今回は、以前六曜の先勝で取り上げた七五三の日取りと時間帯について、今度は友引を主体に話を進めていきます。
七五三は、その名称からもわかるように、決まった年齢の子供たちしか体験できない特別なイベントです。
だからこそ、少しでも縁起の良い日に実行したいという親心はよく理解できます。
一生に一度のイベントだからこそ、運気をつかむためにどのような日取りで実行すべきかを詳しく調べてまとめます。
友引に七五三を行うことの意味や最適な時間帯、注意点について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
友引に七五三の日取りをすると運気アップ?
友引の七五三について、縁起が良いのかどうかについて考察してみましょう。
結論から述べると、友引の七五三は一般的に縁起が良いとされています。
六曜は、大安が最も吉とされ、その次に友引が続くのです(吉での順番は大安>友引>先勝>先負>赤口>仏滅)。
このため、友引は大安に次いで吉と位置づけられており、七五三を行う際に縁起を考慮する上で好都合とされています。
しかし、最近では特に若い世代を中心に、「六曜は気にしない」「七五三は家庭都合に合わせて行うもので、六曜を気にする必要はない」といった意見も広がっているのです。
これが原因で、六曜に対する意識が薄れている傾向があります。
大安に行動することが難しい場合でも、友引を有効活用することで縁起の良い日に七五三を実行できるかもしれません。
友引は吉日とされているため、家庭の都合や予定に合わせつつ、縁起も意識することができます。
友引の七五三を行うかどうかは家庭ごとの事情や考え方に依存しますが、少なくとも友引が吉日とされることを知っておくことで、計画を立てる上での参考になるでしょう。
友引の七五三は時間帯に注意?
友引の七五三を計画する上で、時間帯の選択に注意が必要です。
この問題は複雑で、吉の時間帯に行動したいと考えると、いくつかの制約が生じます。
まず、友引に焦点を当てると、この六曜は11時から13時までが凶で、それ以外の時間が吉(ある説によれば13時以降が大吉)とされています。
つまり、最善の行動は凶の時間帯以外に設定されるべきです。
次に、神社への参拝に適した時間帯についての視点だけを考えてみましょう。
この場合、結論は「混雑の状況やスピリチュアルな観点からできるだけ早い時間が最適」です。
友引が11時より前なら吉とされていることにマッチしており、早い時間に訪れることが理想的となるでしょう。
ただし、家庭の環境や事情を最優先とした場合は、個々の都合に合わせた時間帯が存在するでしょう。
家族にとって都合が良い時間を優先することが重要です。
無理にこだわりすぎず、知識として把握しておく程度にし、柔軟性を持って計画を進めることが良いでしょう。
七五三の日取りにオススメの吉日
ここでは家庭の事情などはとりあえず置いといて、とにかく縁起という観点でお話を進めます。
こういった行事に最適な日というのはお参りに適している日か基本的に運気が上昇している日となるでしょう。
その中でも有名な暦注を紹介すると以下のようになります。
大安
1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。
友引
大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。
先勝
午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。
天赦日
年に5回から6回しかない最高の吉日。金運含め全体的な運気がアップ。
一粒万倍日
新しいことが倍になる吉日。ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。他の吉日と重なることで効果がより高まる。
神吉日
暦には『神よし』と書かれる暦注下段。神事に関すること全般と相性が良くて、お参りが必要な七五三とも好相性。
大明日
暦には『大明』と書かれる暦注下段。隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。
天恩日
暦には『天おん』と書かれる暦注下段。天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。
このように吉日は一杯あります。
特に吉事と相性が良いとされる吉日は一杯あるので、探れば探るほどいろいろと出てくるでしょう。
あくまでも、こういったものがあるという認識でも問題ありません。
縁起の悪い七五三を避けた方がいい凶日
日本の神道に深く根ざした行事である七五三は、土地の神様に子供の健やかな成長や安全な育ちを祈る重要な儀式です。
この行事と日本神道は深い繋がりがあり、その地方独自の儀式になっているところもしばしばあります。
一方で六曜は古代中国から伝わり、日本の陰陽道と結びつきながらも、広く一般の信仰や風習に影響を与えたものであり、『日本神道』や『仏教』との直接の繋がりはありません。
したがって、七五三を祝う上で暦注に気を使う必要はないと言えるでしょう。
特に仏滅であっても気にする必要はありません。
実際に気になっている人が多いのか、神社やお寺などのQ&Aでも六曜との関係性を聞かれ、その答えが「七五三を祝う際には六曜や暦注を気にする必要はない」となっているところが多いのです。
したがって、本来ならば縁起が悪いとされる日は存在しないと考えるべきでしょう。
ただし、六曜に敏感な方は、仏滅や赤口の日を避けることをおすすめします。
これにより、祝祭がより順調に進行し、良い意味でのイベントとして成り立つでしょう。
七五三の日取りの決め方は?
