普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

おせち料理の意味や由来は?どんなルールがあるの?

スポンサーリンク

おせちを食べる意味はなに?理由を教えて!

お正月と言えばおせちですよね。

いまや恒例の料理ですが、その意味や由来は皆さんご存知ですか?

五穀豊穣の願いや、「長生きしますように」「子宝に恵まれますように」「元気に働けますように」などといった願いが料理の品一つ一つに込められています。

要するに「いい一年が過ごせますように」という願いを込めて食べるという意味があります。

しかし、実を言うとおせちは元々お正月だけに食べる料理ではなく、桃の節句(ひな祭り)や端午の節句などの五節句に食べるものでした。

お正月だけに食べる料理となったのは、一年の節目のうち、元旦が最も重要だからだとされています。

スポンサーリンク

おせちの由来や意味

おせちは元々、元旦五節句(ひな祭り、端午の節句など)のような節目の日をお祝いするために神様にお供えして食べる料理でした。

その料理は「御節供料理」と呼ばれ、その起源は弥生時代にまで遡るとされています。

節ごとの収穫を神様に感謝して供物を捧げていた風習があったそうです。

その風習が奈良時代から平安時代に五節句を祝う料理として定着し、お正月に食べる定番料理として広まったのは江戸時代からです。

徳川幕府が五節句を祝日として定めたことをきっかけに、庶民の間にも御節供料理を食べて節目を祝う風習が民間行事として広まりました。

そして、五節句のうち一年の始まりであるお正月を重要な節目とし、お正月は特別に豪華な御節供料理を食べるようになったのがおせちの由来です。

そんなおせちの料理一つ一つに特別な意味が込められるようになったのは江戸時代後期からで、現代のように新年を祝う料理として定着したのもこの頃からです。

この頃は江戸や関東では「食積(くいつみ)」関西では「蓬莱(ほうらい)飾り」の名で呼ばれ、「おせち料理」と呼ばれるようになったのは第二次世界大戦後からと言われています。

おせちのルール

おせちは年神様へのお供え物であり、五穀豊穣や子孫繁栄、家内安全といった願いも込められた料理です。

おせちを重箱に詰めるのも「福が重なりますように」という意味合いが込められています。

また、重箱へのおせちの詰め方にはきちんとしたルールがあります。

ただ料理を詰めればいいというわけではありません。

使用する重箱の種類によって異なりますが、どの段に何の料理を詰めるのかが決められています。現在では三段重が主流となっていますが、正式には四段重と五段重が基本となっています。

では、今回は五段重へのおせちの詰め方について解説していきます。

一の重

一の重に詰めるおせち料理の種類は「口取り」「祝い肴」です。

口取りとは「口取り肴」の略で、いわゆる前菜として出される料理のことです。

お吸い物と一緒に酒の肴として出されています。

おせちでは紅白かまぼこや昆布巻きなど縁起を担ぐの意味合いが込められています。

祝い肴はその名の通りお祝いの席で出される酒の肴のことです。

口取りと同じように、おせちでは縁起担ぎの料理として扱われています。

そんな口取りと祝い肴の主なメニューは以下の通りです

口取り

紅白かまぼこ…形が日の出に似ていることから縁起物として。紅は魔除け、白は清浄の意味もある。
栗きんとん…金運と商売繁盛。
昆布巻き…「昆布」と「喜ぶ」をかけて。
伊達巻…学問成就。名前の由来は見た目が華やかであるからという説と伊達政宗が魚のすり身と卵を混ぜて料理を好んだことに由来するという説がある。

祝い肴

黒豆…「マメに生きるように」という意味と健康と長寿の願いを込めて。
数の子…子孫繁栄。
田作り(関東)…豊作の願いを込めて。
叩きごぼう(関西)…豊作の願いを込めて。

祝い肴は三種類の料理を指すこともあり、祝い肴三種とも呼ばれています。

また、その三種の三つ目のメニューが関東では田作り、関西では叩きごぼうと地方によって異なります。

関西でも地域によっては田作りが使われている所もありますが、そちらでは「ごまめ」と呼ばれています。

ニの重

二段目である二の重には「焼き物」を詰めます。

一の重は祝い肴のみを入れ、二の重に口取りを入れるパターンもあります。

焼き物はその名の通り焼き海老や焼き魚といった魚介類を使った料理のことで、おせちにおいてはメインとも言えるメニューになります。

使われる食材は鯛・鰤・海老・鮭などが一般的ですが、鴨ロースや豚の角煮などの肉料理や野菜を入れることもあります。

そんな焼き物に使われる魚の意味は以下のようになります。

鯛…「めでたい」の意。開運の願いを込めて。
鰤…立身出世の願いを込めて。
海老…「長生き出来ますように」という願いを込めて。
鮭…航海などでの無事を祈って。

鰤は出世魚として知られ、「鯛」とめで「たい」を掛けていることは有名ですよね。

海老は「腰が曲がるまで長生きできるように」という意味があります。

鮭は生まれた川に戻って来ることから、航海などの出発の無事を祈願するという意味が持たれています。

鮭をおせちに入れるのは関東地方で、関西地方では鯛がおせちに入れられています。

関西でおせちに入れる鯛は「睨み鯛」と言い、正月三が日は食べずに飾っておき、三が日が明けた1月4日に食べるという習慣があります。

関東のおせちで使われている鮭は新巻鮭と呼ばれています。

新巻鮭は、保存のために塩漬けにした鮭を竹の皮や藁などで包んで貯蔵していたことがその名の由来とされています。

三の重

三段目である三の重には「酢の物」を詰めます。

酢の物ではなく、メインとも言える焼き物を詰める場合もあります。

おせちの酢の物は野菜をメインとし、他にはタコなどの魚介類が食材として使われています。

主なラインナップは紅白なます・酢蓮根・酢だこ・ちょろぎが挙げられます。

おせちでよく見られる紅白なますは源平合戦での平家の赤旗と源氏の白旗に見立てて、「源平なます」とも呼ばれています。

おせちに酢の物が含まれているのは、酢の物が日持ちすることから「正月三が日はお母さんにゆっくり過ごしてもらおう」という意味合いがありますが、もちろん縁起担ぎとしての願いも込められています。

紅白なます…水引に似ていることから縁起物として。
酢蓮根…蓮根は穴が開いている形状なので「先が見通せるように」という意味。
酢だこ…タコは「多幸」と当て字できることから縁起物として。他にも様々な意味合いがある。
ちょろぎ…「長老木」の当て字。長寿祈願。

与の重

この段だけ漢数字が含まれていないのは、「四」の字は「死」を連想させるから縁起が悪いということで、代わりに「与」の字が使われています。

そんな与の段に詰められる料理は「煮物」です。

「煮しめ」とも呼ばれています。

こちらの段に酢の物をいれる詰め方もあります。

三の重が海の幸中心のメニューなのに対し、こちらは蓮根、里芋、ニンジン、くわい、ゴボウ、こんにゃくなどといった山の幸が中心です。

煮物は多くの具材を一つの鍋に入れて煮ることから一族繁栄の願いが込められています。

また食材一つ一つにも意味が含まれています。

里芋…子孫繁栄。
蓮根…先が見通せるように。
ふき…豊かな生活を願って。
ごぼう…一族繁栄、または豊作の願いを込めて。
シイタケ…亀の甲羅に見立てた長寿祈願。
ニンジン…早く花が咲くことから縁起物として。
こんにゃく…縁結びと夫婦円満。
くわい…大きな芽を出すことから立身出世の願いを込めて。

五の重

この段には入りきらなかった料理や他に好きな食べ物を入れたりしますが、基本的には「何も入れない」そうです。

五の重は「控えの重」とも呼ばれています。

五の重を空けておく意味は、将来の繁栄や発展の余地という意味を込め、あえて空箱にするという説や年神様から頂いた福を詰めるために五の重は空けておくという説があります。

三段重

続いて、現在では一般的となっている三段重でのおせちの詰め方について説明します。

三段重の場合は一つの段に二種類の料理を詰めていくようです。

一段ごとに何の料理を入れるのかは次のようになります。

一の重…口取り、祝い肴
二の重…酢の物、焼き物
三の重…煮物

となるようです。基本的には入れる順番は五段重と変わらないと考えても良さそうですね。

おせちを食べる意味は?

おせちを食べる意味は時代の流れと共に変化してきました。

始まりは、その年の豊作を神様に感謝しながら収穫物をお供えして食べるというものでしたが、そこから五節句を祝うための料理となり、新年は山の幸や海の幸を使った特別豪華な料理を年神様にお供えして食べるというものに変わっていきました。

現代人にはいまいちピンとこないかもしれませんが、おせちは「神様に感謝してお供えしたものを食べる」というものだったのです。

この他にもう一つ新年におせちを食べる意味があります。

おせちは基本的に日持ちするメニューばかりなので、いつも忙しいお母さんに正月三が日くらいはゆっくりしてもらおうということで、お正月はおせちを食べて過ごすそうです。

まとめ

このようにおせちは様々な意味が含まれており、古い歴史を持ち現在まで受け継がれてきた料理です。

味付けや使う材料は、地方や家庭ごとによって変わってくるので調べてみるととても興味深いものでした。

日本の伝統ともいえる料理なので、次の世代にも受け継いでゆきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました