普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

エアコンから変な音がする原因は?故障かな?という音はどんな音?

スポンサーリンク

エアコンから異音がするときに確認すること!

エアコンから聞きなれない変な音がするとびっくりしますよね。

特に暑い夏や寒い冬などエアコンを毎日のように使わなくてはならない時期は、お願いだから今は壊れないで~と思うはずです。

しかし、エアコンから変な音がしたからといって必ずしも故障につながるわけではありません。

逆にエアコンの異音の種類を知っているとその音に故障の可能性があるかを早めに判断することができます。

今回はそんなエアコンから出る変な音についてご紹介します。

スポンサーリンク

エアコンから変な音がする原因

エアコンから出る変な音にはたくさんの種類と原因があります。

多くがエアコンの故障とは関係のない異音になります。

よく鳴りがちな変な音は「ポコポコ」「ボコボコ」といった音です。

これはドレンホースの詰まりが原因です。

室内機からうまく水が排出できず、詰まっていることからこの音がなってしまいます。

その他、「ガタガタ」という音はフィルターやダストボックスがうまくはまっていないことで起きる音です。

さらに「ピシッ」「バキッ」というプラスチックがきしむような音が鳴る場合は故障の心配はありません。

温度差によるエアコン室内機そのもののプラスチックが収縮することによる異音です。

また、「キュルキュル」「ザワザワ」などの音が鳴る場合はホコリが溜まりすぎていることが原因です。

さらにエアコンを使用する時に発生する「冷媒」というガスからは「シュルシュル」という音が発生します。

また、室外機からの変な音でも故障の心配がないものがあります。

それが冷房を使っている時の「シュルシュル」という音や運転が切り替わる「プシュプシュ」という音です。

そして「バチバチ」という音が鳴っている場合は中にゴミや虫が挟まっている可能性があります。

故障の可能性がある音はどんな音?

一方で故障を疑わないといけない変な音もあります。

それが警報音のような「ピーピー」という音です。

エアコンによっては異常を検知したときに警報音が鳴るように設定されています。

さらに急に大きな音が発生したり「ザーサー」と吹き出し口から音が波打つようになる場合も故障を疑ってください。

さらに室外機にも故障の可能性がある変な音があります。

それが「キーン」という耳なりのような音です。

これはエアコンの電子回路を制御するコンデンサという部品の劣化が原因です。

コンデンサは自分で修理することができないので業者に対応を依頼する必要があります。

また、室外機から「ガラガラ」と物がぶつかるような音がした場合は、中のプロペラやベアリングが故障している可能性があります。

異音がするときに確認すること

エアコンから異音が聞こえた場合、すぐに業者に連絡したくなります。

しかしちょっと一息ついてまず次の点を確認してください。

それは「どこから音がしているか」「音の種類」「室外機の周りに物が置いていないか」です。

音がどこから発生しているかは異常ヵ所を見極めるためにとても大切なポイントになります。

ざっくりと室内機か、室外機かだけでも構いません。

さらに音の種類も確認してください。

業者に連絡する場合もどんな音がするかを確認されます。

音の種類によっては先述した通り故障ではない音もあるので、しっかりと聞き分けるようにしてください。

また、室外機の周りに物が置かれていないかも確認してください。

室外機の周りに物があると音が反響しやすくなってしまいます。

もし周りに物がある場合は、室外機の周辺をきれいに掃除するようにしてください。

変な音の解決方法!

エアコンから変な音が出た場合、自分でできる解決法もあります。

「ポコポコ」「ボコボコ」という音の場合、ドレンホースのつまりが原因なのでドレンホースを掃除するようにしてください。

特にドレンホースの出口部分に葉っぱやホコリ、ゴミなどが溜まっている場合が多いので良くチェックしてください。

また、室内機が「ガタガタ」「キュルキュル」といっている場合はフィルターやダストボックスがうまくはまっていないか、ホコリが溜まりすぎている可能性があるので、再度フィルターの掃除をしてください。

もう一度掃除をし、ホコリを取り、しっかりとダストボックスとフィルターを元に戻してください。

また、「ピシッ」「バシッ」という音はエアコンを冷やしすぎていることによりプラスチックが収縮しています。

この場合は設定温度を28度程度に上げ、冷えすぎているエアコンを適温に戻すようにしてみてください。

これらの処置をするだけで原因によってはエアコンの変な音を減らすことができますよ。

エアコンの交換時期について

エアコンから変な音がする時、自分で解決することもできますが、業者の助けを借り最終的に故障だった、ということもあります。

故障となってしまえば修理か買い替えになります。

そもそもエアコンの適切な交換時期は一体いつなのでしょうか。

一般的にエアコンの平均寿命は13.5年です。

しかし、多くのメーカーが6年から10年ほどでエアコンの部品を保有しなくなります。

つまり、多くの場合10年以上たってしまうとどんなにエアコンを修理したくても適切な部品がないという状態になります。

そのため、エアコンの適切な交換時期は10年となります。

使えていれば無理に10年前に交換する必要はありませんが、修理できる可能性はかなり低くなってしまいます。

まとめ

いかがでしたか?

エアコンから出る変な音には様々な原因があります。

まずはしっかりとどんな音かを見極めることが大切です。

そして故障の可能性がある音の場合、自分で直そうとはせず、専門の業者に依頼するようにしてください。

ぜひ焦らずにエアコンの変な音と向き合ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました