2020年の体育の日はいつ?行われるイベントは?
オリンピックと関係のある祝日といえば体育の日なのですが、オリンピックイヤーの2020年に大きく変わる祝日でもあります。
そこで、今回はこの体育の日に注目してその祝日の意味や由来、オリンピックとの関係性や2020年以降の扱いについて記載して参ります。
体育の日は2020年に大きく変わるのでしっかりとお勉強していきましょう。
体育の日の意味や由来
体育の日とは通称祝日法と呼ばれている「国民の祝日に関する法律」によって定められている祝日の一つで、その趣旨は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」というものとなっております。
この体育の日のもととなっているのは1961年にスタートしたスポーツ振興法によって定められた10月第1土曜日のスポーツの日だったのですが、1964年に東京オリンピックが行われたことで1966年にオリンピック開会式が行われた10月10日が体育の日として国民の祝日になったのです。
ただし、2000年から導入されたハッピーマンデー制度によって国民の休日の一部が月曜日に移動するようになり、体育の日も10月の第2月曜日に移動するようになりました。
ここでポイントとなるのがオリンピックの開会式に関わっていると言うことになります。
2020年には2回目の東京オリンピックがありますので、この体育の日も大きく変わることになるでしょう。

オリンピックとの関係は?
オリンピックとの関係性は先ほど記載したように、オリンピックの開会式がポイントとなって国民の祝日になっているということです。
元々はスポーツ振興法によって定められた祝日ではない特別な日、スポーツの日だったのですがオリンピックが行われたことでとかく意味が重くなって祝日になったのでしょう。
1回目の東京オリンピックは「有色人種」国家における史上初のオリンピックという非常に大きな意味を持っていましたし、アジア地域で初めて開催されたオリンピック、そして戦後の復興をアピールするオリンピックなど色んな意味を持たれていたので非常に期待度が高く日本全国が注目する最大規模のスポーツ大会となりました。
本来なら1940年に東京オリンピックが行われたようですが、戦争によりなかったことにされたので、かなり長い月日が経過してから誕生したアジア初のオリンピックとなったのです。
戦争に負けた日本が再び国際社会の重要な立ち位置に戻るためのアピールする場所ともなったのでした。
東京オリンピックの1回目は10月10日にスタートで10月24日に閉会するという形ですが、2020年の東京オリンピックは7月スタートとなりますので1回目とは日程が大きく異なります。
2020年の体育の日はいつ?
2020年の体育の日はオリンピックイヤーということで大きく変わります。
それは2020年の東京オリンピックの開会式に当たる7月24日です。
また、体育の日という名前ではなくスポーツの日と変わりますので、名前の変更を含めて覚えておいてください。
なにげに、このカタカナを使った祝日というのも日本初のようです。
2020年はオリンピックのためにそれ以外の祝日にも影響が出ており、オリンピックの開会式が行われる7月24日に体育の日が移動となるだけではなく、その前日に海の日が来て4連休となります。
また、8月11日にあった山の日もオリンピック閉会式の翌日の8月10日に移動となりますので、そちらも覚えておくと良いでしょう。
山の日は新しい祝日ということもありますが、どうもインパクトが薄くて覚えにくいというイメージの人も多いので、2020年のオリンピックの祝日移動に合わせて覚えておくといいと思います。
体育の日に行われるイベントは?
2020年はオリンピック開会式という非常に大きなイベントがありますので、それが最大級のモノとなるでしょう。
ただし、2021年は名前がスポーツの日に変わって今まで通り10月がお休みとなりますのでマラソン大会やハーフマラソン大会が当たり前のように行われるのではないでしょうか。
東京武道館でもスポーツフェスティバルというものが行われていましたので、各種のスポーツをやる会場では何らかのイベントがある可能性が高いです。
いわゆる体を動かすことを趣旨としたイベントが各所で行われますので総合体育館や運動ができる施設などを中心に様々なものが行われます。
体育の日は体験参加型のスポーツイベントやフェスティバルが多く開催されますので、こぞって参加しましょう。
人工雪を使ったスポーツ雪合戦をするところもあります。
テニスイベントなど様々なスポーツを用いたイベントが各所で行われているので、気になったところに行きましょう。
個人的に気になるのは2020年のオリンピックが行われた日をどのように扱うのかです。
このスポーツの日はオリンピックが行われた日ということでそれにちなんだ運動を主体としたイベントが各所で行われるのですが、2020年以降は7月24日もオリンピックが開催された日となりますので、そちらもおそらく体育の日のようなイベントが行われると思われます。
もちろん、7月下旬となるととっても熱くなりますのでフルマラソンといった外の運動を行うのはかなり困難になってしまうでしょうが、それでも水泳か屋内競技といった異常な暑さに対抗できるスポーツを行う日になると思われます。
「スポーツの日」に変わるって本当?
2020年から体育の日はスポーツの日という名前に変わります。
2020年は祝日が7月24日に移動となりますが。2020年だけ特例で2021年以降は再び10月第2月曜日に戻るようです。
体育の日の趣旨は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」だったのですが、スポーツの日の趣旨は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」となるのです。
いわゆるスポーツの方が体育よりも広義的な意味を持っていること、そして世界で使われているスポーツという言葉を使いたいという意味もあるのでしょう。
どうしても、「体育」だと学校の授業というイメージが強いため、自発的に運動をしてもらいたいという意味も込めて「スポーツ」に切り替えたと言われております。
ただし、教育的な意義を込められているため学校の授業の体育をスポーツに変更することはない用です。
学校の体育館という名称も体育館のままでしょう。
逆に国などが開くスポーツの式典や祭典や大会は名前が変わるモノが多くなります。
たとえば、「国民体育大会」は「国民スポーツ大会」に変わりますし、国内のスポーツ団体をまとめている「日本体育協会」も「日本スポーツ協会」に変わるのです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は体育の日について詳しく解説いたしました。
体育の日は2020年からスポーツの日に変わり、その年だけ10月から7月に変わるという注目すべき祝日となります。
オリンピックに合わせて2020年はいろいろと変わってしまう年ですので、どのような変化が発生するのかをしっかりと理解したうえで行動する必要があります。
コメント