今回はベランダの室外機を隅々まで綺麗にする掃除方法と注意点についてまとめます。
ベランダ掃除の中でも一番特殊かつ扱いに間違えると大変な事になってしまうのが室外機の掃除です。
本格的に掃除をする時はある程度の知識がないといけない掃除に該当しますので、エアコンの調子が悪くて室外機をちょっといじりたいという方は参考にしてください。
室外機を綺麗にすることで、エアコンの性能がかなり戻って快適になりますのでエアコンの調子が悪いと感じたかに是非とも見てもらいたいです。
ベランダの室外機を隅々まで綺麗にする掃除方法!
それでは具体的なやり方について紹介します。
今回はやり方や要点を動画で解説しているものを使って解説するので、まずは動画を見てください。
準備するもの
・作業着
・マスク
・保護めがね
・掃除用手袋
・プラスドライバー
・小物入れ
・掃除機
・古歯ブラシ
・ゴミ袋
・タオル
・ビニールと一体になっているマスキングテープ
・ウタマロクリーナー
・噴霧器
・マイクロファイバークロス
・雑巾
・ワイヤーブラシ
やり方
こちらの動画は『エアコン室外機の洗浄方法!世界一分かりやすく解説』という動画タイトルで、わかりやすくエアコンの室外機を掃除する方法についてまとめています。
基本的にこの動画の通りに掃除すれば問題ありませんので、まずは動画をチェックしてください。
注意点
室外機を掃除しないと大変なことに?
エアコンの室外機の掃除をさぼっていると以下のようなトラブルが発生するでしょう。
冷却効果の低下
室外機には冷却フィンがあり、これが汚れやほこりで詰まると冷却効果が低下します。
これにより、室内の空調効果が弱まり、快適さが損なわれる可能性ありです。
過熱のリスク
室外機の冷却効果が低下すると、内部のコンプレッサーや冷媒が過熱しやすくなります。
過熱するとエアコンの故障や効率の低下を引き起こす可能性ありです。
エネルギー効率の低下
室外機の冷却効果が低下すると、エアコンの動作による電力消費が増加します。
汚れた室外機ではエネルギー効率が低下し、電気料金が増える可能性ありです。
故障のリスク
室外機が適切に冷却されないと、部品や回路が過熱しやすくなり、故障のリスクが高まります。
長期間にわたって掃除を怠ると、エアコンの寿命が短くなる可能性ありです。
室外機を掃除するメリットは?
室外機を掃除するメリットは先ほど解説した4つの問題が全部反転することです。
具体的には冷却効率が元に戻ってくれる・電気代の増加が抑えられる・故障確率が減る・エアコンが長持ちしやすくなるといった効果が期待できるでしょう。
エアコンの寿命が延びて結果的に経済的にもお得になるというのは大きいと重います。
室外機の掃除頻度はどのくらい?
今回のは超本格的な掃除方法でしたが、普段はあそこまでやる必要はありません。
水を使わないブラシを使った掃除方法を、1年間に数回行えばOKです。
ただし、エアコンが周囲の高汚染地域に設置されている場合や、砂漠地帯などの環境下では、掃除頻度を増やす必要があるので注意してください。
ベランダを掃除する時期はいつがオススメ?
ベランダの掃除するタイミングとして理想的なのが季節の変わり目・大気汚染の高まる時期・長期間雨が降らなかった後・室内清掃のタイミング・大掃除の5つとなります。
わかりやすいのが季節の変わり目なので、そのときに室外機も簡単に掃除するといいでしょう。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はベランダの室外機を隅々まで綺麗にする掃除方法と注意点を紹介しました。
室外機掃除は水を使うとなると難易度が上がります。
もちろん、埃除去でブラッシングするだけでも効果はありますが、本格的に掃除をするのならやっぱり洗剤を使いたいですし、洗い流したいところです。
ただし、しっかりと養生しないと大変なことになるので、チャレンジする人は電装部品をしっかりと把握した状態で挑んでください。
コメント