普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

一人暮らしの人必見!簡単にできるベランダ掃除のやり方!

スポンサーリンク

今回は一人暮らしの人向けの、簡単にできるベランダ掃除のやり方を紹介します。

一人暮らしだといろいろと忙しいですし、掃除用具そのものをたくさん用意するのも大変ですし、洗剤をいろいろと切り替えながら掃除すると言われるとテンションが下がってやりたくなくなるということもわかりますよ。

筆者もずっと一人暮らしなのでその気持ちは十分に理解しています。

面倒くさいのはできるだけ避けたいですし、完全自動掃除機があるのならそれに全部頼りたいぐらいです。

そんな自堕落な自分でも取り入れやすいぐらい簡単な一人暮らし向けのベランダ掃除方法を今回は紹介します。

スポンサーリンク

一人暮らし向けのベランダ掃除の簡単なやり方!

一人暮らしの掃除として意識したいのは、できるだけ洗剤の種類は減らすこと、1回の掃除でできる限り全体を掃除すること、掃除そのものの難易度がそこまで複雑ではないことの3点です。

今回はその3点をできるだけ意識してやり方をまとめていきます。

準備するもの

クイックルワイパー
・クイックルワイパー用のドライシート
・クイックルワイパー用のウェットシート
ウタマロクリーナー
・塩素系漂白剤スプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ

※状況次第では消毒用エタノールが必要になる

やり方

基本的なやりかたをとっても短い言葉でまとめると『鳥のフン対策をしっかりとして、クイックルワイパーで床掃除をして排気口掃除して終わり』となります。

これをいかに効率よく、かつ的確に行うのかが鍵となってくるのです。

問題となってくるのが鳥のフン対策で、これは塩素系漂白剤や消毒用エタノールが必須となってしまいます。

そのため、どうしても洗剤が増えてしまうのでその点だけはご了承ください。

①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③塩素系漂白剤スプレーを鳥のフンに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取りすぐにゴミ袋に入れる
⑤新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑥ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑦あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑤と⑥をひたすら繰り返して除去する
⑧排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑨蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑩ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射し、手すりやよく触る場所を中心に拭き取っていく
⑪水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑫乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす
⑬ドライシートを取り付けたクイックルワイパーで床全体を拭き掃除する、汚れたらシートは取り替えていく
⑭あまりにもしつこい汚れが発生している場所はウタマロクリーナーを噴射し、デッキブラシなどでこすり洗いする
⑮床全体をウェットシートを取り付けたクイックルワイパーでしっかりと拭き取り、洗剤を使っているのなら洗剤成分はしっかりと拭き取る
⑯掃除のために動かした物も元に戻して終了

注意点

・クイックルワイパーとドライシートを使って床全体拭くというやり方だが、全く掃除していないとドライシートが一瞬で真っ黒になるので要注意
・全く掃除をしていないと大量のドライシートを使うことになるので、全く掃除をしていないのなら最初はシンプルに水拭きをした方が経済的に安心
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・金属部分に鳥のフンが付着しているときは、塩素系漂白剤を使うと金属にダメージを与える可能性大なので、ウタマロクリーナーなどを使って拭き取ってから消毒用エタノールで消毒すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールや塩素系漂白剤スプレーを使って除菌した方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので使うときは注意すること
・苔やカビは塩素系漂白剤を使って落とす
・壁や床の黒染みは塩素系漂白剤では落ちない、必ずクリームクレンザーを使って対応すること

ベランダを掃除するオススメのタイミングは?

ベランダの掃除する理想的なタイミングをまとめていきましょう。

春季

冬の間にたまった汚れや落ち葉を取り除くため、春季がベランダの掃除に適した時期です。

気候も温暖になり、作業しやすいでしょう。

夏季

夏季はベランダをよく利用する季節であり、汗や食べ物の跡、日焼け止めなどの汚れがたまりやすいです。

ベランダをよく使う人は定期的に掃除をすることで清潔なベランダを保ちましょう。

秋季

秋季は落ち葉や樹木からの汚れが多くなる時期です。

ベランダの掃除をすることで、落ち葉や汚れが風で飛び散るのを防ぎ、清潔さを保つことができるでしょう。

雨の後

雨の後にはベランダが濡れて汚れが浮きやすくなります。

雨がやんだ後にすぐに掃除をすることで、汚れを効果的に取り除くことができるでしょう。

ベランダを使用する前後

ベランダを使用する前や使用後に掃除をすることで、快適な空間を保つことができます。

特に食事をする場合は、食べカスやこぼれた食べ物の処理に注意し、掃除を行って汚れを除去しましょう。

ベランダの掃除頻度は一人暮らしだとどのくらい?

一人暮らしという方でもベランダの掃除頻度は実は家族と住んでいる方とあまり変わらないでしょう。

というのも、自分がどれだけ使うのか、環境がどうなっているのかで大きく変わるのでまずは自分がどうしているのかを考えてください。

全くベランダを使っていないという方ならば1ヶ月に1回の掃除でも十分に綺麗になります。

逆に、ペットを飼っているという方や友達を呼んでベランダで定期的に食事をしているといった方ならば掃除頻度は増やしたほうがいいです。

また、落ち葉が溜まりやすい季節や黄砂が気安い季節の時は掃除頻度を増やしてください。

ベランダ掃除にオススメの便利グッズ!

ベランダ掃除にもかなり役立つのが『ウタマロクリーナー』です。

あれは本当に洗浄力が強い中性洗剤なので、ほとんどの汚れの大して効果があります。

洗剤を減らしたいという方なら最大限活用してください。

他にはこすり洗いできるデッキブラシも有用ですが、『ゴムポンバスブラシ』
のようなガッツリと洗えるブラシがあると便利ですよ。

ほかにも『ペットボトル式ジェット水圧ブラシ』のような水が使えるブラシも便利です。

ベランダが汚れる原因は?

ベランダが汚れる原因は主に大気汚染・建物の周辺環境・季節的要因・人為的な物の4つとなります。

これらの原因によって、ベランダは汚れます。

ただし、最後の人為的な物以外は人が関与せずに汚れる部分なので対処は難しいでしょう。

昨今は黄砂がどこにいても大量に流れてくるので、大陸側にベランダが向いているという方は黄色くなってしまうケースが多々あります。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は一人暮らしの人方向けの簡単にできるベランダ掃除のやり方を紹介しました。

とにかく簡単に使えるような便利グッズを交えて掃除方法を紹介しました。

クイックルワイパーのような道具は多くの方が持っている可能性は高いと思います。

中性洗剤でも洗浄力が高い洗剤としてここではウタマロクリーナーを紹介しましたが、同じように使える物なら何でもかまわないのでお気に入りの洗剤を常備しておくのもいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました