普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

【シャープ】冷蔵庫の汚れた製氷機の掃除方法と注意点!

スポンサーリンク

今回は家電最大手のシャープの冷蔵庫、こちらに備え付けられた製氷機の掃除方法と注意点についてまとめます。

シャープに限定して掃除方法を紹介するので、シャープの冷蔵庫があるという方向けの記事に仕上がっています。

大手の家電メーカーは公式から具体的な掃除方法などの情報が提供されていることが多いので、まずはそういった情報があるのかどうかをチェックし、あるのなら最大限活用していきましょう。

スポンサーリンク

【シャープ】冷蔵庫の汚れた製氷機の掃除方法

シャープの冷蔵庫にある製氷機、正確には給水タンクと製氷室の掃除方法は公式サイトにしっかりとやり方があったので、そちらのやり方を紹介していきます。

ただし、その間とつなぐパイプの掃除方法に関しては見つからなかったので、個人的に最適解と思ったやり方を追加しながら解説していきましょう。

準備するもの

・取扱説明書
・ゴム手袋
・綿棒
・スポンジ
・食器洗い用中性洗剤
・キッチンハイター(塩素系漂白剤)
・タオル

やり方

参考にするサイトは『給水タンクのお手入れ(分解のしかた・組み立てかた)|冷蔵庫|サポート・お問い合わせ:シャープ』『製氷皿のお手入れ方法(製氷皿清掃) Q&A情報(文書番号:148752):シャープ』の2つのサイトです。

それぞれ、給水タンクの洗浄方法と製氷皿の洗浄方法を記載しているので、そのやり方に則って紹介していきます。

一部の掃除方法は画像付きで紹介しますが、それらの画像は全部この2つの公式サイトにあるものです。

給水タンクの掃除方法(2012年以前モデル)

①取扱説明書を読んでパーツの外し方などを確認する

②下の図にあるように、レバーを操作して爪をずらして蓋を外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

③フィルターケースを下の図を参考にして外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

④下の図を参考にしてパッキングを外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

⑤フィルターおさえと浄水フィルターを下の図を参考にして外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

⑥食器洗い用中性洗剤とスポンジを使って丁寧に洗う、パッキングの溝は汚れが溜まりやすく掃除がしにくいので綿棒などを使って丁寧に洗う

➆浄水フィルターは洗剤を使えないので丁寧に水洗いする、ただしもみ洗いはできないので要注意

⑧かびの臭いや薬品の臭いが残っているかどうかをチェックする、嫌な臭いが残っているのならキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を水で希釈したものに、嫌な臭いがするパーツを浸け置きして洗い流す

⑨洗ったパーツを分解したときとは逆の手順で元に戻す

給水タンクの掃除方法(2013年以降モデル)

①取扱説明書を読んでパーツの外し方などを確認する

②下の図にあるように、レバーを操作して爪をずらして蓋を外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

③下の図にあるように矢印方向へ回してフィルターケースを引き抜く

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

④画像にあるフィルターケースを浄水フィルターから取り外す

参照URL:https://jp.sharp/support/refrigerator/mt_doc/tank_care_01.html

⑤食器洗い用中性洗剤とスポンジを使って丁寧に洗う、パッキングの溝は汚れが溜まりやすく掃除がしにくいので綿棒などを使って丁寧に洗う

⑥浄水フィルターは洗剤を使えないので丁寧に水洗いする、ただしもみ洗いはできないので要注意

➆かびの臭いや薬品の臭いが残っているかどうかをチェックする、嫌な臭いが残っているのならキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を水で希釈したものに、嫌な臭いがするパーツを浸け置きして洗い流す

⑧洗ったパーツを分解したときとは逆の手順で元に戻す

製氷皿の掃除方法

①取扱説明書を読んで氷の受け皿の取り外し方を確認する

②貯氷ケースに氷がある場合は全部別の容器に移す

③給水タンクに水を入れてセットする、水の量は標準サイズで100ml、大サイズで230mlとする

④貯氷ケースにタオルなどを敷き、製氷室ドアを閉める

参照URL:https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=148752

⑤下の図にあるような製氷切り替えボタンをピーッピーッと鳴るまで2秒以上押して約40秒ほどまつ

参照URL:https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=148752

⑥⑤の作業を2回以上繰り返す

➆ランプが消えたら貯氷ケースを取り出し、タオルを取り出す

⑧取り出した貯氷ケースを柔らかいスポンジで水洗いする

⑨乾いたタオルなどで水気を拭き取って取り付ける

⑩正常に氷が作れるかを確認し、問題なければ作業終了

注意点

・塩素系漂白剤を使った洗浄は最終手段、使うときは塩素系漂白剤の注意点をしっかりと読んでから使うこと
・塩素系漂白剤を使うときは徹底的に洗い流して、洗剤成分が残らないようにすること
・パッキングの溝はカビが発生しやすいので、必ず丁寧に洗うこと
・浄水フィルターは必ず洗剤類を使わずに洗うこと
・樹脂に染みこんだ臭いは何度洗っても落ちない可能性あり
・洗剤を使って浸け置きすると、徹底的に水洗いをすること
・フィルターはできれば交換する、交換しないのならしっかり洗う
・給水タンクを戻すときは、しっかりと元に戻さないと機能しないので要注意
・給水タンクの下に異物があっても正常動作しないので要注意
・給水パイプの取り付けがあまいと、異音が出たり氷ができなかったり給水タンクから水が漏れたりトラブルが発生するので要注意
・水受けケースを取り付ける冷蔵庫側は水を流して掃除するのは故障の原因となるのでNG
・作業をするときは必ず取扱説明書を読んでから作業をすること、パーツの外し方などが異なっている可能性があるので要注意
・1週間ぐらい製氷機を使っていないときは、製氷皿をきちんと洗うこと

製氷機の掃除頻度はどのくらい?

これは他のメーカーの基準となりますが、基本は変わりないでしょう。

それは給水タンクの掃除は1週間に1回、ある程度本格的な製氷室を加えた掃除を1ヶ月に1回行って、大掃除のタイミングなどでめったに掃除しない本体側もセットで掃除するという形になります。

氷ができない時の主な原因は?

こちらは別記事でもまとめており、内容も同じなので再びまとめていきます。

・そもそも給水タンクに水が入っていない
・操作パネルにある製氷をオフにしている
・冷蔵庫の使用開始直後は冷えていないから無理
・アイスボックスに冷凍食品などを入れてスペースがない
・給水タンクがしっかりと入っていない
・給水経路にある部品や給水タンクの部品の付け忘れがある
・給水タンクの下に異物が挟み込んでいて正常に動作しない

製氷機のカビを防ぐオススメの方法は?

とにかくカビ対策には定期的に掃除するのが必須です。

これでカビは高確率で抑えられます。

あとは、何度も開け閉めして冷蔵室や冷凍室の温度が高くなることで氷が溶けて濡れてしまう状況を作るのもNGです。

開け閉めの回数は減らしましょう。

製氷機の掃除に役立つ便利グッズ!

参照URL:https://item.rakuten.co.jp/le-cure/bf-bff-013/?iasid=07rpp_10095___es-ljskrheo-75-d3a71eac-8b94-468f-8187-8bdbafb097c8

今回の掃除では使っていませんが、上の画像にあるような氷を掃除用の道具というのが存在します。

その名も『自動製氷機洗浄剤 氷キレイ』で、これがあると、給水タンクと製氷室をつなぐパイプ内部の汚れをしっかりと落とせるので氷から嫌な臭いがするという方は活用してください。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はシャープの冷蔵庫の汚れた製氷機の掃除方法と注意点をまとめました。

○シャープ公式サイトに画像付き掃除方法があったので、基本はそのやり方で大丈夫!

○製氷室の掃除方法は公式サイトから具体的な指示があるのでそれに従えば大丈夫!

○氷ができない原因はいろいろとあるので、一つ一つチェックすれば大丈夫!

いろいろと気になる点があったと思いますが、公式もそれを抑えて対処法を提示しているので基本はその師事に従いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました