今回はセスキ炭酸ソーダと重曹を使って汚れた冷蔵庫を綺麗にする掃除方法についてまとめていきます。
重曹もセスキ炭酸ソーダも今では一家に一つという割合で所持されているかなり見慣れた掃除道具になりました。
この見慣れた掃除道具を最大限に使って冷蔵庫掃除をするというのが今回の企画です。
一体どのように使うのが正解なのか、正しい使い方はどうなっているのかを意識しながらやり方を学んでいきましょう。
セスキ炭酸ソーダと重曹を使った冷蔵庫の掃除方法!
セスキ炭酸ソーダと重曹を使った冷蔵庫の掃除方法についてまとめていきましょう。
別記事で重曹を使った掃除方法をまとめていますが、基本はアレがベースとなりますので、そちらのやり方を熟知しているという方ならすんなりと入れるでしょう。
準備するもの
・重曹orセスキ炭酸ソーダ
・アルコール除菌スプレー
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・古歯ブラシ
・綿棒
・キッチンペーパー
・新聞紙
やり方
今回紹介するやり方は、冷蔵庫の電源を落とさずに綺麗にするというやり方で、掃除難易度はかなり低いです。
トレイや棚を取り出して掃除するやり方ではないので、かなりあっさりとした掃除となるでしょう。
また、重曹とセスキ炭酸ソーダを併用したところで効率は変わりませんし、混ぜたところで効果がアップするものではないのでどちらかがあれば十分です。
自宅にどちらかがあるという方はそれを取り出して実践してください。
あくまでも簡単にできる方法としてのご紹介ですので、今まで掃除をしてきたことがないという方向けのやり方になっています。
セスキ炭酸ソーダと重曹を使った冷蔵庫の掃除方法!
①食品をとりだして置く場所に新聞紙を敷いておく
②ゴム手袋を着用し、スプレーボトルにお湯100mlと重曹小さじ1杯を混ぜるか、お湯100mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯を混ぜて洗剤を作る
③掃除をする場所の中身を全部取り出して養生しているスペースにおく
④キッチンペーパーに重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を噴射して、冷蔵庫内側全体を丁寧に拭いていく
⑤汚れがひどい場所は古歯ブラシも使ってこすり洗いする
⑥綿棒に重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を染みこませてゴムパッキンなどの掃除をしにくい場所を掃除していく、その後にアルコール除菌スプレーを綿棒にスプレーして除菌する
➆水で濡らしたマイクロファイバークロスで重曹水かセスキ炭酸ソーダ水で拭いた場所を丁寧に拭き取っていく
⑧乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす
⑨食材を元に戻して終了
注意点
冷蔵庫がどうしても綺麗にならない場合は?
ここまで紹介した掃除方法はかなりあっさり目の掃除方法です。
本格的に掃除をするのなら、強力な塩素系漂白剤などを使った掃除方法になってくるでしょう。
具体的に解決策をいくつか提示するとこのようになると思います。
実際に、冷蔵庫周りでなかなか落とせない汚れとなると、内部汚れならカビによるところが大きいので塩素系漂白剤を使った掃除が必要になってきます。
ただし、塩素系漂白剤はいろいろと注意点がありますし、冷蔵庫内部の掃除に使うのなら使った後に徹底的に水拭きをして洗い流さないと塩素系漂白剤の成分が食材に付着する可能性があるので、十分に注意して作業をしてください。
また、冷蔵庫内部の一部の汚れは凍っていて落とせないというパターンもあるので、そのときは氷を溶かしてから掃除しましょう。
冷蔵庫を掃除するベストなタイミング
ネット上でもいろいろと意見がありますが、個人的におすすめのタイミングは以下の通りです。
基本的には上記の言葉通りなのですが、意識してもらいたいのは『部屋が暖まる前の冬』の部分でしょう。
東北地方や日本海側や盆地の冬は寒くてガッツリと冷えますが、暖房を入れる前のタイミングなら室温も一桁になることはかなり多いです。
このタイミングで部屋を暖める前ならば、室温が冷蔵庫内部の温度とほとんど変わらない状況を作れるので、冷蔵庫の中身を外に出していても温度によって溶けるとか痛むという確率が減ります。
かわりになる冷蔵庫がないという方ならばおすすめの方法となってくるのです。
冷蔵庫を綺麗に保つコツは?
冷蔵庫を綺麗に保つコツも簡単にまとめましょう。
・冷蔵庫内部に直接置かないようにカゴやシートなどを設置しておく
・こぼれやすい食材は袋や容器に入れる
・食材の包装をしっかりする
・食材の賞味期限を確認する、または確認しやすいように置く
・整理整頓を心がける
・こまめに拭き掃除をする
いろいろとやり方はありますので、こういった方法を取り入れて綺麗な冷蔵庫をキープしましょう。
冷蔵庫の汚れを放置していると?
冷蔵庫の掃除をさぼっているとカビが発生する可能性があがります。
冷蔵庫の掃除をさぼると、電気代が上がるときか冷蔵効率が落ちるとかいろいろと問題がありますが、最大の問題はカビが発生して食材にまで移ってしまうことです。
これはカビを食べてしまうことになるので、そうなる前に徹底的に掃除してください。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はセスキ炭酸ソーダと重曹を使って汚れた冷蔵庫を綺麗にする掃除方法についてまとめてきました。
○掃除方法は重曹を使ったやり方の時とほぼ変わらず、重層を使うかセスキ炭酸ソーダを使うかの違いだけ
○併用することでのメリットは正直特にないので、片方あれば十分
○掃除難易度はどのように掃除するのかで大きく変わる
セスキ炭酸ソーダと重曹を併用するメリットをどうにかして見つけようとしたのですが、併用する意味がなかなか見つからなかったので、正直に片方あればOKと記載してしま
いました。
併用するのならば、片方を塩素系漂白剤にした方がいいと思います。
コメント