普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

冷蔵庫の隙間を清潔に保つ簡単な掃除方法!どんな汚れが溜まってる?

スポンサーリンク

今回は冷蔵庫を動かさないで行う掃除、いわゆる隙間を動かさずに掃除する方法のご紹介です。

今は本当に便利な掃除道具が一杯ありますので、その中から個人的にオススメしてあるやつを紹介しつつ掃除の方法を見ていきます。

掃除の頻度はどれぐらいがいいのか、隙間掃除をさぼるとどうなってしまうのか、掃除業者を選ぶ必要があるのならどういった選び方をすればいいのかも紹介しましょう。

スポンサーリンク

冷蔵庫の隙間を清潔に保つ簡単な掃除方法!

冷蔵庫の隙間を掃除する方法はいくつかありますが、どういった掃除道具を使うのかでやり方が変わってくるので気に入った掃除道具を見つけてください。

準備するもの

・ゴム手袋
REDECKER 隙間ブラシ(山羊毛)
スキマキーレー
・ウェットシート
・ドライシート

やり方

いろいろと便利な道具はありますが、今回使うのは『REDECKER 隙間ブラシ(山羊毛)』と『スキマキーレー』の2つです。

どういった使い方をすればいいのかも考えてもみていきましょう。

あくまでも隙間掃除に徹するので、冷蔵庫は動かしません。

①換気扇を回してゴム手袋を着用する

②冷蔵庫の一番下側にあるカバーを取り外す

③『山羊毛のブラシ』を使って冷蔵庫の隙間のホコリをできる限りかき出す

④ホコリをある程度かき出したら、ドライシートを装着した『スキマキーレー』を使って隙間を丁寧に拭き取る

⑤ウェットシートを装着したスキマキーレーを使って隙間を丁寧に拭き取る

⑥冷蔵庫の一番下側にあるカバーを元に戻す

⑦『山羊毛のブラシ』は洗えるので、丁寧に洗ってホコリを落としておくこと

注意点

・ホコリは上から下に落ちてくるので、最初のホコリ除去は上側からやっていくこと、特に裏側の天井の隅当たりも結構ホコリが溜まるので意識すること
・コンセント周りも掃除できるので、ホコリが溜まらないように綺麗にしておくこと
・使える掃除道具は一杯あるので、お気に入りを見つけて使うこと
・掃除道具によっては使った後の処理の仕方も指定があるので、それをしっかりと守ること

冷蔵庫の隙間にはどんな汚れが溜まってる?

冷蔵庫の隙間に溜まっている汚れについて詳しく解説します。

結構いろんな汚れが溜まってしまうので、一つ一つ見ていきましょう。

ホコリやゴミが溜まる

冷蔵庫の隙間はホコリやゴミがたまりやすい場所です。

周囲の空気中に浮遊しているホコリやゴミが、隙間に入り込んで蓄積されます。

こういったゴミが溜まることで、カビの増殖につながったり、虫が常駐するような場所になってしまうので気をつけましょう。

食べ物のカスが溜まる

冷蔵庫の中で食べ物を取り出す際に、食べカスやこぼれた食べ物が隙間に落ちることがあります。

これらの食べカスが溜まると、雑菌や害虫の発生源になる可能性がありますので注意しましょう。

冷蔵庫の隙間は掃除しにくいので、普段なら除去する汚れも蓄積されていきます。

液体のこぼれ

冷蔵庫の中で液体をこぼした際に、それが隙間に入り込むことがあります。

特に冷蔵庫の下部の隙間では、こぼれた液体が蓄積して汚れを引き起こすことがありますので要注意です。

食べカスや液体汚れ、そしてホコリやゴミが混じると虫やカビが生息しやすい環境になっていきます。

カビや細菌

隙間は通気性が悪いため、湿気がこもりやすくなります。

湿気の多い環境はカビや細菌の発生を促進する要因となりますし、ここまでの汚れの蓄積でカビも細菌も繁殖し放題です。

虫や害虫の発生

埃やゴミがたまった冷蔵庫の下は、虫や害虫が潜んで繁殖する場所となります。

特に食べ物のカスや汚れがあると、それを餌とする害虫が集まる可能性があるので要注意と言えるでしょう。

いわゆるゴキブリが発生したというのは、本当にあり得る話なのです。

これらの汚れは、放置しておくと冷蔵庫の周囲の衛生面に影響を及ぼすだけでなく、冷蔵庫の冷却効率を低下させる原因にもなります。

定期的に冷蔵庫の周囲の隙間を掃除し、これらの汚れを取り除くことが重要です。

また、隙間にカビや細菌が発生している場合は、適切な方法で除菌を行うことも大切になります。

カビまで発生していたら冷蔵庫を動かして掃除しないといけないので、そうならないように今回紹介した掃除を適時実行しましょう。

冷蔵庫を掃除する頻度はどのくらい?

冷蔵庫の掃除頻度については別記事でも紹介しているのでそちらの内容を再アップします。

冷蔵庫の外観:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は3ヶ月に1回

冷蔵庫の中:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

製氷機:給水タンクや製氷皿は1週間に1回、貯氷ケースやパイプ内部は1ヶ月に1回

野菜室:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

ドア内側やパッキン:簡単な掃除は1週間に1回、本格的な掃除は1年に1回

冷蔵庫の裏側:簡単な掃除は1週間に1回、1年に1回ぐらい本格的な掃除をする

冷蔵庫の隙間を掃除する頻度はあくまでも目安ですが、簡単な掃除は1週間に1回ぐらいでいいでしょう。

汚れていると感じたら頻度は意識せずに掃除しましょう。

冷蔵庫の隙間の掃除をサボると?

冷蔵庫の隙間掃除をサボると『冷蔵庫の隙間にはどんな汚れが溜まってる?』の項目で記載した汚れがどんどん溜まっていきます。

特に厄介なのがカビといった簡単には落とせない汚れが発生することです。

カビは塩素系漂白剤を使って落とさないといけませんし、カビ菌もしっかりと落とさないと掃除して綺麗にしたと思ってしばらく放置したらまた発生してしまうでしょう。

虫の発生も非常に厄介ですし、こちらも卵があったら完全に撤去する必要があるため、冷蔵庫を動かした掃除が必須となります。

冷蔵庫の掃除業者の選び方は?

冷蔵庫の掃除業者選びはちょっと特殊です。

というのも、冷蔵庫のような家電は一部の家電を扱う電気屋さんや家電量販店が掃除およびメンテナンスに対応している事が多いため、いつものように掃除業者だけを探すのではなくそっち側にも手を伸ばす必要があるでしょう。

地元の電気屋さんがいるのなら、メンテナンスついでに掃除を依頼するというパターンもありますし、ご近所付き合いの延長線上で依頼するパターンもあると思います。

電気屋さんと掃除業者ではやり方や掃除方法も異なるので、まずはどちらをチョイスするのか考えてください。

基本的に掃除の能力は掃除業者の方が高いのですが、機械的なトラブルが発生しているときの対応力は電気屋さんや家電を取り扱う家電量販店の方が高くなっています。

なので、どちらの能力が必要なのかをまずは考えましょう。

その後は料金がどうなっているのかを調査して、さらに安いところを5ヶ所ぐらいピックアップしてそのお店の評判をチェックして下さい。

そこまで調べたら、見積もり依頼を出して、そのときの対応・オプションの有無・保険の有無・依頼可能時間帯・担当者の性別などを調べて気に入ったところに依頼しましょう。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は冷蔵庫の隙間を清潔に保つ簡単な掃除方法を解説しつつ、どんな汚れが溜まってるのかもまとめました。

○使う掃除道具によって隙間掃除のやり方は変わる

○掃除道具そのもののメンテナンスもしっかりと意識する

○あまりにも汚れているときは、冷蔵庫を動かして掃除する必要あり

掃除の難易度は非常に低いのですが、使う道具によってやり方が変わってきます。

正直いろいろと有名な掃除道具は使い勝手がいいので、お好みで選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました