普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

友引で縁起のいい時間と悪い時間はいつ?意味と由来を解説!

スポンサーリンク

今回は、友引で縁起のいい時間はいつなのか、そして友引の意味と由来について解説します。

なんとなく吉日とされている友引ですが、実は扱いが難しい六曜の一つです。

人に説明する際には、かなりの知識が求められることもあります。

この記事では、友引に関する基本情報から、縁起の良い時間帯について詳しくお話しします。

六曜について詳しく知りたい方や、あまり信じていないけど知識として覚えておきたいという方にもオススメの内容です。

ぜひ最後までお読みください。

スポンサーリンク

友引で縁起のいい時間はいつ?

友引は、六曜のひとつで『何事も勝負が付かない日』という意味があり、大安に次いで縁起の良い日とされています。

しかし、11時から13時は凶とされており、この時間帯は避けた方がよいでしょう。

友引は、朝晩が吉で昼が凶と記載されることが多いですが、具体的には、午前11時から午後1時を指します。

そのため、この時間帯を覚えておけばよいでしょう。

また、一説には、凶の時間帯が終わった13時以降は午前中よりも運気が上昇するという説もあります。

友引で縁起の悪い時間はいつ?

友引で縁起の悪い時間帯は11時から13時です。

いわゆるお昼の時間帯ですので、友引の運気を気にされている方は覚えておきましょう。

友引の意味と由来は?

友引は、六曜のひとつで『勝負や裁判などが引き分けになる』という意味があります。

また、11時から13時は凶とされ、それ以外が吉とされているのです。

さらに、俗説では葬儀には適さないとされています。

友引の由来は、中国の『六壬時課』または『小六壬』にまで遡ります。

友引と同様に六曜の起源は、古代中国の『六壬時課』または『小六壬』にありますが、この2つの占術は、時刻の吉凶を占うもので、かなり独特な考え方です。

そして友引は元々『共引』と呼ばれていましたが、日本の陰陽道における『友引日』と混同され、いつしか『友引』と呼ばれるようになりました。

日本では、陰陽道が独自に発展し、六壬時課や小六壬と融合して、現在の六曜が形成されたのです。

さらに、江戸時代には六曜が広く普及し、意味や考え方も大きく変化したと言われています。

現在の六曜における俗説や独特な風習および考え方も、この江戸時代に発生したものが多いという意見すらあります。

友引に行うと縁起のいい行事は?

友引は、六曜のひとつで『友を引き入れる』という俗説があり、大安に次いで縁起の良い日とされています。

そんな友引におすすめの行事は、以下のとおりです。

結婚式・入籍

友引は「友を引く」という俗説があるため、幸せの場面ならば幸せをお裾分けするという考え方があります。

そのため、結婚式や入籍などの慶事には良相性と言われているのです。

引っ越し

引っ越しもまた、慶事とされています。

友引と組み合わせることで、より良い運気を引き寄せる効果が期待できるのです。

ただし、引っ越しには『三隣亡』という、引っ越しをすると隣の3軒まで火災にあうという凶日があります。

友引と三隣亡が重なる場合、三隣亡の凶が勝ってしまうという考え方もあるので要注意です。

お参り

神道において、六曜は特に重要視されていません。

そのため、お参りに六曜を気にする必要はありません。

しかし、もしも少し気になるという場合は、大安や友引などの吉日を選ぶとよいでしょう。

友引に行うと縁起の悪い行事は?

友引に関連するとされる縁起が悪い行事は、以下の通りです。

葬式

友引は『友を引く』という捉え方があり、友引に行われる葬式は『故人がその友を冥土まで引っ張っていってしまう』とされ、絶対にNGとされています。

お通夜

お通夜もまた凶事であり、相性はそこまでよくはありません。

友引と葬式の日が重なる場合、お通夜をずらすことを検討しましょう。

お見舞い

お見舞いは相手がいる状態で成り立ちますので、相手が友引のお見舞いを『病気を引き分ける』ととらえていた場合は、嫌がられる可能性があります。

納車

納車は慶事ですので、友引とも相性が良いと言われています。

ただし、その読み方から『友を轢く』という意味にとらえることもできてしまうため、相性が悪いという意見もあります。

これらの行事において、友引の日に参加するかどうかは、その人がどのように考えているかに依存します。自己判断が必要です。

友引に葬式を避ける理由は?

友引に葬式を避ける理由は、友引を『友を引く』という意味があると捉えるためです。

この捉え方から派生し、友引に行われる葬式は『故人が友を冥土まで引っ張っていく』という信仰が生まれ、その結果として友引において葬儀を行うことは絶対的に避けられるべきだとされていました。

友引が避けられないときはどうしてたの?

今では六曜の考え方は非常に薄れているため、友引であっても葬儀を行う人は増えています。

しかし、昔は六曜の考え方が一気に流行していたので、友引に行うのは絶対にアウトという風習すらできていました。

そんな状況であっても、友引でのお葬式が避けられないことは往々にしてありました。

そこで役に立ったのが『友引人形』です。

これは『故人が友を冥土へ引く』という意味から解消するためのいわゆる身代わりであり、こちらを用意して棺に入れることで友引でもお葬式は問題ないとされていました。

これは地域ごとの文化でも異なっているとのことなので、全ての地域に当てはめられませんが、こういった考え方もあったことは覚えておきましょう。

そもそも仏教と六曜って関係あるの?

友引を含む六曜は古代中国の『六壬時課』または『小六壬』に由来しています。

これらは時刻の吉凶を占う占術であり、後に日本の陰陽道の要素が取り入れられ、六曜が誕生しました。

重要なのは、六曜は仏教とは一切関係がない点です。

例え仏滅のように『仏』の文字が入っていても、仏教との直接的な結びつきはありません。

お葬式は基本的に日本では仏教の教えに基づいて行われますが、六曜とは何の関係もありません。

従って、友引とお葬式の相性が悪いとする考え方は本来意識する必要がないものとなっています。

六曜の影響は大きかったの?

しかし、日本人はその日の吉凶を表す要素が好まれたようで、この考え方および六曜が広く流行しました。

江戸時代には一時期禁止されるほどになり、明治時代には暦注禁止令が発令されるほどです。

明治政府の統制が解けた結果、第二次世界大戦後の昭和時代に再び六曜の影響が顕著となり、お葬式と友引の相性が悪いという考えが広まりました。

これにより、葬儀業界が困難な状況に直面し、友引の日は葬儀屋や火葬場が休業するといった事態が生じました。

これぐらい、影響力は大きかったのです。

友引に関するよくある質問

友引とは何ですか?

友引(ともびき)は、六曜の一つで、一般的に午前と午後が吉、中午(昼)が凶とされる日です。

「友を引く」という意味があり、友人を助けることに良い日とされています。

しかし、友を「引く」という意味から、葬儀には友人を連れて行ってしまうとして避けられることが多いです。

逆に、結婚式や引っ越しなど、祝い事や良いことが友人に広がると解釈されるため、良い日とされています。

友引の日に引っ越しをするのは良いですか?

はい、友引の日に引っ越しをするのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、良いことが友人や家族に広がると解釈されるためです。

新しい生活を始めるにあたって、友引の日に引っ越すことで、幸運や良いエネルギーを引き寄せると信じられています。

ただし、引っ越し業者の予約も早めに行うことをお勧めします。

友引の日にしてはいけないことは何ですか?

友引の日には、葬儀を行うことは避けるべきです。

前述の通り、「友を引く」という意味から、友人を連れて行ってしまうと考えられているためです。

その他の日常生活において、特に避けるべきことはありませんが、葬儀に関しては注意が必要です。

また、友引の日には祝い事や新しいスタートを切ることが良いとされていますので、その点を意識して予定を組むと良いでしょう。

友引の日に開業するのは良い日ですか?

はい、友引の日に開業するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、ビジネスの成功や繁栄が友人や顧客に広がると解釈されます。

多くの企業や店舗が開業日として友引を選びます。

特に顧客との関係が重要なビジネスにおいて、友引の日に開業することで、良い縁や関係が築けると信じられています。

友引の日に旅行を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に旅行を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、旅行中の安全や楽しい経験が友人や家族にも広がると考えられています。

また、友引の日は吉日とされるため、旅先での運気も良くなると信じられています。

旅行の計画を立てる際には、友引の日を選ぶことで安心感を得ることができます。

友引の日に出産を計画するのは良いですか?

はい、友引の日に出産を計画するのは良いとされています。

「友を引く」という意味から、赤ちゃんの誕生が家族や友人に幸せをもたらすと考えられています。

ただし、出産は自然の流れに任せるべきですが、予定日や帝王切開などで選べる場合には、友引の日を選ぶことも一つの選択肢です。

家族にとって記念すべき日になることでしょう。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は友引で縁起のいい時間・悪い時間はいつ?意味と由来を解説!“と題しまして、友引と縁起のいい時間帯や意味と由来についても解説しました。

六曜は昨今は若い人達を中心に意識されなくなり、昔からあった風習もなくなりつつありますが、それでもまだまだ残っています。

いきなり遭遇しても理解できないパターンが多いので、こういった考え方があるという事を今回の記事で覚えてもらったらうれしいです。

友引に関連する記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました