除夜の鐘はなぜ大晦日にするの?始まる時間は?
年末年始の恒例行事として鳴らす除夜の鐘の意味や由来をご存知でしょうか。
除夜の鐘の「除夜」とは除日の夜という意味で、除日とは新年を迎える日…つまり大晦日のことを指します。
大晦日の夜に鳴らすから「除夜の鐘」と呼ばれているわけです。
今回は除夜の鐘を大晦日に鳴らすのは何故なのか、除夜の鐘を鳴らすタイミングや時間帯、108回という回数はどこからきているのかといったことについて調べてみました。
除夜の鐘の意味と由来
除夜の鐘の名前の意味は「除日の夜につく鐘」からきています。
除日の「除」という漢字には「古いものを除いて新しいものに移り変わる」という意味があります。
つまり除日とは、「旧年を除いて新しい年を迎え入れる日」で、そんな日に鐘をつくのは「煩悩を取り除いて、新しい気持ちで新年を迎えよう!」ということです。
そんな除夜の鐘は中国の宋時代に始められた鬼払いの文化が起源とされています。
その鬼払いの文化が日本に伝来したのは鎌倉時代です。
鎌倉時代は武家社会が始まった時代であると同時に日本の仏教が現在の形に確立された時代でもありました。
それ以前は国家のための宗教だったものが救いの道として庶民の間に広まり、新しい宗派も次々に生まれ、お寺側も信者を増やす必要性が出てきました。
そこで布教活動の一環として行われたのが除夜の鐘です。
大晦日に鐘を打ち鳴らすことで自分たちの宗派の寺があることを人々にアピールする手段としても使われていました。
108回のひとつひとつに意味はある?
ご存知の通り除夜の鐘は108回打ち鳴らします。
この108という回数は人間の煩悩の数だと伝えられています。
この他に1年間の月の数である12、二十四節気の24、七十二候の72を足した数が108だからという説と四苦八苦という言葉とかけた4×9+8×9=108が由来とする説などがあります。
今回は煩悩の数説の方で解説していきます。
煩悩とは人間の欲のことを指していますが、そのまま108個の欲があるということではありません。
人間の感覚器官である眼・耳・鼻・舌・身・意の6つとそれぞれへの感じ方である好・悪・平の3つ、それに対する浄・染の2つに過去・現在・未来の3つを6×3×2×3=108と計算することから、煩悩の数を108とするようです。
この108の煩悩を鐘をつくことでひとつずつ打ち消していくという意味があります。
年が明ける前に108回つくのではなく、大晦日のうちは107回鐘をついて、最後の一回である108回目は年が明けてから最初につくようです。
また、希望する人数が多い時は108回以上ならす場合もあります。
なぜ大晦日にするの?
除夜の鐘を大晦日に鳴らすのは一種の儀式でもありました。
お寺の僧侶たちは日頃から修行を積んでいるので煩悩を払い、悟りを開くことができます。
しかし、修行を積んでいない一般人では煩悩を払うことが難しいとされていました。
除夜の鐘には修行を積んでいない一般人でも煩悩を払うことができるという信仰のもと、大晦日に除夜の鐘を打ち鳴らすという儀式が行われてきたのが由来です。
また、仏教では正月にもお盆と同じように先祖の霊をお迎えする儀式が行われていました。
時代の流れと共に正月は神道における「新年は年神様をお迎えしてその年の豊作祈願をする」という信仰へ移り変わり、大晦日に除夜の鐘を鳴らすという風習のみが現在まで残ったともされています。
除夜の鐘が始まる時間は?
除夜の鐘が始まる時間は何時ごろなのかというと、年が明ける前までに鐘を107回ついて、108回目は新年につくのが伝統なので時間に余裕を持たなければなりません。
そのため、ほとんどのお寺では深夜22時30分から23時頃には始めるようにしています。
お寺によっては希望者に鐘をつかせてくれるところもあるようですが、回数が決められていて尚且つ時間も守らなければならないので、基本的には先着順になるそうです。
終了時間は日付が変わった深夜0時頃ですが、希望者全員に鐘をつかせてくれる所では深夜1時頃とお寺によって異なります。
鐘をつくタイミング
除夜の鐘をつくタイミングは遅くても22時40分頃となります。
日付が変わる深夜0時までに107回つかなければならないので、年が明けたら108回目がつけるように調整しなければなりません。
1分につき1回鐘をつくとして計算すると、年が明ける前までに107回つくには1時間45分はかかってしまいます。
なので、鐘をつくタイミングは紅白歌合戦が終盤に差し掛かる頃の22時半過ぎとみて良いでしょう。
まとめ
最近では「うるさい」とクレームが寄せられることから、鐘をつく時間を変更するなどの対応をとるお寺もあるそうです。
しかし、除夜の鐘は大晦日から元旦にかけて鳴らすことに意味があるので、それを変更してしまうのは風情がないと個人的には思います。
長年続けられてきた行事なので、それを楽しむ余裕を持つことも大切なのではないでしょうか。
コメント