普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

引っ越しの挨拶品にのし紙はいらない?マナーや名前の書き方!

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶回りはこれからの人間関係を構築する上で必要なことですが、この挨拶においてちょっと扱いに悩むのが粗品とその粗品に取り付けるのし紙です。

今回は引っ越しの挨拶品にのし紙はいらないのかどうかをチェックしつつ、のし紙におけるマナーや名前の書きについて調べていきましょう。

のし紙がいらないといった意見もありますが、本当のところはどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶品にのし紙はいらない?

結論を記載すると『自分のイメージを下げないためにもつけておいた方がいい』となります。

日本人のあらゆる人達が「のし紙をつけなくても気にならないから大丈夫」とか「のし紙がなくても相手のイメージを損なうことはない」とはっきりと言えるのならば、のし紙を使用しない文化になってくれると思いますが、はっきり言ってこれはありえないのでとりあえずやっておいた方がいいという結論になってしまうのです。

こういったマナーに関することはたとえ面倒に感じても、意味がよくわからないと感じても、自分の考え方ではなく相手の受け取り方大切な事柄になるので自分優先で考えるのはNGです。

筆者の経験となりますが、高齢者の方ほどこういったのし紙についてのしきたりやマナーを強く意識しているので誰が住んでいるかわからない場所に引っ越すのならばどんな人達にもイメージをよくしておくためにのし紙はつけておきましょう。

つけなくてもいいケースはあるのか?

のし紙をつけなくてもいいケースはあると思います。

たとえば、会社で用意された宿舎のような場所で自分と同期が集まるようなことがわかりきっているときはそもそもこういった挨拶品を用意しなくてもいいでしょう。

また、引っ越しが頻繁に行われるような場所なら挨拶回りそのものをしないケースがあるので、そのときは粗品ものし紙もいらないでしょう。

他には引っ越しをする前の旧居にいるときに、本当に親しい人への挨拶をする時はのし紙は必須ではないと思っています。

ものすごい目上の方が相手ならば必要だと思いますが、いわゆる同年代へのお友達といった感覚がある方にはこういったのし紙をつけずに何らかのお世話になった感謝を表すものをお渡ししてもいいのではないでしょうか。

筆者も引っ越しをするときはこういったのし紙をつけるのはちょっと難しいモノを感謝の気持ちとして渡したことがあるので、口頭で「のし紙はちょっとつけられなかったですけど・・・」と簡単に説明しました。

こういったのし紙がつけられるモノに限定して渡したくなかったのです。

このように気持ちがこもったのし紙がつけにくいプレゼントを大切な人にするのならありだと思います。

引っ越しの挨拶品にのし紙をつけるときのマナー

のし紙に関する細かいルールがありますので、まずは箇条書きで見ていきましょう。

細かく分けると以下の5つです。

・紅白の水引を選ぶこと
・蝶結びの水引を選ぶこと
・別れの挨拶なら署名は不要だが新居への挨拶なら出来れば下段に署名が欲しい
・引っ越し挨拶でのしをつけるなら包装した上から取り付ける外のしにすること
・掛け方は品物の裏面を見た時に右側の紙が上に来る慶事掛けにすること

水引については後述しますので、ここでは詳しいことは記載しません。

文字の書き方も同じように後述します。

内のしは控えめのお祝いや内祝いで使うものであり、引越祝いでは基本的に外のしが使われています。

また、のし紙は品物を裏返してのしの状態を見たときに左側の紙が上だといわゆる『弔事掛け』と呼ばれるお葬式などのお悔やみ事に使うやり方になるので要注意です。

そのため、『品物の裏面を見た時に右側の紙が上に来る慶事掛けにする』といったルールを守ってください。

のしの正しい書き方や水引の選び方

のし紙の正しい書き方やマナーについては先ほど触れたとおりで、そこをより掘り下げましょう。

のし紙に関する細かいルールがありますので、まずは箇条書きで見ていきましょう。

水引の選び方と書き方のルールは以下の3つでした。

・紅白の水引を選ぶこと
・蝶結びの水引を選ぶこと
・別れの挨拶なら署名は不要だが新居への挨拶なら出来れば下段に署名が欲しい

まず、水引を選ぶときは色々と種類がありますがとりあえず紅白で蝶結びのモノを選んでください。

紅白のものはこういった縁起物として使いますし、何度も結び直せるから何度あってもうれしい縁起物に使えるのが蝶結びなのです。

また、水引の上段には『御挨拶』か『粗品』と記載するのが一般的なので、こちらも守りましょう。

さらに注意すべき事は、自分の名前を覚えてもらうためのイベントにもなっているので、必ず名字を水引の下段に記載するのを忘れないようにしてください。

引っ越しシーズンになるといくつかの粗品をもらう人がいますので、そのときに名前がないと誰からもらったのかわからなくなるといった点もあります。

のし紙はどこで購入したらいい?

のし紙はどこでも買えます。

昔ながらのスーパーや文房具店でもありますし、ホームセンターや100円ショップや一部の家電量販店でも売っているでしょう(筆者の家のそばにあるヨドバシカメラでも売ってました)。

また、インターネット通販サイトでも購入できるので本当にどこでも購入できる時代になったのです。

とりあえず家から出かけたくないという方はいつも使っている通販サイトでいいでしょう。

引っ越しの挨拶品の定番はなに?

引っ越しの挨拶の定番品はやっぱり日持ちするお菓子と日用品や消耗品が圧倒的に人気です。

特に、クッキーやタオル類や洗剤類はこういった挨拶のド定番なのでとりあえず困ったらこれらの定番商品を選べばいいでしょう。

ランキングなどを見たいという方はこちらの『引越し挨拶(粗品、手土産)人気ランキング(https://www.lemail.jp/hikkosi/ranking.html)』をご覧ください。

こちらのサイトを見ると2022年2月現在でサランラップが1位で2位が今治のフェイスタイル、3位が花王の洗剤でした。

挨拶はどこまでの範囲でしたらいいの?

引っ越しの挨拶は基本的に集合住宅ならば両隣と上下、そして大家さんや管理人です。

一軒家なら周辺の建物の住人が対象となります。

裏手の人を忘れがちなので注意しましょう。

集合住宅への引っ越しをするときは大家さんや管理人への粗品はやや豪華にする傾向にあり、一軒家に引っ越しをするときはその地域の地主や町内会会長といった人への挨拶が豪華になる傾向があります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は引っ越しの挨拶品にのし紙はいらないかどうかをチェックしつつ、のし紙におけるマナーについても紹介しました。

のし紙のマナーは色々とありますので、とりあえず何に使うのかをはっきりさせた上でルールを確認し、選ぶといった対応がいいでしょう。

購入前にチェックしないと誤ったモノを選んでしまうことが多いので気をつけてください。

誤ったモノを購入してもいつか使う可能性があるので無駄にはなりませんが、もう一回買うのはちょっと面倒なのでミスはしないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました