普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ベランダの黒ずみを一気に落とすオススメの掃除方法!

スポンサーリンク

今回はベランダの黒ずみを一気に落とすオススメの掃除方法を紹介しましょう。

汚れは放置しすぎるとだんだんと黒ずんで落としにくい汚れに変質します。

これは屋外のベランダでも一緒であり、綺麗にするにはどうしたらいいのかと試行錯誤している人もいるでしょう。

そこで、ここではその解決法の一つとしてオススメのブラシや掃除方法を交えつつ黒ずみが発生したベランダを綺麗にする方法を紹介します。

スポンサーリンク

ベランダの黒ずみを一気に落とすオススメの掃除方法!

それでは具体的に黒ずみを落とすやり方を見ていきましょう。

いろいろと推奨されていますが、筆者が実際にやってみて効果的だったやり方を紹介していきます。

準備するもの

ゴムポンバスブラシ
ペットボトル式ジェット水圧ブラシ
ウタマロクリーナー
・消毒用エタノール
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・水拭き用のモップ(できれば回転モップ)
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ
・ゴミ袋

やり方

こちらの動画は『【ベランダ掃除】床の黒ずみやコケを一瞬で落とす』というタイトルで、ベランダ

掃除のやり方をプロの掃除業者の方が紹介している動画です。

こちらの動画主はプロの方だけあって、掃除で本当に役立つアイテムをいろいろと紹介してくれます。

ここで紹介したブラシの『ゴムポンバスブラシ』もかなり強力なブラシで、黒ずんだ汚れをかなり効率よく落としてくれるので、黒ずみイライラしているという方は是非とも購入して試してみてください。

①掃除用具一式を用意しておく
②掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
③鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する
④発見したら、ウタマロクリーナーをフンに向かって噴射しキッチンペーパーで拭き取る
⑤拭き取ったら消毒用エタノールを噴射して除菌する
⑥新聞紙を水で濡らして適当な大きさにちぎる
⑦ちぎった新聞紙を床にまいたら、ほこりで新聞紙ごとゴミや埃を掃きとる
⑧あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑥と⑦をひたすら繰り返す
⑨排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑩蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑪ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射して手すりや壁やよく触る場所を中心に拭き取っていくか、直接ウタマロクリーナーを噴射する
⑫ゴムポンバスブラシを使って黒ずんでいるところを中心にこすり洗いしていく、水が足りないと感じたらペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って濡らしていく
⑬汚れが落ちたら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
⑭乾いたマイクロファイバークロス拭き取る
⑮床は水が出るペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って濡らし、ウタマロクリーナーをスプレーしてゴムポンバスブラシを使って黒ずんでいるところを中心にこすり洗いしていく
⑯汚れが落ちたら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
⑰乾いたマイクロファイバークロス拭き取る
⑱掃除のために動かした物も元に戻して終了

注意点

・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールを使って除菌した方がいい
・鳥のフン掃除に使ったキッチンペーパーからも感染する可能性があるので、掃除に使った後はいち早くゴミ袋に入れて封をすること
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意

ベランダについた黒ずみの原因は?

ベランダに発生している黒ずみの原因は様々な汚れミックスすることで発生します。

具体的に汚れの種類は土埃・砂埃・排気ガス・鳥の糞・花粉・葉っぱ・枝・カビ・こけ・雨水・黄砂・虫の死骸などいろいろとありますが、これらの汚れがまじりあうことで黒ずんだ汚れとなります。

特に排気が須惠の汚れは黒ずみやすいですし、ベランダに植物や鉢土がある場合、植物の分泌物や土壌中の微生物が黒ずみの原因となることがありますので注意しましょう。

こういった汚れが混じりまくっているとなかなか落とせないので、効率よく擦り落とせるブラシや洗剤が必要になってくるのです。

どうしても黒ずみが落ちない場合は?

今回は中性洗剤とブラシのみで黒ずみを落としています。

しかし、使っている中性洗剤はかなり洗浄力が高いので多少の黒ずみならば簡単に落とせますし、オススメしているブラシもかなり黒ずみに対して効果的なので高確率で落とせるでしょう。

これでもダメなら、クリームクレンザーやメラミンスポンジといった削って落とすタイプの洗剤やスポンジをうまく使って綺麗にするといいでしょう。

ただし、削って落とすタイプの物を使うと壁や床を削る可能性があるので気をつけてください。

ベランダ掃除がオススメの時期はいつ?

ベランダ掃除にオススメの時期は季節の変わり目・大気汚染の高まる時期・長期間雨が降らなかった後・室内清掃のタイミング・大掃除の5つとなります。

もちろん、このタイミングで絶対にやる必要はないのでこの中で自分の休日といった行動できそうな時期とうまく被ったら綺麗に掃除するといいでしょう。

ベランダを綺麗に保つコツは?

ベランダを綺麗に保つコツは定期的に掃除することです。

他にはベランダの表面を水拭きすることで、埃や汚れを取り除くことができますので定期的に水拭きしましょう。

あとは排水溝もきちんと掃除するようにしたり、景観を綺麗にするためにベランダに植物も定期的な手入れをすることがオススメとなっています。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はベランダの黒ずみを一気に落とすオススメの掃除方法をまとめました。

掃除方法としては今回はめちゃくちゃシンプルなやり方を紹介しています。

他の記事のようにクリームクレンザーを使う方法も考えましたが、とっても便利なブラシがあったのでそちらを使ったやり方を紹介しました。

本当にこのブラシは効果的なので外壁掃除など外掃除で困っている方は有効活用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました