普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お彼岸のお供え物にのしは必要?表書きと水引はいるの?

スポンサーリンク

今回はお彼岸のお供え物にのしは必要なのか、表書きと水引の扱いはどうしたらいいのかを調べていきましょう。

いわゆるお葬式をするときにかなり問題となりやすいマナーがのしや水引や表書きの扱いです。

これがお彼岸だのお供え物だとどうなるのでしょうか。

お彼岸で渡す定番のお供え物も紹介しつつ、金額相場やお菓子を選ぶ時のポイントも紹介していきます。

スポンサーリンク

お彼岸のお供え物にのしは必要?

のしは漢字で書くと『熨斗』になり、贈り物などに添えられる装飾という意味になります。

結論から記載すると、お供え物にのしは不要です。

昔は、あわびを乾燥させたものを使っていましたが今では代わりの物が熨斗となっていることが多いです。

この熨斗ですが、お祝い事に使用されることが多く慶事の時に用いられます。

ただし、あくまでのしが必要になるのは慶事なので、弔事に該当するお葬式やお彼岸ではのしが無いかけ紙を使ってください。

かけ紙とはのしがなく水引だけ印刷された奉書紙のことなので、主に弔事向けに用意されています。

お供え物の表書きはどうしたらいい?

お彼岸でのお供え物の表書きはどこに持っていくのかで変わってきます。

お寺に持っていく場合

お寺にお布施として渡す場合は表書きに『御布施』と郭嘉、施主の名字のみ書く、または『○○家』と書いてください。

他にもフルネームで記載するというケースもあります。

また、表書きにではないのですが、彼岸会には多くの方が参加するので必ず自分の名前を書くようにしましょう。

知人や親戚に持っていく場合

知人や親戚にお供え物として持っていくのならかけ紙の表書きには『御仏前』か『御供』と書いて提出すればいいでしょう。

親戚ならば名字は不要です。

また、お供えで現金も渡すのなら白黒もしくは双銀の結び切りの不祝儀袋を用意して、表書きには『御仏前』『御供物料』『御佛前』といった書き方をしてください。

お供え物の水引はどうしたらいい?

水引とは中央部で結び目を作っている紐のことで、色や結び方によってその意味や出せる先が大きく変わってきます。

これは調べた限り3つのパターンが推奨されていました。

・結び切りもしくはあわび結び(あわじ結び)

・黒白・黄白(黄白は関西地方であり)・相銀

・4本

まず結び方についてですが、結び切りもしくはあわび結びこれは繰り返したくない行事で使う結び方です。

次に色についてですが、お彼岸のお供え物にふさわしい水引は『黒白』または『双銀』が推奨されることが多いです。

他には本数についてですが、これは『繰り返さないように』という意味を込めてこの形地になたと言われています。

お彼岸で渡す定番のお供え物まとめ!

お彼岸で渡す定番のお供え物もいくつかあるので、まとめていきましょう。

ぼた餅

お彼岸に定番なお供え物と言えばやはりこのぼた餅です。

ぼた餅は春彼岸では必須とも言われているお供えであり、風習になっているのでこちらを用意すれば春彼岸は間違いないでしょう。

ぼた餅は春に咲く牡丹の花から来ているのですが、春彼岸が近づくとスーパーなどで高確率で売られているので入手は簡単です。

また、牡丹の花は古くから女性の血を調える漢方としてみ知られていましたが、華やかな縁起のいい花でもあり魔除けや病除けの効果もあるとされている花なのです。

そのため、お彼岸でもそういった意味を込めて使われているというお話も聞いたことがあります。

おはぎ

秋彼岸の定番はおはぎです。

おはぎは秋に咲く萩の花が似ているため選ばれていますが、こちらも秋彼岸が近づくとスーパーなどで高確率で売られているので入手は簡単です。

萩は秋の七草の一つであり食用として食べられているので、そういった意味でも知っている方は多いでしょう。

また、漢方としての効果もあり牡丹同様に魔除け、病除けとしてお祀りしたという情報もありました。

団子

お彼岸のお供えとしてこちらも定番なお団子です。

まず、お団子はお彼岸の初日や最終日にお供えするために用意します。

初日にお供えするお団子はあの世からの長い旅路を帰ってきたご先祖様を癒すため、要するに迎え入れるために用意するという意味があります。

そして最終日にはあの世へと戻っていくご先祖様へのお土産として団子をお供えするという意味になっているのです。

また、お供えしたお団子は供えっぱなしだと傷む可能性も高いので、お供えした日には下げても問題ありません。

そして、団子の数についても意味があり6個か7個か13個にすることが多いのです。

まず、6個の団子とは『地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上』と仏教において人が死後に生まれ変わる世界の6つと合わせることができるという考え方です。

この6個のお団子を供えるときは、5個の団子を丸く円状に並べた後にその真ん中に残り1個の団子をのせて2段にするという方法にしてください。

次に7個の団子は先ほど紹介した『地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上』と仏教において人が死後に生まれ変わる世界の6つと、そこから飛び出して極楽浄土にいけるという意味を込めてプラス1個用意するという考え方となります。

また、仏教において6つの世界のどこに生まれ変わるのかを決める裁判が亡くなった日から7日ごとに行われるという教えなので、そういった意味でも7個にしているところもあるようです。

積み方については6個と違って決まっていませんが、ピラミッド型にするところが多くなっています。

最後に13個の団子は極楽浄土に導いてくれる13人の仏様がいるという『十三仏信仰』という考え方から来ているようです。

お供えの仕方としては、7個の団子で円を作って、2段目に5個の団子で円を作って、3段目に1個の団子を載せるというやり方になります。

精進料理

お供え物として精進料理を用意するというパターンも多い用です。

精進料理にはいろいろと種類があるため、その中から持ち運びしやすい物を用意しましょう。

お花

お彼岸のお供えとして多いのはお花です。

ただし、花を供えるときにはある程度のルールがあるので注意してくあさい。

そのルールは以下の通りです。

○彼岸の花の意味は『お供え花』であり、ご先祖様をうやまう花となる

○亡くなった故人を偲ぶという意味も込められているので、その人が明確に好きな花を用意するのも十分にあり

○故人が亡くなってから日が浅いときはできれば白色メインの色合いのお花が推奨される

○花を贈るときは彼岸入り前日までは手に入るように手配すること

○トゲがある花やツルがある花、毒がある花はタブーとされている事が多い

故人が好きだった物

ある意味でお供え物として鉄板なのが、亡くなった故人が好きだった物です。

これはその人と仲が良い人ならではの物であり、まさにお供え物としては100%の回答と言えるでしょう。

お彼岸のお供え物の金額相場は?

お供えの相場はだいたい3,000円から5,000円程度です。

現金とお供えを併用する時は総額で5,000円程度と考えてください。

また、例外的に関わりが深くお世話になっているという方へのお供えとなると、相場は関係なくなります。

お供え物でお菓子を選ぶときのポイント

お供え物でお菓子を選ぶ時のポイントは以下のようになっています。

①故人や親族が好きなお菓子

②常温で長期間保存できるお菓子

③分けやすい個包装のお菓子

④落ち着いた色合いのお菓子

⑤縁起の良い個数のお菓子

これらのポイントを抑えることでもらった側も困らないお菓子を渡せるので覚えておきましょう。

彼岸に関するよくある質問まとめ

彼岸とは何ですか、その意味や由来は何ですか?

彼岸は、日本の仏教行事の一つで、春分の日と秋分の日を中心に、それぞれ前後3日間を含む一週間を指します。

この期間は、先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶために特別な法要を行う時期です。

彼岸の由来は仏教にあり、日本では春彼岸と秋彼岸の年に二回行われます。

春分と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、自然界のバランスと調和を象徴します。

彼岸に行われる主な行事や風習は何ですか?

彼岸に行われる主な行事や風習には、お墓参りや仏壇への供養、法要があります。

多くの人々がこの期間に墓地を訪れ、墓石の清掃や花を供え、先祖の霊を弔います。

また、自宅の仏壇にもお供え物をして、先祖の霊を迎える儀式が行われます。

彼岸には、おはぎやぼたもちといった特別な食べ物を作る家庭も多いです。

彼岸中のお供え物にはどのようなものが適していますか?

彼岸中のお供え物には、おはぎやぼたもちなどの甘味、季節の果物、野菜、または故人が生前好んでいた食べ物が適しています。

おはぎやぼたもちは、小豆の甘い煮豆をもち米にまぶした和菓子で、先祖の霊に供える伝統的な食品です。

また、清涼飲料水やお茶などの飲み物も一緒に供えられることがあります。

彼岸にお墓参りをする際のマナーや作法はありますか?

彼岸にお墓参りをする際のマナーや作法には、まずお墓を清掃することが含まれます。

墓石を水で清め、周囲の草を取り除くなどして、故人に敬意を表します。

供え物を墓前に置き、手を合わせてお祈りを捧げます。

墓参りは静かで敬意を持って行うことが重要で、大声で話すことや不適切な振る舞いは避けるべきです。

彼岸を迎える際に家庭で行うべき準備や習慣はありますか?

彼岸を迎える際に家庭で行うべき準備や習慣には、仏壇の清掃やお供え物の準備があります。

仏壇には新しいお花を飾り、お線香やロウソクを用意します。

また、おはぎやぼたもちなどの伝統的な食品を作り、家族でそれを分かち合うことも一般的です。

家庭内で先祖に感謝し、家族の絆を確認する時間として、彼岸は大切にされています。

彼岸の期間中に特別なお経や祈りを唱えるべきですか?

彼岸の期間中、特に仏教徒の家庭では、先祖のためにお経を唱えたり、特別な祈りを捧げたりすることが一般的です。

多くの場合、家庭の仏壇で「般若心経」などのお経を読むことがありますが、これは家庭や個人の信仰によって異なります。

お経を唱えることは、先祖への敬意を表し、彼らの冥福を祈る行為とされています。

彼岸にはどのような食べ物が一般的に食べられますか?

彼岸には、おはぎやぼたもちといった伝統的な和菓子が一般的に食べられます。

これらの和菓子は、餅米にあんこをまぶしたもので、先祖への供え物として用いられることも多いです。

また、季節の果物や、野菜を使った料理も彼岸の食卓によく見られます。

これらの食べ物は、先祖への感謝と家族の絆を象徴するものとして重視されています。

彼岸のお墓参りでの適切な服装はどのようなものですか?

彼岸のお墓参りでの適切な服装は、一般的には控えめで、格式ある服装が望ましいです。

男性の場合は、暗色のスーツや和服が適しており、女性の場合は、地味な色のワンピースやスカート、和服が良いでしょう。

派手な色やカジュアル過ぎる服装は避け、静かで尊重の念を示す服装を選ぶことが重要です。

彼岸中に仏壇の前で行うべき儀式や習慣はありますか?

彼岸中に仏壇の前で行うべき儀式や習慣には、仏壇の清掃、新しい花やお供え物の供え、ロウソクやお線香の点火が含まれます。

仏壇の前で手を合わせ、静かに先祖の霊に祈りを捧げることが一般的です。

また、家族が集まり、先祖に感謝の言葉を述べたり、その年の家族の幸福を祈ったりすることも行われます。

彼岸に地域やコミュニティで行う行事や催し物はありますか?

彼岸には、地域やコミュニティで様々な行事や催し物が行われます。

例えば、寺院での特別な法要、地域の集会所でのおはぎ作りや先祖を偲ぶ集まり、また地域ごとに特有の伝統行事などがあります。

これらの行事は、地域コミュニティの結びつきを強化し、共同で先祖を敬う意味を持ちます。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はお彼岸のお供え物にのしは必要なのか、表書きと水引はどうなっているのかをまとめました。

○お葬式や彼岸は弔事に該当するのでのしは不要、むしろ付けてはいけないので要注意

○表書きの書き方もある程度決まっているので、参考にすること

いろいろと情報をまとめましたが、気になる情報や役立つ情報はあったでしょうか。

この中から役立つ情報があったのなら、ブックマークをしていつでも見られるようにしていただけると助かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました