普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

天一天上の意味や由来!やってはいけないことは?2023年はいつ?

スポンサーリンク

暦注はその日の吉兆を表すモノではありますが、今では廃れてしまったモノも多くよくわからない不思議なモノという目で見られることも多数あります。

今回はそんな不思議なモノに見られつつある「天一天上」とは何かを解説しつつ、意味や由来や正しい読み方はどうなっているのか、2023年だといつになるのか、やるといい事ややってはいけない事は何なのかをまとめていきます。

天一天上の意味を理解して、縁起のいい1日を過ごしてくださいね。

それでは早速みていきましょう!

スポンサーリンク

天一天上の意味や由来!

天一天上は「天一神という陰陽道における方位神が天へ帰っている期間」です。

この天一神は十二天将の主将であり「中神(なかがみ)」「天一(てんいち)」「天乙(てんおつ)」「貴人(きじん)」と色んな別名を持った神様ですが、天と地との間を往復しつつ祟りを起こす荒神でもあります。

この天一神は東西南北を8つに分けた八方を5日間で巡るとされ、天一神が巡っている方角に向かって歩くと祟られると言われていたのです。

ただし、16日間は天一神は天上に帰るのでその期間はたたりが発生しなくなります。

このたたりが発生しない期間が「天一天上」であり、この期間は方角を気にすることなく行動ができるようになることで、旅行やお出かけといったちょっとしたイベントと相性が良くなると言われております。

由来は陰陽道にあるとされ、平安時代にはこの考え方が強く浸透して天一神の祟りをうけないために方角を意識して歩いていたという情報もあります。

仮に東に目的地があって東が祟られる方角だった場合は、遠回りをしつつ目的地に向かったようです。

この天一神がいる十二天将は中国から伝来した時刻を元にして天文と干支術を組み合わせた占いを行う六壬神課(りくじんしんか)の「神将」が該当し、安倍晴明が残したとされる陰陽道最古の書物「占事略决」にも記載されていると言われております。

この十二天将の中に朱雀や青龍や玄武や白虎という日本でも有名な四神が存在し、朱雀は南の守護神、青龍は東の守護神、玄武は北の守護神、白虎は西の守護神として扱われていたのです。

方角を守る四神の考え方は現代にもはっきりと残っており、そこと今回紹介する天一天上はつながりがあると考えてください。

天一天上の読み方は?

天一天上の読み方は「てんいちてんじょう」です。

そのまま読めば正解となりますので、難易度は低いと言えるでしょう。

パソコンやスマートフォンでも変換できる可能性が高い単語となっていますので、そこそこ知名度がある暦注と判断できそうです。

きっちりと変換できるかどうかで現代社会においてどれだけ用いられているか、浸透しているかどうかの判断基準の一つになります。

天一天上にやってはいけない事は?

天一天上でやってはいけない事は部屋を汚くすることです。

日遊神は綺麗な環境だと吉日にしてくれますが、汚い環境だと凶日にしてしまう神様ですので、天一天上の期間はできる限りこまめに掃除をしましょう。

特に汚れやすい台所や便所やお風呂といった水場はひとり暮らしだとついつい放置されがちで汚れが溜まるケースが多々ありますので、意識して行動する必要があります。

身体がくたくたの状態だと掃除まで気が回らなくなってしまいますが、ちょっと疎かにすると水回りは特に汚れて言ってしまいますので、できる限り掃除はまめに行ってください。

特に、お風呂はお湯をはる人はそのたびに浴槽の掃除をするのが理想です。

お風呂で発生するカビはほとんどが45℃以上で死滅する性質がありますので、45度のお湯を浴室全体にかけてカビ防止をするのもポイントとなります。

トイレも1週間に1度は掃除がしたいですし、キッチンはほとんど自炊をしないという人は1カ月に1回は、自炊を頻繁にするという人は1週間に1回は掃除をしましょう。

あまり家にいないという人でも、埃はちょっとずつ溜まっていきますので1週間に一度は掃除機がけを行ったりフロアモップを使って掃除をするのも理想となります。

2023年の天一天上はいつ?

2023年の天一天上が発生するタイミングは以下のとおりです。

・2月4日(土)〜2月19日(日)
・4月5日(水)〜4月20日(木)
・6月4日(日)〜6月19日(月)
・8月3日(木)〜8月18日(金)
・10月2日(月)〜10月17日(火)
・12月1日(金)〜12月16日(土)

天一天上が発生する条件は「天一神という陰陽道における方位神が天へ帰っている期間」であり、東西南北を8つに分けた八方を5日間で巡るというルールもありますので決まったサイクルでまわっていると考えてください。

より厳密に記載すると、60種類ある十干十二支における30番目の癸巳から45番目の戊申までが天一天上に該当するのです。

つまり、天一天上は60日サイクルのうちの16日間で発生するモノなので、1年間でだいたい6回ほどこの期間が生じると言えるでしょう。

天一天上にするといい事は?

天一天上の期間は「天一神という陰陽道における方位神が天へ帰っている期間」でもあるのですが、実はその天一神の代わりに日遊神という神様が降りてこられる期間でもあるのです。

この神様は家を清潔に保つことで吉日にしてくれるという情報があり、天一天上のタイミングでは家を清潔に保つことが重要と言われております。

また、天一天上の期間はどの方角に動いても問題ないと言われているので、旅行や引っ越しとの相性も抜群です。

綺麗な環境で喜ぶ日遊神がいる期間ですので、掃除ができるような時間を確保できる休暇との相性もいいでしょう。

家の各所の掃除の仕方もまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

天一天上と選日の関係

天一天上は選日の一つですが、現代人にとってはこの選日も馴染みがあるものではないでしょう。

まず、選日とは六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の暦注です。

天一天上以外にも一粒万倍日三隣亡や十方暮や八専や不成就日などもこの選日に該当します。

この選日は「撰日」と記載することもありますし、別名の「雑注」と紹介されることもありますので、ちょっとややこしいのです。

建築業界にいた人間からするとこの三隣亡は今でも意識する人は確かにいますので、選日とは何かと説明するときには「三隣亡などが該当する特殊な暦注」とするのが一番かもしれません。

他にも知名度が高いのは一粒万倍日や不成就日になっていますので、そちらを使うのもいいでしょう。

しかし、現代日本のカレンダーにはこの選日について記載していないモノも多いので、知名度が上昇することはあまりないと思われます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は天一天上について詳しく解説しました。

天一天上は今ではあまり馴染みのない選日の一つであり、扱い方によっては吉にも凶にもなる日という事がわかりました。

あまりお掃除をしない人にとっては扱いにくい選日となっていますので、あえて意識しないというやり方もありでしょう。

先に記載したように選日は昨今のカレンダーに記載されることはかなり少なく、初めて聞いたという人も多いぐらいですので、そこまで強く意識する必要は無いと個人的には思ってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました