普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

エアコンの風量で電気代は変化する?節電するための設定方法を紹介!

スポンサーリンク

エアコンの風向きはどうしたらいい?夏と冬で風量を変えて使ったほうがいい?

エアコンの風量で電気代は変化するのでしょうか。

冷房や除湿については多くの人が気にしますが、意外と風量については気にしないもの。

今回はそんなちょっと見落とされがちなエアコンの風量についてご説明します。

風量についても知っているとよりお得にエアコンを使いこなすことができますよ。

スポンサーリンク

エアコンの風量で電気代は変化する?

エアコンの風量で電気代は多少変わります。

多くの方は「強風」はパワーをたくさん使うから電気代が高い、「微風」や「弱風」は小さなパワーで済むから電気代が安く済む。

こう思っていますよね。

実はこの考えた方、とても危険なんです。

簡単にご説明します。

エアコンの電気代は設定温度になるまでの時間で変わります。

エアコンをつけたときに微風や弱風に設定されていると設定温度になるまでに時間がかかります。

そのため、電気代はかかってしまいます。

一方、強風に設定していると一気に設定温度になり、時間がかからないので微風や弱風ほど電気代はかからなくなります。

しかし、これはエアコンをオンからオフにした時の話です。

エアコンの風量で電気代は多少差がありますが、それ以上に差がついてしまうのがオンオフをたくさんしてしまうことです。

ずっと強風で運転していると冷房が効きすぎて思わずオフにしてしまうこともありますよね。

これは逆効果です。

エアコンはオンオフの時に最もパワーを必要とします。

そのため、部屋にいる間はオンオフをしないほうが節電になります。

節電するための風量の設定方法

ではエアコンを節電できる風量設定は一体何なのでしょうか。

答えは「自動運転」です。

自動運転はエアコンをオンにした際、一気に設定温度にしてくれます。

また、設定温度になったらその温度を保つように最も良い方法で運転を続けます。

つまり私たち人間がリモコンでこまめに設定を変えなくても、エアコンが自分で判断して最適な状態を作り続けてくれます。

そのため、無駄な電力を使うこともありません。

自動運転でも+1や-1など温度の微調整ができるエアコンが多いので、温度が合わない場合は自動運転の中で調整するようにしてください。

自動運転にしておくことで温度も電気代も最適になり、余計に悩む必要もないのはとってもありがたいですよね。

風向きはどうするの?

エアコンの節電には風向きも重要なポイントになります。

部屋の空気は冷たい空気が下に行き、暖かい空気は上に上がります。

このことを知っていると無駄な場所を冷やしたり温めることなく、より効率的にエアコンを使うことができます。

夏の冷房使用時は、風向きは水平にしておくのがオススメです。

下向きにしてしまうとただでさえ下に行ってしまう冷たい空気がより下に溜まってしまい、足元のみが冷えてしまいます。

そのため、夏は水平に風向きを保つのが快適に過ごすポイントです。

また、サーキュレーターや扇風機をエアコンの真下に置いて空気を撹拌するのもオススメです。

一方、冬は風向きを下にしてください。

温かな空気は上に上がってしまうので、足元を温めるようにするのが暖かさを感じるコツになります。

夏と冬のエアコンの風量はどうしたらいい?

エアコンが稼働するのは主に夏と冬ですが、季節によって風量は分ける方がよいのでしょうか。

それぞれの季節ごとにみていきましょう!

夏のエアコンは冷房を使います。

冷房使用時は風量を「自動運転」に設定しておくのが最も節電になります。

また、夏は湿度の管理も忘れないようにしてください。

どうしても温度に意識が行きがちですが、湿度が高いと人の体感温度は上がってしまいます。

そのため、冷房でしっかり部屋が冷えたら、除湿機能を自動運転で使うのもポイントです。

この除湿の場合でも風量は自動がオススメです。

ただし、除湿の機能によっては電気代が高くなるものがあります。

部屋の温度を下げすぎない「再熱除湿」という除湿機能が付いている場合は、電気代が高くなってしまうので注意してください。

冬のエアコンの使い方としても風量は「自動運転」がオススメです。

特に冬は外との温度差が夏よりも高くなります。

夏は外が35℃であったとしても部屋の設定温度は28℃程度です。

約7℃差をエアコンで冷やしていくことになります。

しかし、冬はさらに温度差が大きいです。

外の温度が5℃で部屋を20℃にしたい場合、エアコンは一気に15℃も上げていかなくてなりません。

この例は極端かもしれませんが、夏と冬ではエアコンが使うパワーが約2倍も差があることになります。

この気温差を埋めるためにもエアコンはとってもがんばります。

少しでも早く設定温度になってもらうためにも、エアコンには自動運転で自分で考えながら働いてもらうのが最も節電になります。

まとめ

いかがでしたか?

夏でも冬でも自動運転がオススメなのは少し意外ですよね。

しかし自動運転に設定しておけば最適な働きをエアコンがしてくれるので、風量や電気代に悩む必要もありません。

ぜひ自動運転を活用して快適に、そして悩み知らずなエアコン生活を送ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました