしを使ったレシピや昆布だしとかつおだしの両方を使ったレシピ、他の味噌も一緒に使ったレシピなどがあります。

レシピごとに使われている具材や調味料の違いも一緒にチェックしてみてください。

白味噌雑煮のレシピ


Shiromiso Zoni (White Miso Soup with Mochi Rice Cake) Osechi-Ryōri 白味噌雑煮の作り方 – OCHIKERON

材料

丸餅…6個
大根…150g
人参…飾り切りにしたものを6枚
里芋(下茹で済みOr冷凍の物)…200g
かまぼこ…6枚
水…800cc
和風だし…2パック
ほんだし…顆粒タイプのものを4g
白味噌…160g
かつお節…たっぷり

作り方

大根はいちょう切りにし、人参は6枚輪切りにして花型の型で型抜きにする。
型抜きにした人参の花びらの部分に切り込みを入れて飾り切りにする。
大根と人参を下茹でし、茹で終わったらザルにあけて水を切る。
鍋に水を入れ、ほんだしと和風だしを加えて5分煮る。
5分経ったら火を止めて、和風だしのパックを取り出す。
白味噌をだし汁で溶きのばしてから、鍋の中に溶き入れる。
下茹でされている里芋を入れて火を点け、里芋に火を通す。
大根と人参を加える。
丸餅は別の鍋で沸騰させたお湯に入れて茹でる。
お椀に丸餅がくっつかないように大根をお椀の底に敷き、その上に丸餅を乗せる。
具材と汁を盛り付け、切ったかまぼこを乗せ、その上にかつお節を添えて出来上がり。

参考URL:動画参照(ochikeronさん)

料理の特徴

恐らくはオーソドックスな白味噌を使ったお雑煮のレシピになります。

こちらのレシピではほんだしと和風だしの二つを使っているのが特徴です。

レシピを見る限りそれほど難しくは感じなかったので、ある程度料理に馴れている人ならば作りやすいかと思われます。

あん餅お雑煮のレシピ

【お正月の定番】 とろっと食感の あん餅 雑煮 のレシピ 作り方

調理時間:20分

材料(2人前)

丸餅(餡入り)…2個
大根…30g
金時人参…40g
煮干しだし…500cc
白味噌…100g
青のり…適量

作り方

大根は皮を剥いて5mm幅の輪切りにし、丸型の型で型抜きにする。
金時人参は皮を剥いて5mm幅の輪切りにし、花型に飾り切りする。
鍋に煮干しだしと大根、金時人参を入れて火にかけ、柔らかくなるまで3分煮る。出てきた灰汁は取り除く。
弱火にして始祖味噌を溶き入れ、丸餅(餡入り)を加えて柔らかくなるまで煮る。鍋底に丸餅がくっつかないように時々かき混ぜる。
お椀に丸餅と具材を先に盛り付けてから汁を注ぎ入れ、青のりを振って出来上がり。

参考URL:動画参照(macaroni | マカロニさん)

料理の特徴

餡入りの丸餅を使ったちょっと珍しいお雑煮のレシピです。

このお雑煮はどうやら香川県で食べられているお雑煮で、香川県の郷土料理としても有名です。

ちなみにレシピで使われている出汁は煮干しだしになります。

あん餅のお雑煮には煮干しだしを使うのが主流のようです。

洋風アレンジした白味噌のお雑煮レシピ

白味噌洋風雑煮

材料

丸餅…4個
鶏もも肉…150g
かぶ…1個
人参…1/2本
蓮根…1/2個
ゴボウ…1/2本
水…400cc
白味噌…50g
牛乳…200cc
固形チキンコンソメ…1個
酒…大さじ1
水溶き片栗粉…小さじ1

作り方

かぶは皮を剥いてくし形切りにする。
蓮根と人参は皮を剥いて乱切りにし、ゴボウも乱切りにする。
鶏もも肉は一口大に切り、酒をかけて下味をつける。
鍋に水を入れ、固形チキンコンソメを加えて溶かす。
鍋にかぶ・蓮根・人参・ゴボウを加え、柔らかくなるまで煮る。
野菜が柔らかくなってきたら鶏もも肉を加える。
牛乳を加えてひと煮立ちさせてから白味噌を溶き入れる。
水溶き片栗粉を回し入れ、丸餅を加えて柔らかくなるまで煮る。
お椀に盛り付けて出来上がり。

参考URL:動画参照(ABC Cooking Studioさん)

料理の特徴

こちらのレシピはアレンジを加えたものになります。

洋風に仕上げるので出汁に使うのは固形のスープの素1個のみです。

お雑煮を洋風にアレンジするのは初めて聞きましたが、これはこれで美味しそうですね。

いつものお雑煮に飽きてきたらこちらに挑戦してみるのもありかもしれません。

関西風お雑煮のレシピ


1 minute Recipe / 1分料理動画 エディット Kansai-Style Ozoni / お雑煮~関西風~

材料(2人前)

丸餅…2個
大根3cm
人参…1/2本
シイタケ…2個
里芋…2個
水…500ml
白味噌…100~150g
だしの素…大さじ1
かつお節…適量
柚子の皮…適量

作り方

大根は皮を剥いていちょう切りにする。
人参は輪切りにし、シイタケは軸を取って飾り切りにする。
里芋は皮を剥いて半分に切る。
鍋に水を入れ、大根・人参・里芋を投入してだしの素を加えて煮る。。
煮立ってきたらシイタケを加えてさらに煮る。
具材に火は通ったら丸餅を入れて煮る。
丸餅が柔らかくなってきたら白味噌を溶き入れる。
お椀に盛り付け、柚子の皮とかつお節を添えて出来上がり。

参考URL:動画参照(edit! quick japanese recipesさん)

料理の特徴

こちらのレシピは典型的な関西風のお雑煮のレシピになります。

なので、作り方は普通の関西のレシピのものと大差ありません。

このレシピではだしの素で出汁を取っています。

初めて白味噌仕立てのお雑煮に挑戦するという人は、まずはこちらのレシピのようなものからチャレンジしてみるのはどうでしょうか。

餅巾着のお雑煮レシピ

餅巾着入り♪関西風お雑煮/マルコメオリジナルレシピ動画

調理時間:20分

材料(2人前)

お餅…2個
油揚げ…2枚
人参…20g
三つ葉…4本
水…300cc
液みそ 白みそ…大さじ6

作り方

人参は幅7mmの輪切りにして、花型の型で型抜きにする。
三つ葉は葉の部分を取り、茎を長いままサッと湯にくぐらせる。
油揚げは熱湯をかけて油抜きする。
油抜きした油揚げを半分に切って袋状にする。
油揚げの大きさに合わせて切ったお餅を袋状にした油揚げの中に入れ、三つ葉の茎で縛って閉じる。
鍋に水を入れてお湯を沸かし、人参と餅巾着を入れ、「液みそ 白みそ」を加えて人参が煮えてお餅が柔らかくなるまで煮込む。
お椀に餅巾着を先に入れ、汁を盛り付けて三つ葉の葉の部分を添えて出来上がり。

参考URL:https://www.marukome.co.jp/recipe/detail/ekimiso_354/

料理の特徴

マルコメの「液みそ 白みそ」という商品をを使ったレシピになります。

お雑煮のメインであるお餅を餅巾着にするというアレンジが加えられています。

使われている具材は餅巾着を作るための油揚げと人参、三つ葉の身ですがお好みで大根やシイタケなどを加えてもいいかもしれません。

レシピでは液みそが使われていますが、普通の白味噌を使っても作れそうですね。

まとめ

白味噌で作る雑煮のレシピ紹介は以上になります。

調理過程に大きな違いこそありませんが、レシピによっては使う具材や出汁が微妙に異なるものがあるのが面白いですね。

個人的に興味を持ったのは香川県のあん餅お雑煮です。

意外な組み合わせでしたが、レシピ動画を見ていると美味しそうに思えたので機会があれば食べてみたいです。

絶品!白だしを使ったお雑煮簡単レシピを一挙紹介!
白だしを使ったお雑煮の作り方や注意点を教えて!お雑煮の出汁と言えば、かつおだしや昆布だしが定番ですが白だしで作るレシピも...
お雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?味付けや具材はどう違うの?
お雑煮は地域によってお餅の種類と具材や味付けが異なるのはなぜなのでしょうか?例えば、関東のお雑煮は角餅を使い、具材は鶏肉...
関東のお雑煮の由来や特徴を教えて!関西との違いは?
関東の絶品お雑煮レシピを紹介!お雑煮は京都で生まれて全国に広まった料理ですが、その地方や地域によって少し姿を変えています...
こんな簡単にできる!お雑煮の作り方・レシピを紹介!
美味しい簡単お雑煮!準備するものや材料は?地域や家庭によって様々なレシピが存在するお雑煮ですが、実際に作るとなると大変な...

コメント

タイトルとURLをコピーしました