普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

先負に七五三をしても縁起的に大丈夫?大安や友引にしたほうがいい?

スポンサーリンク

今回は昔も今も子供達にとっては重要となるイベントの一つ、七五三と先負の関係性についてまとめます。

この記事では先負に七五三をするのは演技的に大丈夫なのかといった情報以外に、先負に行う七五三のオススメの時間帯はどうなっているのか、七五三は六曜を気にしたほうがいいのか、七五三と相性がいい吉日や相性の悪い凶日はどうなっているのかもまとめてご紹介します。

七五三を行う意味と由来も最後の方にまとめますので、七五三そのものに対する疑問がある方にも見てもらいたい記事に仕上がっていますよ。

スポンサーリンク

先負に七五三をしても縁起的に大丈夫?

先負は午前中が凶、午後は吉とされる六曜です。

つまり、午後の参拝であれば縁起的に問題なく七五三を行うことができます。

しかし、神社参拝は午前中が推奨される場合もあり、午後のお祝いとの兼ね合いで悩む方もいるでしょう。

解決策としては以下のやり方が推奨されます。

・午前中に参拝して午後に写真撮影や食事会などを行う
・家族の都合に合わせて、午後の吉時間に参拝する
・神社に相談し、午後の参拝が可能かどうか確認する

どこまで六曜を意識するのかでやることも変わってきますが、先負の七五三が気になるという方は上記の解決策をお試し下さい。

先負に行う七五三のオススメの時間帯は?

先負に行う七五三は、六曜を意識するのなら午後に参拝するのが理想でしょう。

ただし、スピリチュアル的に神社には日が昇ったらできるだけ早く訪れた方がいいという意見もありますので、何を優先するのかで訪れる時間帯は変わります。

そもそも、七五三の何らかのイベントを神社側が決まった時間に開催しているのならこちら側で時間は選べないので、オススメの時間帯を選ぶことはできません。

また、家庭の環境や事情を最優先とした場合は、個々の都合に合わせた時間帯が存在するので、六曜があまり気にならないという方はそちらを優先してももちろんOKです。

七五三は六曜を気にしたほうがいい?

結論から言うと、六曜を全く気にしていないのであれば、仏滅でも大安でも変わらないので問題ありません。

ただし、家族や親戚の中に六曜を気にしている人がいる場合、注意される可能性があるため気をつけましょう。

本音を言うと、七五三の日程を決める際に優先すべきは、神社の混雑状況、家族のスケジュール、季節や天気、神社のイベントや特典などの要素です。

六曜はその他の要素に過ぎません。

これらの要素を考慮して日程を決めることが大切ですが、筆者としては、あらゆる要素を検討した結果、決めた日程が俗説でもある六曜によって崩れてしまうのは、ちょっともったいない気がします。

七五三と相性がいい吉日まとめ

ここでは家庭の事情などはとりあえず置いといて、とにかく縁起という観点でお話を進めます。

七五三のような日本古来の行事に最適な日というのは、参拝や神事に適している日でしょう。

その中でも有名な暦注を紹介すると以下のようになります。

大安

1日全体が吉日で、新しいことを始めるには最適。

友引

大安に次ぐ吉日で、昼の時間帯以外は安心して行動できる。

先勝

午前中が吉の六曜で、うまく時間調整すれば良い相性。

天赦日

年に5回から6回しかない最高の吉日。

金運含め全体的な運気がアップ。

一粒万倍日

新しいことが倍になる吉日。

ただし、借金も倍になる可能性があるため注意が必要。

他の吉日と重なることで効果がより高まる。

神吉日

暦には『神よし』と書かれる暦注下段。

神事に関すること全般と相性が良くて、お参りが必要な七五三とも好相性。

大明日

暦には『大明』と書かれる暦注下段。

隅々まで太陽の日が照る日という意味があって吉事全般と好相性。

天恩日

暦には『天おん』と書かれる暦注下段。

天の恩恵を受ける日という意味があり、吉事全般と好相性。

復日・重日

吉日と重なることで吉日の効果が増し、凶日と重なることで凶日の効果が増す日。

一粒万倍日と似ている

このように吉日は一杯あるため、こういった吉日を意識するといいかもしれません。

ただし、六曜以外はハッキリ言ってカレンダーにも書かれないようなマイナーな暦注となっているので、優先したところで他の家族からは「何それ?」と思われる可能性が高いです。

知名度が低いという点を理解した上で、吉日をうまく活用して下さい。

七五三を避けたほうがいい凶日まとめ

七五三は、子供の成長を祝う大切な行事です。

神道に根ざした儀式であり、土地によって独自の風習も存在します。

一方、六曜は古代中国から伝来した占いであり、神道や仏教とは直接的な関係がありません。

そのため、七五三を祝う上で暦注にこだわる必要はありません。

一般的に仏滅や赤口は、六曜の中でも縁起が悪いとされています。

しかし、七五三は吉凶に関係なく祝うべき行事です。

実際に多くの神社やお寺は七五三と六曜の関係について、「気にする必要はない」と回答しています。

結論として本来、七五三に凶日はありません。

しかし、六曜を気にする方は、仏滅や赤口を避けるのも一つの方法です。

七五三を行う意味と由来

七五三は、現代では子供の成長を祝う行事として広く親しまれていますが、その起源は平安時代の宮中儀式に遡ります。

当時は、3歳、5歳、7歳の節目に子供の成長を神様に感謝し、お祝いをする風習がありました。

当時は子供の死亡率が非常に高かったので、健やかに成長したことを感謝する意味を込めてこういった儀式があったのです。

七五三の基となった儀式は、以下の3つです。

3歳:髪置きの儀

・男女ともに生後7日目に頭髪を剃り、3歳頃まで丸坊主で育てる風習

・3歳の春に、髪を伸ばし始める儀式

・健やかな成長と長寿を願う

5歳:袴着の儀

・男の子が初めて袴を身につける儀式

・少年の仲間入りを祝う

・天下取りの意味を持つ碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」も行われる

7歳:帯解の儀

・女の子が初めて帯を締める儀式

・大人への一歩を踏み出すことを祝う

・時代とともに変化する七五三

江戸時代には、男児は5歳で「袴着の儀」、女児は7歳で「帯解の儀」を行う形に変化しました。

明治時代には「七五三」と呼ばれて庶民にも広まり、大正時代以降に現在のような形が確立されたのです。

ただし、七五三は地域によって独自に発展した側面もあり、少しずつ文化が異なる場合があります。

七五三は、子供の健やかな成長を神様に感謝し、未来への希望を込める大切な行事です。

現代では、昔ながらの儀式の意味だけでなく、子供の晴れ姿を見守る家族の喜びの場としても親しまれています。

先負に関するよくある質問まとめ

「先負」とは具体的にどのような意味がありますか?

「先負」は六曜の一つで、この日は午後は吉とされますが、午前中は凶とされる日です。

したがって、重要な行事や仕事、決断をする場合は午後を選ぶと良いとされています。

文字通り、「先んずれば負け」という意味を持ちます。

先負の日に避けるべきことはありますか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、特に新しいことを始める、重要な契約を結ぶ、大きな買い物をするといった行動は午後にした方が良いとされています。

午後に行動計画を立て、午前中は控えめに過ごすのがおすすめです。

結婚式や入籍は先負の日に避けるべきですか?

伝統的な意味合いでは、先負の日は午後から運が上がるとされているため、結婚式や入籍などの重要なイベントは午後が無難とされています。

ただし、現代では六曜を重視しない人も多く、最終的には個人の判断に委ねられます。

先負の日に良いとされる行動はありますか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているため、日々のルーティンワークや準備作業、計画立案などは有効に行えるとされています。

また、午前中はリラックスするための時間として使うのも良いでしょう。

先負の日は他の六曜とどのように関係していますか?

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という6つの日の周期で構成されており、それぞれに特有の意味があります。

「先負」はこのサイクルの中で、行動をする際に時間帯を考慮する必要がある日として位置付けられています。

六曜は日本の暦の中で古くから人々の生活に密接に関わってきた文化の一つであり、各日が持つ意味を理解することで、より良い日々を送るための指針とされています。

先負の日には、旅行を始めるのは避けるべきですか?

伝統的には、先負の日の午後は運勢が上昇するとされているため、新しいことを始めるのは午後からが良いとされます。

そのため、理想的には旅行を始めるのも、特に重要な出発や決定事項は午後に行うか、または先負の日を避けて計画することが勧められます。

しかし、現実にはスケジュールの都合上避けられない場合も多く、最終的には個人の判断によります。

先負の日に重要な商談を行うのは不利ですか?

先負の日は午後から運勢が上昇するとされるため、理想的には重要な商談は避けるか、または午後に行うのが良いでしょう。

しかし、商談の成功は日選びだけでなく、準備や相手との関係性など多くの要因に左右されます。

従って、六曜を参考にしつつも、十分な準備と自信を持って臨むことが最も重要です。

先負の日に生まれた人には特別な意味がありますか?

六曜は主に行事や日々の活動を計画する際に参考にされるものであり、個人が生まれた日に特別な意味を持つ文化的背景はありません。

先負の日に生まれた人が特別な運命を持つという考え方は一般的ではなく、誰もが自身の努力や選択によって未来を切り開いていくことができます。

先負の日には何をするのがベストですか?

先負の日の午後は比較的良い時間帯とされているので、日常業務や計画を立てるなど、すでに進行中の活動を進めるのに適しています。

午前中は新しいことを避け、既存の業務の整理や準備、翌日以降の計画を考えるのに適した時間と考えると良いでしょう。

また、個人的な時間を大切にし、リラクゼーションや趣味の時間を過ごすのもおすすめです。

先負の日の過ごし方で運気を向上させる方法はありますか?

先負の日に運気を向上させるためには、午前中にポジティブな行動を起こし、明るい気持ちで一日をスタートさせることがおすすめです。

また、運気が上がるとされる午後には、積極的に行動を行うと良いでしょう。

自然に触れる散歩や、好きな音楽を聴くなどして、心を穏やかに保つことも運気向上に繋がります。

先負の七五三まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は“先負に七五三をしても縁起的に大丈夫?大安にやるべき?”と題して、七五三と先負の関係についていろいろと考察しました。

神社側からするといつでも訪れてもらいたいという気持ちがあるので、六曜に関して理解は示したとしても基本的には否定的な意見が多くなっています。

そもそも、神道と占術由来の六曜が全く関係ないと言われたらその通りなのです。

個人的にも七五三にまでこの六曜はわざわざ持ち出す必要は無いと感じているので、六曜はおまけ程度に考えて行動した方がいいと思います。

先負の関連記事まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました