普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ベランダ掃除をしたことない!放置していると大変なことに?

スポンサーリンク

今回はベランダ掃除をしたことないという方向けに、放置していると大変なことになるのは本当かどうかをお話しします。

普段から意識してキッチンやお風呂場やトイレ掃除をしている方はたくさんいらっしゃると思いますが、ベランダ掃除となると『いつもしています』と回答できる人は少ないでしょう。

そこで、今回は放置され気味なベランダ掃除が、本当にしたことない状態で維持されてしまうとどうなってしまうのか、簡単な掃除方法も交えつつ紹介します。

スポンサーリンク

ベランダ掃除をしたことがないと大変なことに?

ベランダの汚れを放置していると以下のようなことが発生するでしょう。

風化や劣化

ベランダの汚れやゴミが放置されると、風や日光の影響を受けて劣化しやすくなります。

特に木材や金属部分は腐食や錆びが進行し、見た目の劣化や耐久性の低下が生じることがあるので要注意です。

カビや藻や苔の発生

湿気の多い環境や水のたまり場となる場所では、カビや藻や苔の発生が起こりやすくなります。

これによりベランダの表面が汚れ、滑りやすくなったり見た目が悪くなるでしょう。

緑色のベランダはさすがにアウトです。

防水性の低下

ベランダの防水性能は重要ですが、汚れやゴミの蓄積によって防水層が傷ついたり、排水溝が詰まったりすることがあります。

これにより雨漏りや水の浸入などの問題が発生する可能性があるので要注意です。

特に、集合住宅だと裁判沙汰につながるような大問題につながる可能性もありです。

昆虫や害虫の発生

汚れやゴミが溜まると、昆虫や害虫の巣やエサとなる環境が生まれます。

蚊やアリ、ゴキブリなどの害虫が発生しやすくなり、居住環境に悪影響を及ぼす可能性があるので危険です。

周囲への影響

ベランダの汚れが風に乗って周囲に飛散したり、雨水によって下階や周囲の場所に流れ込むことがあります。

これにより、他の住戸や共用部分の汚染やトラブルの原因となる可能性があります。

特に、大雨の時に水漏れなどのトラブルが発生して浸水被害などが発生したら大問題となるでしょう。

ベランダを掃除しないとどんな汚れがつく?

ベランダには様々な種類の汚れが発生します。

具体的には土埃・砂埃・鳥のフン・花粉・葉っぱ・枝・カビ・こけ・雨水・黄砂・虫の死骸などいろんな汚れがあります。

特に目立つ汚れとしては鳥のフン・黒ずんだ様々な汚れが混じった物・緑色の苔やカビや藻ではないでしょうか。

これらの汚れは非常に厄介なので、しっかりと理解した対応をしないと落とせなくイライラしてしまいます。

ベランダの掃除頻度はどのくらい?

ベランダの掃除頻度はだいたい1ヶ月に1回から3ヶ月に1回程度が推奨されています。

ただし、ベランダの汚れ具合は使い方は家の立地環境によって大きく異なるので、あくまでもこの数字は軽い目安程度に意識して、汚れが目立つようになったら掃除するというスタイルにした方がいいです。

簡単にできるベランダのオススメ掃除方法

次は簡単にできるベランダの掃除方法について紹介していきます。

筆者もいくつかのやり方を紹介してきましたが、その中でも一番簡単なやり方をここでもう一度整理して紹介していきましょう。

準備するもの

クイックルワイパー
・クイックルワイパー用のドライシート
・クイックルワイパー用のウェットシート
ペットボトル式ジェット水圧ブラシ
ウタマロクリーナー
・消毒用エタノール
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ

やり方

今回紹介するやり方は掃除の中でもかなり楽に実行できるクイックルワイパーを使ったやり方です。

こちらは立った状態で気軽に実行できるので、あまり腰を曲げて掃除したくないという方にとってはかなりやりやすいと思います。

①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③ウタマロクリーナーを鳥のフンに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取りすぐにゴミ袋に入れ、鳥の糞を拭き取った場所にエタノールスプレーを噴射し消毒する
⑤新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑥ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑦あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑤と⑥をひたすら繰り返す
⑧排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑨蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑩ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射し、手すりやよく触る場所を中心に拭き取っていく
⑪水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑫ドライシートを取り付けたクイックルワイパーで床全体を拭き掃除する、汚れたらシートは取り替えていく
⑬あまりにもしつこい汚れが発生している場所はウタマロクリーナーを噴射し、デッキブラシなどでこすり洗いする
⑭床全体をウェットシートを取り付けたクイックルワイパーでしっかりと拭き取り、洗剤を使っているのなら洗剤成分はしっかりと拭き取る
⑮掃除のために動かした物も元に戻して終了

注意点

・クイックルワイパーとドライシートを使って床全体拭くというやり方だが、全く掃除していないとドライシートが一瞬で真っ黒になるので要注意
・全く掃除をしていないと大量のドライシートを使うことになるので、全く掃除をしていないのならシンプルに水拭きをしてある程度汚れを除去した方がいい
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールを使って除菌した方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・コンクリートタイルだとクエン酸のような酸性洗剤と相性が悪いので、使うときは長時間放置するのはNGとなる

プロの掃除業者の料金相場や選び方!

あまりにも汚れているベランダはプロの業者に掃除を依頼した方がいいです。

プロの業者に頼むと10平方m未満でだいたい7,000円から1万円程度かかります。

業者を選ぶ時はまずは自宅に依頼できるところかどうかのチェックから始めましょう。

ある程度範囲や店を絞れたら、そこから安いところを10ヶ所ぐらい選んでください。

さらに絞ったらそのお店の口コミや評判をチェックしましょう。

ポイントは業者の口コミや評判ではなく、そのお店の評価という点です。

そこまでやって気になるお店を絞ったら、そこに見積もり依頼を出してください。

そこで、オプションの比較・保険の有無・店員の対応・見積もりの中身などをチェックし、比較をしていきましょう。

そこまでやって、気に入ったところを選ぶという形が理想的となります。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はベランダ掃除をしたことないという方向けに、放置していると大変なことになるかどうかをまとめてきました。

あまりにも放置してきて水によるトラブルが発生するレベルになったら完全にアウトです。

それ以前に、放置しすぎてボロボロにしてしまったらアパートやマンションだと退去時に問題になる可能性もありますので、適時メンテナンスは必須でしょう。

基本的に放置はしないようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました