鏡開きでやってはいけないことは?鏡餅の意味や由来は?
鏡開きとはお正月に飾っておいた鏡餅を木づちで割ってお雑煮やお汁粉にして食べる風習のことです。
その意味は年神様から力を貰って無病息災を祈願するというものです。
鏡開きの由来は武家でお正月に行われていた風習とされています。
鏡餅の由来は神社の御神体として祀られる御神体の形ににていることからきているとされています。
今回の記事では鏡開きと鏡餅の由来や意味などについてまとめてみました。
鏡開きの意味や由来
鏡開きには無病息災を願うという意味があります。
年神様にお供えしていた鏡餅をおろして木づちで割り、それをお雑煮やお汁粉などにして食べるのが鏡開きの風習です。
鏡餅を食べることが何故無病息災に繋がるのかと言うと、それはお正月の期間は鏡餅が年神様の依り代になると考えられ、「鏡餅を食べて年神様から力を授かろう!」というのが理由と考えられます。
年神様から力を授かり、健康的な一年を過ごせますようにという願いが込められているわけですね。
そんな鏡開きは元々は武家がお正月に行っていた風習が由来とされています。
武家では昔、男性は鎧や兜にお供えした具足餅を、女性は鏡台にお供えした鏡餅をそれぞれ鏡開きの日に食べていたそうです。
その際は「餅に刃物を入れるのは切腹を連想させるから縁起が悪い」として、包丁などの刃物は使わず木づちで叩き割るようにしていたとされています。
鏡開きはいつするの?
鏡開きはいつやるのかと言うと、松の内が終わった1月11日に行うのが一般的です。
松の内とはお正月の松飾りを飾っておく期間のことを言います。
関東や関西で期間が異なり、関東では1月1日から1月7日まで、関西では1月1日から1月15日までとなっております。
これにより鏡開きをする日も関東と関西で変わります。
関東は冒頭で述べたように1月11日が鏡開きの日です。
関西では1月20日を鏡開きの日としています。
昔は関東でも1月20日を鏡開きの日としていましたが、それが1月11日に変更されたのは江戸時代からです。
徳川第3代将軍徳川家光の命日が4月20日だったため、当時の幕府が「上様の月命日に鏡開きをするのはよくない」として、鏡開きの日を1月11日に変えたことがきっかけとされています。
関東だけ変更されたのは徳川幕府が江戸(今の東京)にあったため、関東はいわば徳川将軍のお膝元だったことから影響力も強かったことが理由と考えられます。

鏡開きのやり方
鏡開きのやり方について説明します。
年神様にお供えした鏡餅を下げることから始まりますが、何か特別な手順を踏むことはないので堅苦しく構える必要は無いかと思われます。
その手順を以下にまとめてみました。
2.固く絞った布巾で鏡餅の表面に付いたホコリやカビなどを丁寧に拭う。
3.木づちや金づちなどで鏡餅を叩き割る。一息で割るのではなく、少しずつ叩いてヒビを入れながら割るのがコツ。
4.割ったお餅をお雑煮やお汁粉などにして食べる。
以上の4つが鏡開きのやり方の手順になります。
鏡餅がカチカチになり過ぎていた場合の対処法は次の通りです。
濡れたままの状態でクッキングシートに乗せて鏡餅を包む。
その上から更にラップで包み、電子レンジで加熱する。
鏡餅がカチカチに硬くなり過ぎていた場合は以上の対処法で試してみてください。
基本的にはこの対処法で解決できるようです。

鏡開きでやってはいけないこと
鏡開きをする際にやってはいけいこと。
それは、鏡餅を包丁などの刃物で切ることです。
これだけは絶対にやってはいけません。
何故かというと、鏡餅はお正月の間に年神様の依り代になるものなので、その鏡餅に刃物を入れるのは年神様に刃物を向けるということになるので失礼に当たるからです。
また、武家の風習の名残で「切腹を連想させるから鏡餅に刃物を入れるのはNG」という理由もあります。
この他に「鏡餅を刃物で切るのは縁起が悪い」というものもあるので、鏡餅を包丁などの刃物で切ることは避けてください。
鏡餅の意味や由来
鏡餅の名前の由来は形が鏡に似ていることから付けられたとされています。
昔の鏡は円い形のものが多く、現在でも神社では円い鏡が御神体として祀られています。
このことから分かるように鏡には神様が宿ると信じられていたため、その名を冠した鏡餅が年神様のお供え物として、年神様の依り代として扱われるようになったと考えられます。
そんな鏡餅には年神様が新年の福と共に分けてくれる魂=生きる力や生命力の象徴も意味しているそうです。
年神様の依り代となった鏡餅には神様の御魂が宿り、それが分け与えられる「年魂(としだま)」とされていました。
鏡開きで鏡餅を食べるのは、お餅に宿った生命力を年神様からいただくという意味があるようです。
まとめ
鏡開きと鏡餅の由来と意味にはどちらも「年神様への感謝や祈願」が関連しているようですね。
日本は昔から「自然万物には神様が宿る」と信じられていたので、その年の豊作祈願や感謝を万物に宿った神様に捧げていました。
自然の恵みによる豊かな生活への感謝する気持ちがあったようですね。
コメント