七五三の日程を選ぶにあたり、考慮すべきポイントがいくつかあります。以下にそれらをまとめてみましょう。
子供の年齢を確認
七五三は3歳、5歳、7歳の子供たちが対象となります。
子供たちの年齢を確認し、行事の対象年齢に合わせましょう。
神社の混雑状況を予測
大きな神社や人気のある神社は行事の日に混雑することが予想されます。
混雑した状況では行事を楽しむことが難しいため、事前に公式ウェブサイトや問い合わせ先で混雑予測を確認し、適切な日を選びましょう。
家族のスケジュールを考慮
七五三は家族が一堂に会し、楽しいひとときを過ごす節目の行事です。
家族の都合や仕事のスケジュールを検討し、家族全員が都合よく参加できる日を選びます。
季節や天気に着目
通常、七五三の行事は11月15日前後に行われますが、季節や地域によって天候が異なります。
天気の良い日を選ぶと、神社でのお参りや写真撮影がより気持ちよく行えるため、晴れている場所を選ぶよう心がけましょう。
雨降りだとせっかくの七五三向けの衣装着用による晴れ舞台が台無しになってしまいます。
神社のイベントや特典を確認
一部の神社では、七五三に合わせてイベントや特典を実施しています。
イベント参加は一生の思い出になりますので、開催情報を確認し、家族全員が楽しむことができる神社を選ぶことをおすすめします。
これらのポイントを踏まえ、七五三の日程を選ぶ際には家族が思い出に残る素敵なひとときを楽しむことができるでしょう。
七五三の撮影はいつにしたらいい?
七五三の撮影は、一般的に11月15日に行われます。
これは、旧暦の11月15日が「七五三」とされてきたことから、現代でもこの日を七五三の撮影の定番としているのです。
ただし、最近では、七五三の撮影を 10月から12月 の間で行う家庭が増えています。
これは、11月15日が土日祝日の場合、混雑して予約が取りにくくなることや、天候が不安定な場合があることなどが理由として挙げられます。
また、七五三の撮影は、 子どもの衣装や予約の都合 も考慮する必要があります。
男の子の衣装は、着物や袴などがあり、レンタルや購入の際には予約が必要な場合もあるでしょう。
また、写真館やスタジオも、撮影の予約が早めに埋まってしまうことが多いため、早めに予約をしておきましょう。
具体的に七五三の撮影の時期を決める際には、上記の点を考慮して、家族で相談しながら決めるとよいでしょう。
スケジュールとしては、以下のような流れが考えられます。
スケジュールの決め方
10月
・七五三の衣装を決める
・写真館やスタジオを予約する
11月
・七五三の撮影をする
・七五三のお参りをする
12月
・七五三の記念品や写真の引き渡しを受ける
七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事です。家族で一緒に、思い出に残る七五三の撮影をしましょう。
友引に関するよくある質問
友引とは何ですか?
友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。
「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。
しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。
逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。
友引の日に引っ越しをするのは良いですか?
はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。
新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。
ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。
友引の日にしてはいけないことは何ですか?
友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。
前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。
その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。
また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。
友引の日に開業するのは良い日ですか?
はい、友引の日に開業するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。
多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。
特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。
友引の日に旅行を計画するのは良いですか?
はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。
また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。
旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。
友引の日に出産を計画するのは良いですか?
はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。
「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。
ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。
家族にとって記念すべき日になることでしょう。
七五三に関するよくある質問
七五三とは何ですか?
七五三(しちごさん)は、日本の伝統的な子供の成長を祝う行事で、3歳、5歳、7歳の子供を対象に行われます。
11月15日に神社や寺院に参拝し、子供の健やかな成長と健康を祈願します。
この行事は平安時代から続いており、特に江戸時代には庶民の間にも広まりました。
七五三は家族の絆を深める大切な行事とされています。
七五三のお祝いはいつ行うのが一般的ですか?
七五三のお祝いは、11月15日に行うのが一般的ですが、最近ではこの日に限らず、家族の都合に合わせて前後の週末や祝日に行うことも増えています。
特に、神社や寺院の混雑を避けるために、10月から11月の間に分散してお参りする家庭も多いです。
また、地域によっては11月15日にこだわらず、子供の誕生日や都合の良い日にお祝いすることもあります。
七五三の際に着る衣装はどのようなものですか?
七五三の際に子供が着る衣装は、伝統的な和装が一般的です。
3歳の女の子は被布(ひふ)を着用し、5歳の男の子は袴(はかま)、7歳の女の子は振袖(ふりそで)を着ます。
これらの衣装は、写真館やレンタルショップで借りることができ、自前で用意することも可能です。
また、最近では洋装のドレスやスーツを選ぶ家庭も増えています。
写真撮影の際に両方のスタイルを楽しむことも人気です。
七五三の写真撮影はどのタイミングで行うのが良いですか?
七五三の写真撮影は、混雑を避けるために前撮りや後撮りを行う家庭が増えています。
一般的には、気候が良い春や秋に前撮りを行うことが多いです。
また、七五三当日に神社での祈祷前後に撮影することもできますが、この場合は事前に予約をしておくことをお勧めします。
写真スタジオでは七五三専用のプランを提供しているところも多いので、家族のスケジュールに合わせて計画すると良いでしょう。
七五三の際に持参するお供え物やお土産は何が一般的ですか?
七五三のお祝いで神社に持参するお供え物としては、千歳飴(ちとせあめ)が一般的です。
千歳飴は、子供の健やかな成長と長寿を願って贈られるもので、紅白の棒状の飴です。
また、果物やお菓子、花などをお供えすることもあります。
お土産としては、神社でいただく御札(おふだ)やお守りを持ち帰り、家に飾ることが多いです。
これらの供え物やお土産は、家族で感謝の気持ちを込めて用意すると良いでしょう。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は“友引に七五三の日取りをすると運気アップ?時間帯に注意した方がいい?”と題して、友引と七五三の関係について解説しつつ、七五三の日取りの決め方などもまとめました。
昨今はこういったイベントは家族の都合最優先で日程が組まれるようになり、六曜を意識する人は少ないです。
これはもちろん悪いことではありませんが、その日の吉凶がちょっと気になるという方はこういった知識が役立ちますので、頭の片隅にでも入れておいてもらえたらと思います。
コメント