普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

賃貸物件のベランダに排水溝がない場合の掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

今回は賃貸物件のベランダに排水溝がない場合の掃除方法とポイントを紹介します。

賃貸物件だと自宅となっているベランダには排水溝が設置されておらず、お隣さん側に設置されているというケースがあります。

このときは掃除をする時に気をつけるべきポイントが増えるのです。

ここではそのポイントについても解説しつつ、どういった掃除の仕方をするのが賃貸物件のベランダとしては理想的なのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

賃貸物件のベランダに排水溝がない場合の掃除方法!

それでは本編の掃除方法について取りかかりましょう。

ポイントは排水溝がないということで、何が起きるのかです。

排水溝がないと、水で何かを洗い流すときに排水溝がある側に流れると言うことになります。

そうすると迷惑をかける可能性がかなり高いので、大量の水を使うのは絶対にNGとなるでしょう。

水を使うとしても少量の水で収まるようにしなければいけないのです。

準備するもの

クイックルワイパー
・クイックルワイパー用のドライシート
・クイックルワイパー用のウェットシート
ウタマロクリーナー
・塩素系漂白剤スプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ

やり方

基本的なやり方はいろいろと紹介しましたが、体に負担がなくて水をあまり使わないやり方だとこれが一番だと思ったので、以前紹介したクイックルワイパーを使った方法を手直ししつつ紹介します。

①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③塩素系漂白剤スプレーを鳥のフンに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取りすぐにゴミ袋に入れる
⑤新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑥ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑦あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑤と⑥をひたすら繰り返す
⑧排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑨蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑩ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射し、手すりやよく触る場所を中心に拭き取っていく
⑪水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑫ドライシートを取り付けたクイックルワイパーで床全体を拭き掃除する、汚れたらシートは取り替えていく
⑬あまりにもしつこい汚れが発生している場所はウタマロクリーナーを噴射し、デッキブラシなどでこすり洗いする
⑭床全体をウェットシートを取り付けたクイックルワイパーでしっかりと拭き取り、洗剤を使っているのなら洗剤成分はしっかりと拭き取る
⑮掃除のために動かした物も元に戻して終了

注意点

・クイックルワイパーとドライシートを使って床全体拭くというやり方だが、全く掃除していないとドライシートが一瞬で真っ黒になるので要注意
・全く掃除をしていないと大量のドライシートを使うことになるので、全く掃除をしていないのならシンプルに水拭きをした方がいいと思う
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールや塩素系漂白剤スプレーを使って除菌した方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので使うときは注意すること
・苔やカビは塩素系漂白剤を使って落とす
・壁や床の黒染みは塩素系漂白剤では落ちないので注意

退去時にもベランダの掃除は必要?

アパートやマンションといった集合住宅で退去するときは原状回復義務があるため掃除が必要です。

これはベランダももちろん含まれています。

目立った黒ずみがあったり、余計な物が置きっぱなしだったり、排水溝が詰まっていたりするとトラブルになるので必ず綺麗にして元に戻しておきましょう。

ベランダを掃除するベストなタイミングは?

ベランダを掃除するタイミングとして推奨されているのは、季節の変わり目・大気汚染の高まる時期・長期間雨が降らなかった後・室内清掃のタイミング・大掃除の5つが多くなっています。

このタイミングで必ず掃除をする必要はありませんが、タイミングとしてはやりやすくなっているので意識しておきましょう。

個人的に寒い時期の屋外掃除はキツいので、そうなる前の理想的なタイミングで動くようにするといいと思いますよ。

ベランダの掃除頻度を減らすコツ!

ベランダ掃除の頻度を減らすコツはシンプルで、あっさりとした掃除で終わらせられる環境にしておくことです。

具体的には余計な荷物を置かないことでしょう。

ちょっと気になったときに箒やちりとりで簡単な掃き掃除ができる環境にしておけば、それだけでも綺麗な状況がキープできるのでガッツリとした掃除はかなり減らすことができます。

掃除業者に依頼する時の料金相場

ベランダ掃除をする時の料金は、10平方m未満だとだいたい7,000円から1万円程度です。

この料金は済んでいる地域や依頼する業者によっても大きく変わってくるので注意してください。

料金に関してはかなり変動するので、選ぶ時の一つの指針となります。

掃除業者の料金は私見ですが、安かろう悪かろうではないので、基本的に安いところかつ評判が良いところを選べば問題ないのです。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は賃貸物件のベランダに排水溝がない場合の掃除方法とポイントを紹介しました。

排水溝がないベランダは水が大量に流れ込む可能性があるので、掃除をする時は水をガッツリと使うのはNGとなります。

そもそも、マンションやアパートのルールとしてベランダでの水の使用がいろいろと制限されている可能性もありますので、その辺はしっかりと理解した上で対応しないといけません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました