今回は節分で落花生をまく地域はどこなのか、そもそも落花生は大豆のように年の数だけ食べるのかを調べていきます。
そもそも豆まきで落花生を使う意味とメリットはあるのか、落花生が豆まきに使われるようになったのはいつからなのか、落花生を使った豆まきのやり方はどうなっているのかも探って行きましょう。
豆まき以外の節分の風習がどうなっているのかも探って行きます。
節分で落花生をまく地域を紹介!
参照:https://weathernews.jp/s/topics/202302/010075/
上の画像は『節分 大豆じゃなく落花生をまく地域も – ウェザーニュース』にアップされたものです。
これを見るとわかるように、基本的に節分にまくものは大豆と落花生の二択となっています。
具体的に地域別に分けると以下のようになっているようです。
ただし、一部の地域では黒豆を使うという情報もありましたので、ごく一部の地域で特殊な豆を使っているパターンもあると思われます。
また上の画像のように分布されていますが、100%その地域がそのルールに染まっているわけではない可能性もあるので注意しましょう。
具体的には落花生使用率が60%と大豆使用率が40%でも、画像の表示では落花生の県という扱いになるということです。
県だとちょっと大きな枠組みになってしまうケースもあるので、地域として考えた方がいいかもしれません。
筆者も東北の出身ですが、自分たちの住んでいるところは落花生だけではなく大豆も使っていた記憶があり、いろいろと混じりまくっている状態だと思います。
豆まきで落花生を使う意味とメリット
大豆ではなく落花生を使うことでのメリットもいくつかあります。
これは具体的に落花生を使う理由にも繋がるのです。
そちらを箇条書きで並べると以下のようになります。
・大豆の産地はそこまでないけど落花生の産地があるから(生産量が多い地域では大豆より安い)
・落花生ならば外に投げた後でも向いて食べられるから
・雪国では大豆よりも大きくて見つけやすいので、扱いやすいから
いろいろと理由がありますが一つずつ掘り下げましょう。
まず、『大豆の産地はないけど落花生の産地があるから(生産量が多い地域では大豆より安い)』というのはある意味で一番わかりやすいでしょう。
地元の名産が落花生という地域、またはその地域では大豆の方が落花生より高いという地域ならば大豆を使うメリットが非常に少ないです。
むしろ地産地消と言うことで地元の落花生を使いたくなるのは当たり前ではないでしょうか。
しかし、そうなると日本で一番落花生を生産している千葉県が落花生をまくと思うのですが、なぜか大豆が圧倒的とのことなので、これはちょっと不思議な状態になっています・・・
次に『落花生ならば外に投げた後でも向いて食べられるから』についてですが、これは外にまいた豆を食べられるようにするという考え方の元に落花生に変えたのだと思われます。
これもある意味納得ですので、わかりやすい理由です。
最後に『雪国では大豆よりも大きくて見つけやすいので、扱いやすいから』についてですが、どうやら雪国では雪があるところに大豆をまくと見つけにくくなって面倒くさいといった情報がありました。
これが落花生ならばある程度のサイズがあるので見つけやすく豆まきもしやすいとのことです。
これも地域ならではの特徴であり、わかりやすい理由だと思います。
落花生も年の数だけ食べるの?
落花生を食べる量なのですが、これも地域によって違うようです。
それでも一般的な考え方は『殻を1個と数える』というものになります。
つまり、落花生でも大豆での豆まきと同様に年の数プラス1個食べるのが理想となるのです。
落花生は2粒入っていることが多いので、通常の大豆の倍食べるのが基本ということです。
ただし、落花生は豆よりもカロリーや脂質が多いので大量に食べる必要がある方は注意してください。
落花生が豆まきに使われるようになったのはいつから?
筆者が聞いた限りだと昭和20年頃から北海道で落花生が使われ初めて、昭和30年から40年頃にかけて雪国を中心に広まったと聞きました。
明確にいつかという提示は難しいですが、ある程度の目安となるでしょう。
戦後すぐに落花生で豆まきをしたというのは、そもそも大豆がなかったからといった理由にも繋がりそうです。
落花生を使った豆まきのやり方!
豆まきの基本的なルールはありますが、落花生で変わったというのは聞いたことがありません。
なので、基本的な豆まきのルールを守ればいいでしょう。
筆者が聞いたことがある豆まきのルールは以下のようになっています。
○邪悪なものが再び蘇らないように、芽が出ない煎り豆(福豆)を使う(それか落花生を使う)
○豆をまくという行為は可能なら年男か家長が行う
○「鬼は外、福は内」というかけ声で行う
○豆まきをした後は自分の年+1つぶんの豆を食べて厄除けを願う
○鬼が夜にくるので基本的に夜に行う
○玄関から遠い部屋から豆をまき、順番に鬼(煩悩)を追いやっていく
○「鬼は外」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓を開ける
○「福は内」のかけ声で豆をまくときは玄関や窓は閉める
あくまでも一般的な風習ですが、こういったルールがあります。
別の記事でも書いてあるように、これは一般的な風習であり地域ごとにこのルールも異なっているというパターンがあるため注意してください。
とりあえず、地域の活動で豆まきがあったのならどういった風習があるのか確認しましょう。
豆まき以外の節分の主な風習
豆まき以外の節分の風習についてもいろいろと調べているのでまとめていきましょう。
いかに紹介する物は、それらを飾るとう風習になります。
柊鰯
『柊鰯』は『節分いわし』や『焼嗅(やいかがし)』という呼ばれ方もしています。
まず、いわしは焼くときに煙が出るのでその煙を鬼が嫌うとされています。そしてその臭いも強烈なので、それもまた鬼が嫌うとされているのです。
セットで用意されている柊の葉っぱは尖っているので鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの効果があるとされているようです。
また、いわしは漢字で『鰯』と書くように魚として傷みやすいため、むしろ体内の『陰の気を消す』効果があるという情報もありました。
このように厄払い・厄除けといった意味がふんだんに込められているのが『柊鰯』なので、縁起物を多く好む昔の日本では重宝されていたのでしょう。
この『柊鰯』の風習は一部地域限定ではありますが、鰯を何らかの形で節分で用いるという風習は日本各地でありましたので、節分が本格的に始まったとされる室町時代には鰯が厄除けに良いという考え方が全国レベルで広まったのだと思われます。
鬼ぐい
これは愛媛県に残っているといわれる風習で、タラノキに鰯の頭とトベラをはさむ『鬼ぐい』と呼ばれるものを戸口につるすという風習になります。
ネットで検索すると節分の鬼ぐいではなく別のものがヒットする可能性がかなり高く、知名度としてはかなり低めです。
地域によっては『鬼バラ』と呼んでいるようですが、意味としては魔除けとなっています。
由来については正直不明ですが、かなりの歴史があるのではないでしょうか。
目籠
目籠とは昔の人が持ったり背負ったりする竹かごの事です。
この竹かごを逆さまにして竹竿につるし、そこに鰯の頭を大豆の枝に刺したものとヒイラギ・グミの枝を束ねたものを玄関にさして近寄らせなくさせるという情報がありました。
他にも、竹かごにハナノキとビンカを結び付けて竹竿に吊るして軒先高くに掲げて鬼を払うとか、竹かごにまつわる節分の風習が日本国内にあちこちあるようです。
これは竹かごに意味があるというよりは、それに用いるもの達に厄除けや魔除けの効果があると考えた方がいいでしょう。
由来も残念ながらわかりませんでした・・・
護符
いわゆるゲームにもよく登場するあの『護符』を節分になったら用意する地域もあるようです。
長野県上伊那での護符は5cm角程度の紙片に『かにかや』と書いた護符で、この護符を家や便所・土蔵・納屋等の出入口の戸などの貼り付けると鬼が迷ってこれなくなるという効果があるとされていたようです。
他にも岐阜県では五芒星を描いた『鬼札』を用意するとか『十三月』と書いた護符を用意するとかいろいろな風習がありました。
護符も基本的には邪を払うというよりもよこしまなものを近寄らせなくするという意味合いが強いと思われますので、こちらもカテゴリー的には魔除けや厄除けとして用いられていたのでしょう。
これも由来がわかりませんでしたが、おそらくは室町時代ぐらいから続いていると思われます。
節分に関するよくある質問まとめ
節分とはどのような意味がありますか?
節分は、日本の伝統行事で、季節の変わり目、特に冬から春への移行を象徴する日です。
もともとは立春の前日を指し、新しい季節の到来を祝い、悪い霊を追い払い福を呼び込むための行事とされています。
現代では、特に豆まきや恵方巻きを食べることで知られています。
豆まきの正しいやり方はどのようなものですか?
豆まきでは、まず家の中で、福は内、鬼は外と唱えながら豆(大豆)をまきます。
これは、福を家に招き入れ、悪い霊を追い払う意味があります。
一部の地域では、家族の年齢の数だけ豆を食べる習慣があり、これには一年の健康を願う意味が込められています。
恵方巻きとは何ですか、また、どのように食べるのが正しいのですか?
恵方巻きは、節分に食べる太巻きのことで、その年の恵方(吉方位)を向いて、無言で一本まるごと食べると良いとされています。
恵方は毎年変わるため、事前にその年の恵方を調べておく必要があります。
この習慣は、無言で食べることにより、願い事が叶うという信仰に基づいています。
節分の日に食べるものとして他にどのようなものがありますか?
節分の日には、豆まきの後にその豆を食べるのが一般的です。
また、恵方巻き以外にも、その年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる各種の料理やスイーツがあります。
地域によっては独自の節分料理があり、例えば関西地方では節分の日にお神酒やイワシの頭を飾った料理を食べる習慣があります。
節分にはどのような飾り付けをするのが一般的ですか?
節分には、家の入り口にイワシの頭とヒイラギの葉を飾ることが一般的です。
これは、悪い霊がイワシの頭のにおいやヒイラギの葉の尖った形に怯えて近づかないという古い信仰に基づいています。
また、一部の地域では、福豆や恵方巻きなどを飾ることもあります。
これらの飾り付けには、家族の健康や一年の幸運を願う意味が込められています。
節分の豆まきで使う豆はどのような種類が適していますか?
節分の豆まきには、一般的に乾燥した大豆を使用します。
これは「福豆」とも呼ばれ、収穫した豆を翌年の節分まで保管して用います。
市販の節分用の豆もあり、これらは通常、焙煎されているため食べやすくなっています。
豆まき後に豆を食べる習慣があるため、食用に適したものを選ぶことが重要です。
節分における豆まきの由来は何ですか?
豆まきの由来は古く、鬼や悪霊を払い、福を呼び込むための儀式として行われてきました。
豆はその生命力の強さから「魔除け」の意味を持ち、これをまくことで邪悪なものを追い払い、家庭に福をもたらすとされています。
また、豆を食べることで健康や福を身につけるという意味合いも込められています。
節分で恵方巻きを食べる風習はいつ頃から始まったのですか?
恵方巻きを食べる風習は、もともと関西地方の特定の地域で行われていたものが、1990年代にコンビニエンスストアの販促活動を通じて全国に広まりました。
恵方巻きはその年の「恵方」を向いて無言で食べることで、その年一年の幸福を願うという意味が込められています。
子供に節分の意味を教える良い方法はありますか?
子供に節分の意味を教えるには、実際に豆まきの儀式に参加させることが効果的です。
また、節分に関する絵本や物語を読むことで、楽しく学べます。
子供たちが参加する豆まきイベントや、地元の神社での節分祭りへの参加も、節分の意味を理解するのに役立ちます。
節分の日に特別な祈りや儀式を行うことはありますか?
節分の日には、豆まき以外にも特別な祈りや儀式が行われることがあります。
多くの神社では節分祭が開催され、福を呼び込むための祈祷やお祓いが行われます。
また、家庭内で節分の日に特定の祈りを捧げる習慣を持つ家庭もあり、家族の健康や幸福を願う言葉を唱えることが一般的です。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は節分で落花生をまく地域はどこなのか、大豆のように年の数だけ食べるのかについてまとめました。
○落花生による豆まきは北海道・青森・秋田・山形・岩手・宮城・新潟・長野・鹿児島・宮崎で多い!
○落花生でも大豆での豆まきと同様に年の数プラス1個食べるのが理想
落花生を大豆の代わりに使っているという県はそこまで多くありませんが、こういった県に引っ越して節分をするという方は今までのやり方とちょっと変えてください。
コメント