節分におけるひいらぎいわしの飾りですが、本物のいわしを用意するのは大変と感じる方もいるでしょう。
その代替案として、折り紙で作るいわしの制作方法をご紹介します。
節分に飾るための折り紙いわしの作り方と、そのポイントを分かりやすく解説します。
文字だけの説明では折り紙の工程が理解しにくいこともあるため、参考になる動画も合わせて紹介します。
この動画を見ながら作業を進めることで、より簡単に折り紙いわしを完成させることができるでしょう。
ぜひ動画を確認した上で、折り紙いわしの作成に挑戦してみてください。
節分の飾りとして、手作りのいわしを楽しんでみてはいかがでしょうか。
節分に飾るいわしを折り紙で簡単に作るやり方!
節分におけるいわしは一言でまとめると魔除けや厄除けです。
節分で玄関などに飾られることが多い『ひいらぎいわし』は鬼が嫌がる臭いを発するいわしと、鬼を傷つけるひいらぎの組み合わせであり、人間にとって不幸をもたらす鬼が家の中に入ってこないようにするためのお守りといった立ち位置にあります。
また、地域によってはいわしを食べることで体に溜まった悪い毒素を除去できるという考え方もあるようで、節分にはいまでもいわしを食べる風習が残っているところあるとのことなので、実家に訪ねてみるといいでしょう。
また、ここで紹介するいわしも『ひいらぎいわし』に用いるようないわしを折り紙で作る事になります。
【節分折り紙】柊鰯・節分いわしの作り方(おりがみの時間)
ひいらぎいわしを折り紙で作るとなると、ひいらぎの部分、いわしの部分、持ち手の部分と3つの材料が必ず必要になります。
表現の仕方は人によって大きく変わりますが、3つの材料は必要になるということは覚えておきましょう。
準備するもの
・折り紙:15㎝×15㎝=1枚
・折り紙:7.5㎝×15㎝=1枚
・目玉用のシール
・のり
やり方
○いわし
①いわし用の折り紙を裏面にして白い面を上にする
②向かい合う編を合わせて折り筋を十字に作る
③裏返して左右の角を中心に合わせて折る
④上下の角を合わせて折り筋を作る
⑤裏返して折り筋に沿って折りたたむ
⑥上の左内側にある角を左に出し、折り目をずらして折る
⑦裏返して1枚めくって左右の角を合わせて折り筋をつける
⑧左右の角を1枚めくって中心に合わせて折り筋をつける
⑨角を折り筋に合わせて折る、反対側も同様
⑩左右の角を結ぶ線で折る
⑪今折った角内側隙間にしまう
⑫裏側にして魚の顔に見える位置に置く
⑬シールを貼って目をもうける、シールがなければペンで塗って顔を表現する
⑭形を整えて完成
○枝
①折り紙の白い面が上になるように設置する
②上下の端を合わせて折り筋をつける
③上下の端を折り筋に合わせて折る
④折り筋をもう一度折ってつける
⑤同じものをもう一個作る
⑥それぞれにノリを塗る
⑦縦は半分、横の長さは10cmくらい重なるように貼り付ける
⑧片方を折り筋に沿って折る
⑨もう片方も挟みながら折って貼り合わせる
⑩形を整えて完成
○ひいらぎ
①折り紙の色の面を上にしておく
②上下の端に合わせて折り、真ん中だけ折り筋をつける
③裏返して左右の端を合わせて折る
④左端を1枚めくって右端に合わせて折る
⑤折り目を右端に合わせて折り筋をつける
⑥裏返して左右の端を合わせて折る
⑦1枚めくって左右の端を合わせて折り筋をつける
⑧折り紙を広げる色の面を上にする
⑨右から2番目の折り筋をつまんで中心の折り筋に合わせて折る
⑩左から2番目の折り筋をつまんで中心の折り筋に合わせて折る
⑪裏返す
⑫上の端を折り筋に合わせて折る、角を開いて潰すように折る
⑬4つの角を折る
⑭裏返して、下の右側の角を左一杯まで動かし折り目をずらす
⑮角を折り筋に合わせて折って戻す
⑯折り筋に沿って角を内側に折り込む(中割り折り)
⑰裏返して、下の端を折り目に合わせて折る
⑱裏返したら完成
⑲もう一個作る
○合体
①全部作ったら、枝の左端の裏表にのりを塗っていわしの隙間に差し込み貼り付ける
②ひいらぎの上に重なった歯の内側下部にのりを塗って、白い面を隠すようにしながら枝を挟み込むように貼り付ける
③反対側にひいらぎを同じように貼り付ける
ポイント
【節分折り紙】ひいらぎいわしの折り方音声解説付☆Origami Hiiragi Sardine tutorial/たつくり
こちらの動画もひいらぎいわしの作り方をとってもわかりやすく解説しています。
音声解説付きの動画となっていますので、完成形を見てから作業を進めるのがオススメです。
準備するもの
・折り紙:15㎝×3.15㎝=1枚(15cmの折り紙を4等分に切ったもの)
・丸シール15mm=1枚
・はさみ
・ペン
やり方
○いわし
①折り紙の色面が上になるように設置し、上下左右に角が来るようにする
②角を体格におって折り筋を作る
③裏返して下の左右の端を中心に合わせて折る
④下の角を切れ目の中心に合わせて折る
⑤真ん中にある右側の角を右の折り筋の端に合わせて少しだけ折って印をつける
⑥右側の角を先ほど作った印に合わせて折る
⑦左側も同じように折る
⑧今作った2つの角をだいたい1/3になるように折る
⑨今折った端を内側の端に合わせて折る
⑩裏返して上の角を下の角に合わせ、隙間を開いて両端を中心に合わせて折りたたむ
⑪下から1枚だけ上へ倒して折る
⑫上下の角を中心に合わせて折る
⑬折れたら下だけ元に戻し、上から下へ1枚倒す
⑭裏返して上の角をつまんで回転するようにずらしながら上に引っ張って折る
⑮上の折り筋で折る
⑯その下も今折ったフチで折る
⑰今折った部分を裏側に入れる
⑱上の角が下に来るように折り筋で折る
⑲左右の下の角から上の中心まで折る
⑳折れたら戻して折り筋にそって中割り折りをする
㉑いったん開いて谷折りを山折りに変え、そのまま閉じる
㉒菱形の左右の角を少しだけ後ろに折る
㉓裏返して下の角を段に少し乗るぐらいの位置で折る
㉔折った先を裏側に入れる
㉕左右の角を少しだけ折る
㉖裏返してシールやペンで目や口を用意すれば完成
○棒
①15cmの折り紙を4等分に切ったものを用意する
②白い面が上になるようにする
③横の長さが長くなるように設置したら、上下の端に合わせて折り筋を作る
④上下の端を中心に合わせて折る
⑤真ん中で折る
⑥のりで貼り付ける
○ひいらぎ
①白い面が上になるように設置する
②下の端と上の端を合わせて折る
③上の端を1枚だけ下の端に合わせて折る
④裏返して上の端を下の端に合わせて折る
⑤右端を左端に合わせて折る
⑥色が見える方を上、折り目を右に向けて設置する
⑦動画にあるようにペンでひいらぎの葉になるようにマークを行い、ハサミで切る
⑧切った葉っぱを閉じたまま、開いたら真ん中に来る部分を斜めに少し折り返す
⑨もう一つも同じようにする
○組み合わせる
①棒の先端部分にのりをつけて、いわしの隙間に差し込む
②ひいらぎにのりをつけて棒に貼り付ける
ポイント
節分に関するよくある質問まとめ
節分とはどのような意味がありますか?
節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。
もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。
現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。
豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?
豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。
これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。
一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。
恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?
恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。
恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。
この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。
節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?
節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。
また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。
地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。
節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?
節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。
これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。
また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。
これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。
節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?
節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。
これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。
市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。
豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。
節分における豆まきの由来は何ですか?
豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。
豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。
また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。
節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?
恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。
恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。
子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?
子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。
また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。
子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。
節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?
節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。
多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。
また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は節分に飾るいわしを折り紙で作る方法を紹介しました。
○作るのは基本的にひいらぎいわしになるので、いろいろと工程があるのでちょっと大変
○特に、いわし部分は難易度が高めになるので、最初のうちは何度も動画を見ながら作業をすること
作業難易度的にはちょっと高めとなっているので、最初は何度も動画を見返しながら作業に挑むことになるでしょう。
文字だけではどうしてもわかりにくい部分がありますので、必ず動画とセットで運用してください。
コメント