旧暦の月に神無月というものがあるのですが、それに対をなして神在月というのも存在します。
今回はこの神在月とは一体何月なのか、読み方はどうなっているのか、由来や語源や意味は何なのか、神無月との違いや風習についても詳しく解説いたします。
神無月との違いを理解できれば、より日本の風習に詳しくなることができるでしょう。
それでは詳しくみていきましょう!
神在月は何月のこと?
神在月は神無月と同じく10月に該当します。
元々の神無月の語源は水無月と同じく「無」の漢字を助動詞の「の」という意味になり「神の月」と考えられていたのですが、中世からの俗説で「10月に出雲大社で神様が集まって会議をするからいなくなる」というものがあっという間に広まって神がいない月だから「神無月」という説が一般的となりました。
神在月はこの俗説から誕生したものと言われており出雲国では神が集まるところだから10月は「神在月」と呼ぶようになったのです。
出雲地方で誕生したと言われているこの言葉が出雲を訪れた人達にも伝わって土産話のように全国に拡散したと言われているのです。
神在月の読み方は?
和風月名の1つである神在月は「かみありづき」と読みます。
ただしこれは島根県限定であり、一般的には神無月(かんなづき)です。
どうして島根県限定なのかは詳しく後述いたしますのでまずは一般的な神無月に該当するということを覚えてください。
神在月の意味や由来
一般的な由来は出雲国では神が集まる時期だから神在月になったというものです。
その集まるようになった由来は諸説ありますが、天照大神から「神の世界」や、「精神世界」などを統治することを許された出雲大社に祀られている大国主神は統治経験が浅くどのようにうまく治めるのかを知らなかったからと言われております。
要するに経験不足で悩んだ大国主神が旧暦の10月に他の神々を呼んで色々と相談したというお話です。
もう一つの説としては日本神話でたびたび登場する天地開闢においてイザナギとともに生まれた伊邪那美命が旧暦の10月に亡くなっており、その伊邪那美命の亡骸が現在の島根県安木市に埋葬されているので、毎年10月に集まって伊邪那美命の供養をするというものです。
伊邪那美命は様々な神々を生んでいますが、見られたくない自分の姿を見られたことで怒り狂って悪魔を放ち続けるような神様でもありますので、めちゃくちゃ怖かったというのもあるのでしょう。
神在月の風習や習慣は?
神在月という呼び方をするのは一般的に出雲国、今の島根県なので島根県限定でどのような風習や週間が行われているのかをチェックします。
結論を記載すると大きなイベントはありません。
あくまで神様が集まるのは旧暦の10月、つまり今の11月に該当するので10月は神様が集まったことでの大がかりなイベントはないのです。
ただし、それではあっけなさ過ぎるので旧暦の10月に行われていた神在月のイベント内容を紹介いたします。
簡単に日程を記載すると旧暦の10月1日神送りを行って地方の神様が出雲に出発する⇒旧暦の10月10日に出雲の国・稲佐の浜で神様を迎えるので出雲側では「神迎神事」を行う⇒旧暦の10月11日から17日は神議を開催し神在祭を行う⇒旧暦の10月17日に出雲大社から去るので「神等去出祭(からさでさい)」を行うといった流行です。
まず旧暦の10月10日、新暦の11月6日前後に神迎神事・神迎祭が始まります。
出雲大社の西側にある稲佐の浜で神様を迎え入れるための神迎神事(かみむかえしんじ)が行われることが神を迎える行為の始まりなのです。
夜の19時に火をたいてしめ縄が張り巡らされた場所で神事を行い続けます。
ここから先導役となる龍蛇神を筆頭に参拝者が出雲大社への「神迎の道」を通るのですが、かなり長い儀式になりますので注意してください。
また、このような神迎神事でフラッシュを使っての写真撮影完全NGですし、神様の通り道に菰が敷いてあるので踏まないように注意しましょう。
参加するときに色々と注意点は指摘されますが、神事が長引くと頭の中から抜け落ちてしまいがちなので忘れないようにしましょう。
この神迎神事が終わった次の日は神在祭が行われます。
この神在祭は2019年だと11月7日以外に11日と13日にも行われるようです。
基本的に旧暦の10月11日から17日までは神様が集まっている時期で、様々な神事を決める期間となっています。
具体的にこの会議は「神議(かむはかり)」と呼ばれており、人の運命や縁をどうするのかを話し合います。
男女の縁結びも行われると言われているので、それにちなんだ儀式も存在します。
ただし、集まるための理由で説明したように天地開闢においてイザナギとともに生まれた伊邪那美命が旧暦の10月に亡くなっており、その伊邪那美命の亡骸が現在の島根県安木市に埋葬されているので、毎年10月に集まって伊邪那美命の供養をするという説もありますので、会議だけではなく神様が集まらないとできないことも行っているのでしょう。
日本神話の中でも伊邪那美命は超ビックネームなので、その力も兄妹であり呪いの起点となってしまっては非常に危険です。
また、神の会議の間はひたすら静寂を保つ必要があるので、神在祭も非常に厳格なものとなります。
一般の方は参列できないという記載がありましたので、注意しましょう。
これとは別に旧暦の10月15日と17日、2019年だと11月11日と13日に縁結大祭が行われますので、縁結びや幸運結びの御利益をうけたい方はこちらを伺いましょう。
ただし、参列するには出雲大社への事前申し込みが必要なので注意してください。
最後に神様が去るので神等去出祭を旧暦の10月17日と26日に行います。
こちらも一般観光客には非公開のものとなっていますので、参加はほとんどできないとお考えください。
このように、出雲大社に神様が集まるイベントは参加できないものもしばしばありますので、しっかりと内容をチェックした上で訪れると良いでしょう。
神在月にある主な行事は?
10月のイベントといえば鉄道の日、体育の日や神嘗祭、ハロウィンがあります。
特に神嘗祭は戦後直ぐまでは祭日に認定されており、今でも日本各地の神社でお祭りが開かれておりますので、かなり大きなイベントと言えるでしょう。
天照大神に初稲を奉納する由緒ある祭事となっていますので、天照大神を祀っている伊勢神宮では大規模なイベントとなります。
10月31日は今では非常に大きなイベントとなっているハロウィンがありますので、本格的にコスプレをして騒ぎたいという方は東京にいって各種イベントに参加しましょう。
神在月の別名や異名(異称)
神在月の別名はもちろん神無月です。
それ以外にも別名や異名がありますので一気に列挙します。
亥の月(いのつき)・盈春 (えいしゅん)・御忌(おいみ)・応鐘(おうしょう)・亥月(がいげつ)・開冬(かいとう)・元冬(がんとう)・始冬(しとう)・初冬(しょとう)などです。
旧暦の神在月は冬に該当するので、冬にまつわる単語がいくつも出てきます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は神在月について紹介しました。
神在月は俗説といわれておりますが、出雲ではそれにまつわる儀式が厳格に昔から行われているので、ほぼ通説と言っても良いでしょう。
ただし、本格的な神事となっていますので、参加する予定がある人はルールを守って正しく参拝してください。
神在月以外の和風月名はこちら!
神在月は10月のことでしたが、それ以外の和風月名についてご紹介していきます。
それぞれの月がどんな呼び方をするのか、ぜひ参考にしてみてください。
コメント