普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

関東風のお雑煮の由来や特徴!関西との違いは?絶品レシピを紹介!

スポンサーリンク

お雑煮は京都発祥の料理で、日本全国に広まりながら、各地域で独自のスタイルを持っています。

特に関東地方では、伝統的な丸餅の味噌仕立てから、角餅を使用し醤油ベースのすまし煮に変化しました。

この記事では、そんな関東スタイルのお雑煮の起源や特色を探り、地域に根ざしたレシピもご紹介します。

関東のお雑煮を通じて、その地域特有の食文化の深さを垣間見ることができます。

スポンサーリンク

関東風のお雑煮の由来は?

関東のお雑煮は京都から広まってきたものが由来となります。

お雑煮は京都が発祥の地とされ、それが日本全国に広まったのがお雑煮文化の起源です。

現在では関東のお雑煮は角餅関西のお雑煮は丸餅に分かれていますが昔は関東でも丸餅を使ってお雑煮を作っていました。

それが角餅へと変化していったのは江戸時代のことです。

当時の江戸は人口密度が最も多く、町が栄えていました。

しかし、人口の多さに丸餅の生産が追い付かなくなり、餅を丸めずに切り取るだけの角餅を採用したことがきっかけで、関東のお雑煮は角餅を使うようになったとされます。

味付けは武士が味噌を使うことを嫌い、関東が武家中心の地方だったこともあって、関東のお雑煮は醤油仕立てのすまし煮になったと言われています。

関東のお雑煮の特徴!

関東のお雑煮の特徴について解説します。

関東のお雑煮の特徴は何といっても関西のお雑煮と比べて具材が多めなこと角餅を煮るのではなく焼くことが挙げられます。

それと、味付けが醤油仕立てのすまし煮であることも特徴の一つだと思われます。

味付け

関西のお雑煮は昆布だしの白味噌仕立てがほとんどですが、関東のお雑煮は鰹昆布だしの醤油仕立てとなっています。

何故関東のお雑煮には味噌が使われないのかと言うと、それは関東が武士中心の武家政権であったことが理由に考えられます。

日本には「失敗して面目を潰す」という意味の「味噌を付ける」ということわざがあり、このことから武士の間では味噌があまり好まれていませんでした。

そのため、正月のめでたい日に食べるお雑煮に味噌を使うことが避けられたことから、関東では醤油仕立ての味付けになったとされています。

お餅の形

前述にも書いた様に関東のお雑煮には四角い角餅が使われています。

その理由も前述と同じく、江戸時代の江戸の町が人口過多だったため、丸餅を作るよりも切り取るだけの角餅の方が効率的だったことがその理由です。

この他に角餅を作る際にお餅を平らにすることを「のし餅」と呼び、この「のし餅」に「敵をのす」をかけて使われたという説があります。

もう一つの説は関ケ原の合戦が関係しているものです。

東西で角餅と丸餅に分かれたのは、天下分け目の戦が行われた関ヶ原がある岐阜県がその境目になっており、岐阜県より東側が角餅、西側が丸餅に分かれているのが由来という説も存在します。

関西との大きな違い

関西のお雑煮と関東のお雑煮の大きな違いはお餅の形と味付けによる具材の選び方だと思います。

関西では基本的に白味噌(赤味噌を使う地域もあります)を使うので、白味噌の風味に影響が出ないであろう具材が使用されています。

一方の関東は醤油仕立ての味付けに合う具材とその地域で取れる特産品の青菜を使っています。

また、お餅の調理法についても関西とは大きな違いがあります。

関西では丸餅を煮て食べるのが主流となっていますが、関東では角餅を焼いて食べるのが主流です。

このようにお餅の形や味付け、使われる具材が異なっていますが、どちらも大根と人参を使っているという共通事項があります。

関東風の絶品お雑煮の作り方・レシピ3選!

ここからは関東のお雑煮のレシピを三つご紹介します。

レシピとは言っても関東のお雑煮の作り方には大差はありません。

しかし、お雑煮は地域性だけではなく、家庭によっても味付けなどのレシピが少し異なることも特徴の一つなので、その微妙な違いを是非見比べてみてください。

鰹だしで作る関東のお雑煮レシピ

関東雑煮

材料(2人前)

・角餅…2個
・鶏もも肉…50g
・大根…20g
・人参…20g
・小松菜…1/4束
・鰹だし…400ml
・酒…大さじ1/2
・醤油…大さじ1
・塩…少々

作り方

・大根は皮を剥いていちょう切りにする。

・人参を5mm幅に切り、花型の型で型抜きにする。

・小松菜を塩茹でにして水気を絞り、5cm幅に切る。

・鶏もも肉を削ぎ切りにして塩を振る。

・鍋に鰹だしを入れて煮立たせる。

・酒を大さじ1/2加え、鶏もも肉・大根・人参を入れる。

・醤油大さじ1と塩少々加えて味を調える。

・角餅を少し焦げ目がつくくらいに焼く。

・お椀に角餅を入れ、具材と汁を盛り付ける。

・小松菜を添えて出来上がり。

料理の特徴

鰹だしを使った関東のお雑煮レシピです。

お雑煮のレシピでは大概が具材を飾り切りにすることが多いのですが、こちらでは型抜きを使用しているので料理初心者には易しい内容になっているかと思われます。

関東のお雑煮にはシイタケやかまぼこが使われるのがオーソドックスですが、このレシピではシイタケやかまぼこは使われていませんね。

こういった違いにも注目してみてください。

関東のお雑煮レシピ

関東風雑煮

材料(2人前)

・角餅…2個
・鶏もも肉…40g
・人参…8mm厚輪切り2枚
・小松菜…30g
・生シイタケ…2個
・かまぼこ…厚さ1.5cm×2枚
・柚子の皮適量
・一番だし…240㏄~260㏄
・酒…①小さじ1/2 ②小さじ1
・醤油…小さじ1/2
・塩…少々

作り方

・鶏もも肉は余分な水気と脂を除いて、一口大に切る。

・鶏もも肉を酒①と塩で下味をつける。

・8mm厚の輪切りにした人参2枚は花型で型抜きにする。

・型抜きにした人参の花びらと花びらの間に2mmくらいの切れ目を入れて、包丁の刃先で花びらの表面を削ぐように切り取る。

・生シイタケは石づきを除いて、笠と軸に分け、軸は縦半分に切る。

・角餅をオーブン、またはトースターで加熱する(オーブンで焼く場合は230度で6分)

・お湯を沸かして塩を少々加え、小松菜を根元から茹でる。

・茹で終わったら水に取り、色止めして水気を絞る。

・小松菜を長さ4cmに切りそろえて、再び水気を絞る。

・鍋に一番だしと人参を入れ、蓋をして火にかける。

・人参に火が通ったら、鶏もも肉を下味ごと加えて、灰汁を除きながら肉に火を通す。

・生シイタケを加えてシイタケに火を通し、酒②と醤油・塩で味を調える。

・お椀に汁を少し入れてから加熱した角餅を入れる。

・汁と共に具材を均等に分け入れ、小松菜・かまぼこ・柚子の皮を添えて出来上がり。

料理の特徴

最初にご紹介したレシピと比べると調理工程が多いレシピとなりますね。

こちらのレシピではお雑煮では定番の大根は使わないようです。

鶏肉に下味をつけるといった違いも見受けられます。

同じ関東のお雑煮レシピでも使う具材や調理過程が微妙に異なることもその特色の一つだと思われます。

青のりで仕上げる関東風お雑煮のレシピ

【はるにゃんKitchen】関東風お雑煮 なみちゃんとコラボ♡

材料(2人前)

・角餅…2個
・鶏もも肉…100g
・大根…1/4個
・人参…1/3個
・シイタケ…2~3個
・小松菜…1~2束
・柚子の皮…少量
・三つ葉…適量
・切昆布
・かつお節…適量
・醤油…小さじ1
・塩…適量
・青のり…適量

作り方

・鍋に水を入れ切昆布を投入し、30分おいて出汁を取る。

・大根は皮を剥いていちょう切りにする。

・シイタケは軸を切り取り、笠の部分を大きめに切る。

・人参は輪切りにした後、花型の型で型抜きにする。

・鶏もも肉の皮を外して、一口大の食べやすい大きさに切る。

・柚子の皮を細かく刻む。

・別の鍋でお湯を沸かし、小松菜を茹でる。

・茹で終わったら、小松菜をザルにあけて冷水で冷やして水気を絞る。

・取っておいた出汁は昆布を取り出して、再び火にかける。

・出汁が沸騰してきたらかつお節を投入する。

・かつお節が沈んできたら、キッチンペーパーを敷いたこし網で出汁をこす。

・こした出汁を鍋に戻し、再び沸かす。

・沸騰してきたら、大根・人参・シイタケの具材を加える(この時、大根と人参を事前に電子レンジで加熱しておくと時短にできる)

・大根・人参・シイタケは出汁を取る事が出来るので、しばらく煮立たせる。

・シイタケが少ししんなりしたら、鶏もも肉を加える。

・鶏もも肉の色が変わるまで少し弱火で煮立たせる。

・煮立たせている間に、角餅をオーブンで加熱する。

・出汁が煮立ってきたら、醤油を加える。この時味見をして薄く感じたら、塩を加えて味を調える。

・過熱が終わった角餅をお椀に入れ、具材と小松菜を先に入れてから汁をかけるようにいて入れる。

・三つ葉と刻んだゆずの皮を乗せ、仕上げに青のりをパラパラかけて出来上がり。

料理の特徴

仕上げに青のりをかけるという珍しいレシピで、作る人によるお雑煮の特色が出ているかと思われます。

また、こちらのレシピでは昆布+かつおの二つで出汁を取るタイプのようです。

基本的な調理過程は他のレシピと変わりありませんが、昆布だしを取った後にかつお節で更に出汁を取り、出汁をこすといった作業がありますね。

正月のお雑煮に関するよくある質問まとめ

お雑煮とは具体的にどのような料理ですか?

お雑煮は、日本の伝統的なお正月料理で、主に餅を煮込んだ汁物です。

地域によって異なりますが、一般的には餅の他に野菜や魚介類などが入り、出汁で味付けされます。

新年を祝う特別な食事として、家族で楽しまれます。

お雑煮の具材にはどのようなものが使われますか?

お雑煮の具材は地域によって大きく異なります。

例えば、関東では醤油味のスープに煮込んだ餅や野菜が使われることが多いですし、関西では白味噌ベースのスープに焼いた餅を入れることが一般的です。

具材としては、鶏肉、大根、人参、かまぼこなどがよく用いられます。

お雑煮の由来や意味は何ですか?

お雑煮は、新年を祝う行事食として古くから日本に存在しています。

もともとは神々への供物として作られたものが、次第に一般の家庭でも食されるようになりました。

お雑煮には、新年の祝福や家族の健康と繁栄を願う意味が込められています。

お雑煮の作り方にはどのようなバリエーションがありますか?

お雑煮の作り方は地域によって大きく異なります。

関東風のお雑煮は、醤油ベースのスープに煮込んだ餅を使い、関西風では白味噌ベースのスープに焼いた餅を入れます。

また、東北地方では、醤油味の澄まし汁に餅を入れることが多いです。

さらに、具材や出汁の種類によっても味わいが変わります。

お雑煮はいつ食べるのが一般的ですか?

お雑煮は通常、お正月の期間、特に元日に食べられることが一般的です。

この時期には、家族が集まり、新年の幸運を祝って一緒にお雑煮を楽しむのが日本の伝統です。

地域や家庭によっては、お正月の前後にもお雑煮を食べることがあります。

お雑煮に使用する餅は、どのような種類が適していますか?

お雑煮に使用する餅は、基本的にはどのような種類でも適しています。

しかし、地域によっては丸餅や角餅を好む場合があります。

丸餅は一般的に関西地方で好まれ、角餅は関東地方でよく使われます。

餅の種類によって食感や見た目が変わるため、お雑煮のスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。

お雑煮のスープの味付けにはどのようなバリエーションがありますか?

お雑煮のスープの味付けは、地域によって異なります。

関東では醤油ベースが主流ですが、関西では白味噌や赤味噌ベースのスープが一般的です。

また、東北や九州では、出汁のみで味付けをし、シンプルな味わいにすることもあります。

各地の食文化や好みに合わせて、さまざまな味付けが楽しまれています。

お雑煮の具材で、伝統的なものと現代的なものの違いはありますか?

伝統的なお雑煮の具材には、鶏肉、大根、人参、かまぼこなどがありますが、現代ではバリエーションが広がっています。

例えば、シーフードや豆腐、根菜類などが加わり、より多様な味わいが楽しまれています。

また、健康志向の高まりにより、野菜を多く使ったレシピも人気を集めています。

お雑煮を美味しく作るためのコツはありますか?

お雑煮を美味しく作るコツは、まず良質な出汁を取ることです。

昆布やかつお節、鶏ガラなどを使って丁寧に出汁をとることで、深みのある味わいが生まれます。

また、具材は大きめに切り、食感を楽しめるようにするのもポイントです。

餅を入れるタイミングにも注意し、煮過ぎないようにすることが大切です。

お雑煮は地域によってどのように異なりますか?

お雑煮は日本全国で食べられていますが、地域によって大きく異なります。

例えば、関東では醤油ベースのスープに煮込んだ餅を使い、具材には野菜や鶏肉が入ります。

関西では白味噌や赤味噌を使ったスープに焼いた餅が特徴です。

まとめ

関東のお雑煮についての記事でしたがいかがでしょうか?

少しでも参考になれば幸いです。

ご紹介したレシピからも分かるように、お雑煮は作る人によってレシピの内容が微妙に変わってくるので非常に奥が深い料理かと思われます。

お雑煮のレシピを公開している人はたくさんいるので、ご自宅のレシピと比較してみるのも面白いかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました