普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

敬老の日のギフトにつける熨斗紙の表書きの正しい書き方!

スポンサーリンク

敬老の日はおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントをする日でもありますが、そこで気になるのがこのプレゼントにのし紙は必要なのか、必要ならば表書きはどうしたらいいのかです。

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もありますが、のし紙まではたして本当に必要なのでしょうか。

今回は敬老の日におけるのし紙の扱いについて、そして表書きの書き方についてまとめていきます。

スポンサーリンク

敬老の日ギフトののし紙の表書きの書き方は?

敬老の日のプレゼントにのし紙をつける場合、表書きには「敬寿」「賀寿」「寿福」「万寿」「長寿御祝」「祝 敬老の日」といった言葉を記載することになるでしょう。

ただし、家族間でのプレゼントのやりとりになるケースも多いので、このように格式張ったものではなく「いつもありがとう」とか「お祝い」といった言葉にするケースもあるのです。

他にも表書きをほぼメッセージカードのように扱い「おじいちゃんおばあちゃん いつもありがとう」といった長文にするパターンもあります。

このようにかなり自由度が高めになっているので、ルールにはあまり縛られていないと考えた方がいいでしょう。

一応ルールっぽいモノはあるけど、ルールよりも喜ばれるように意識することの方が大切だと考えてください。

そもそものし紙は必要?

これが今回の記事の最大の注目点です。

結論は「より丁寧に贈りたいという気持ちがあるのならのし紙を用いる」となるでしょう。

日本では年配の方々の方が礼節を重んじていることが多いので、可能であればのし紙を用いた方がいいと言われております。

特に、礼儀を重んじていることがはっきりとわかる人が相手ならば必ず用意しましょう。

逆に、受け取った側の人がはっきりと「のし紙は不要」と言ってもらった場合は、次回以降はのし紙を用いなくてもOKとなります。

敬老の日のプレゼントもお祝い事の正式な儀礼に該当しますので、贈り物としてのし紙をつけるのは正しい作法なのです。

敬老の日ののし紙の種類は?

のし紙には「何度あっても良いお祝いに用いるタイプ」に用いる『蝶結びタイプ』と「1回きりにしたいモノに用いるタイプ」に用いる『結び切りタイプ』の2種類があります(例外で『あわび結び』と呼ばれるモノもあるが、こちらの使い方も結び切りと一緒)。

前者が「お誕生日会」や「出産」や「長寿祝い」なんどが該当し、後者が「結婚祝い」や「お葬式」などが該当するのです。

敬老の日のお祝いは「何度あっても良いお祝いに用いるタイプ」になりますので、こちらに合わせた『蝶結びタイプ』ののし紙を用意してください。

また、お祝い事に用いる場合は真ん中にあって蝶結びや結び切りの形を形成する『水引』の色も重要です。

お祝い事の場合は『紅白』もしくは『金銀』の水引を用意しましょう。

これが弔事になると『黒白』のものが用いられるようになります。

また、水引の本数による違いも多少ありますが、一般的には5本のモノが用意されますので、そちらを用いれば問題ないです。

のし紙の名前の欄はどうしたらいい?

のし袋を用いる場合は水引の下に名前を入れる「名入れ」と呼ばれる行為が一般的です。

ここに贈り主の名前を記載してください。

基本的に夫婦など男女連名でプレゼントをする場合は男性が右側で女性が左側になるようにしましょう。

離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんに、孫や子供を含めた家族からのプレゼントをする場合は「○○一同」といった形になるケースもあります。

ただし、この「○○一同」という形にするのは味気ないという意見もありますので、みんなの名前が並ぶようにきっちりと書いた方がいいと思います。

特に、孫の名前がしっかりと入っているともらう側もうれしさがアップするので、用意するのが親でも孫から贈るという形にするために名前を入れてください。

大家族で書くのが大変という人は名字だけにするというやり方もあります。

敬老の日ののし紙のマナー

敬老の日ののし紙マナーは「紅白や金銀の蝶結びの水引を用意すること」に集約します。

これを守れば重要なマナーはクリアしたと言えるでしょう。

あとは表書きに「祝 敬老の日」や「敬寿」と記載し、下に贈り主の名前をしっかりと書けばOKとなります。

表書きに関しては敬老の日の場合は文章にしてしまうケースもありますので、自分なりのアレンジもできる状態にあるのです。

メッセージカードではなく、よりインパクトをいきなり出したいという人は表書きに「いつもありがとう」というメッセージ性の強い言葉を使うといいと思います。

敬老の日でやってはいけないことってあるの?

敬老の日のマナーはある程度緩くはなっていますが、あまり推奨されていない事柄というのはあります。

それがプレゼントとして『寝具やパジャマ』『鉢物の植物』『お茶』『ハンカチ』『文房具や時計』『靴や靴下や下着』『櫛』などが該当します。

まず基本的な敬老の日のプレゼントにおけるルールは「縁起が悪いモノ」や「病気」や「死」を連想させるモノを選ばないことです。

『寝具やパジャマ』はプレゼントとして喜ばれることも多いのですが、実は「寝たきり」を連想させるので良くないという意見があるのです。

『鉢物の植物』もプレゼントとして用いられることがあるのですが、どうやらこちらは「根付く」から「寝付く」に連想できるのでNGという意見があります。

『お茶』もOKだと思っていたのですが、どうやら香典返しに使われるイメージが強すぎるので「死」や「別れ」を連想させてしまうのでダメなようです。

『ハンカチ』も喜ばれることが多いのですが、漢字で書くと「手巾(てぎれ)」となりそこから「手切れ」という縁切りの言葉に繋がるのでNGとされています。

『文房具や時計』も良さそうだと思うのですが、どうやら「時間に追われる」とか「これで仕事をしろ」という悪い意味でとらえることができてしまうのでNGとされています。

『靴や靴下や下着』も問題ないと思えてしまいますが、こちらは「下につける」という意味から目上の人に贈ることが間違っているという指摘があります。

『櫛』は「苦」と「死」という言葉を連想させてしまうのでNGとのことです。

このように縁起や語呂を気にすると一気にモノを選びにくくなりますが、最も重要なのはその人が喜んでくれるものは何かなので、たとえ縁起が悪いとか語呂的によくないというモノでも100%その人が喜んでくれるとわかりきっている場合は選んでもいいでしょう。

確かに、お年寄りの方がこういった縁起を大切にする傾向はありますが、全く気にしていないという人も増えていますので、中身重視にした方がいいと思います。

気になる御方はプレゼントを選ぶ前にあえて直接聞くというのもいいでしょう。

敬老の日のプレゼントはいつ渡す?

敬老の日は9月の第三月曜日になりますので、そのタイミングでプレゼントを渡すのが一般的となります。

ただし、60歳以上でもまだまだ現役という人もいますので、渡す年齢には注意しましょう。

一つの区切りとしては仕事を引退したかどうかとなります。

完全に引退している人ならば敬老の日のプレゼントをしても問題ないという意見が多いのです。

また、孫が生まれた人ならおじいちゃんやおばあちゃんとして敬老の日を祝うと問題なく受け入れて貰えますので、タイミングを気にしなくてもよくなるのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は敬老の日ののし紙はどのように書いたらいいのか、マナー的にはどうなっているのかを調べて参りました。

敬老の日ののし紙の扱いについては、一応用意した方が安全という結論が出ました。

もちろん、貰う側はのし紙は不要とはっきり言ってもらった場合は用意しなくても問題ないのですが、言われていない場合はのし紙をしっかりとつけたプレゼントを用意するようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました