普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

節分に豆まきをする意味や由来!正しい豆のまき方は?

スポンサーリンク

ずばり節分に豆まきをする意味や由来はどうなっているのか、正しい豆のまき方とはどういったやり方なのかを探って行きましょう。

豆まきの由来を調べるといろいろと日本の文化や風習が見つかるので歴史探訪としても面白く、日本史や歴史が好きという方にとっては面白い情報が満載です。

いつもなんとなく豆まきをしていたという人は正しい豆まきのやり方を改めてチェックして、2月3日を楽しみましょう!

スポンサーリンク

節分に豆まきをする意味や由来

それでは本題に入りましょう。

具体的な節分の豆まきに対する意味や由来についてです。

由来についてはちょっとお話が長くなりますが、古代中国からのお話になるので最後まで見ていただきたいです。

意味

節分に豆まきをする理由はその場所に住まう人や環境そのものにとっての『悪いもの』を追い出すためです。

また、1年間の幸福を祈るという意味もあります。

悪いものと一言でまとめてもいろいろとありますが、具体的には病気といった害をもたらすものから、煩悩という人の欲まで該当していると言われています。

由来

由来をとってもシンプルにまとめると、中国から入った儀式を日本風にした宮中行事の『追儺(ついな)』になります。

節分とは文字通り季節の分かれ目という意味で、言葉だけの意味ならば立春立夏立秋立冬、それぞれの前日が節分に該当します。

その中でも特別な意味を持たせることが多かったのが、春の節分であり立春の前日だったのです。

その由来について詳しく記載すると、古代中国では季節の変わり目には邪気(鬼)が発生するためそれを追い払う儀式が行われており、平安時代の頃にはその儀式をまねて『追儺(ついな)』や『鬼遣(おにやらい)』と呼ばれる宮中行事が行われていたのです。

これが節分に変化していきます。

この儀式は基本的に年越しの儀式という扱いだったのですが、立春の前日にも行われるようになりました。

古代の日本では暖をとる手段も限られ、真冬の日本では病死する人が多かったために病魔を鬼として扱い追い払おうという儀式として行われていたようです。

この頃は散米と称して米を撒く風習が取り入れられていたのですが、室町時代になると米ではなく豆をまくようになったとのことです。

これが豆まきのスタートと言えるでしょう。

古代の日本では言霊の存在や米・麦・粟・豆・黍(きび)といった五穀には穀霊が宿るという考え方があったために、お米を使って鬼を追い出す儀式が行われていたのですが、豆にはお米と同様『穀物には生命力と魔除けの呪力がある』他にも語呂的に魔を滅する『魔滅』に通じると言われて変化したようです。

具体的には室町時代の応永32年正月8日(1425年1月27日)に節分に豆まきが行われたという情報があったので、これが今の豆まきの由来とも言えるでしょう。

正しい豆まきの仕方は?

豆まきはかなりその地域の風習が出てくる行事ですので、日本人全員が納得するやり方はないと思います。

なので、ここでは一般的に正しいと言われているやり方についてまとめましょう。

それは以下のルールを守ることです。

○邪悪なものが再び蘇らないように、芽が出ない煎り豆を使う

○「鬼は外、福は内」というかけ声で行う

○豆まきをした後は自分の年+1つぶんの豆を食べて厄除けを願う

○鬼が夜にくるので基本的に夜に行う

○玄関から遠い部屋から豆をまき、順番に鬼(煩悩)を追いやっていく

○「鬼は外」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓を開ける

○「福は内」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓は閉める

あくまでも一般的な風習ですが、こういったルールがあります。

地域によっていろいろとルールはあると思いますので、基本的にはそちらに倣って行動してください。

豆まきは誰がするの?

豆まきはそもそも誰がするのかというお話ですが、厳密には一家の主人がするのが通例となっています。

それか、その年の干支に生まれた男性である『年男』が行うのが良しとされているようです。

しかし、今ではそういった風習を細かく守る人は少なく、家族の方々がまくイベントとなっています。

地方によっては厄年の人がまくという風習もあるようです。

なぜ2月3日に豆まきをするの?

節分(2月3日)に豆まきをする理由は由来でもお話ししたように、昔の日本は季節の変わり目になると鬼(病気など)が出るとされていたからです。

その鬼に負けないように、追い出して、入れないようにし、さらには豆を食べて1年間の幸福を祈るという作業を行います。

今では病気はウイルスや病原体によるものと多くの方々が知っている事実になっているため、この風習は一気に廃れつつありますが、そういったものがわからない昔の人達にとっては大切な風習だったのです。

節分の代表的な食べ物は?

節分ではいろいろと食べ物が取り上げられますが、種類が多いので箇条書きでまとめます。

豆:節分の主役、『五穀には生命力と魔除けの呪力がある』と呼ばれており重宝される
米:節分の前の追儺での主役、『五穀には生命力と魔除けの呪力がある』と呼ばれており重宝される
恵方巻き:恵方を向いて無言で食べることで幸運や無病息災などを願う
鰯:鬼が苦手にしているとされ、その臭いや焼いたときの煙が追い払うとされる
そば:旧暦で立春の前日の節分が1年の最後の日だったので、年越しそばとして食べられていた
こんにゃく:体内の悪いものを追い出す力があるとされたため、胃のほうきや、砂おろしなどと呼ばれる
けんちん汁:鎌倉時代に建てられたお寺である建長寺では汁物を食べる風習があり、その汁物をけんちん汁と呼ぶようになったから
くじら:大きなものを食べるのは縁起が良いとされていたから
麦飯:麦飯を炊くことを麦をよますと呼んでおり、これがよう回すに変わって世の中がよく回るようにするという願掛けをしたから
福茶:無病息災や長寿を願って飲まれているから
ぜんざい:厄除けの効果がある小豆を使っているから

このように、本当にいろいろと食べ物がありますが、その地域の風習によって重宝されるのは変わってくるので注意してください。

節分の日の過ごし方!

節分は基本的に豆まき、またはその地域の風習に則った厄除け・魔除け・幸運や無病息災などを願うといった行為を守ればいいでしょう。

恵方巻きははっきり言って風習ではなくむりやり流行らせようとした某コンビニの戦略なので、筆者は全く推奨しません。

一般家庭では宮中行事として節分を行うものではありませんので、細かいルールはほとんどないのが実状なのです。

節分に関するよくある質問まとめ

節分とはどのような意味がありますか?

節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。

もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。

現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。

豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?

豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。

これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。

一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。

恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?

恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。

恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。

この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。

節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?

節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。

また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。

地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。

節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?

節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。

これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。

また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。

これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。

節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?

節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。

これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。

市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。

豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。

節分における豆まきの由来は何ですか?

豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。

豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。

また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。

節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?

恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。

恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。

子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?

子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。

また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。

子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。

節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?

節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。

多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。

また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は節分に豆まきをする意味や由来や正しい豆のまき方についてまとめました。

○由来は平安時代の追儺で、意味は鬼(病気など)を追い出して入らないようにするため

○節分に由来する食べ物はたくさんある!

○豆まきは家長や年男が行うが、今では好きにすればOK

由来を調べてみると古代中国に祭事に繋がるというのがなかなか面白いです。

さらに、最初はお米を使っていたというのも面白く、日本ならではの五穀の考え方がよくわかります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました