普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

汚くなったタワマンのベランダを簡単な掃除で綺麗にするやり方!

スポンサーリンク

今回は汚くなったタワマンのベランダを簡単な掃除で綺麗にするやり方についてまとめます。

タワマンも言い方が違いますが、マンションであることには変わらないのでマンションならではのルールが適用されているケースもあるのです。

そこで、今回はタワマンにも対応しているベランダを綺麗に掃除する方法について見ていこうと思います。

住み心地がとっても良いマンションでも、掃除を放置していると一気に汚れて行くのでこれを見て綺麗にしてきましょう。

スポンサーリンク

タワマンのベランダを簡単に掃除するやり方!

タワマンのベランダを掃除する簡単なやり方を紹介します。

簡単な方法といっても種類がありますので、日常的な掃除に使えるやり方とちょっと本格的な掃除方法のセットでお届けします。

準備するもの

簡単掃除用の道具

クイックルワイパー
・クイックルワイパー用のドライシート
・クイックルワイパー用のウェットシート
ウタマロクリーナー
・塩素系漂白剤スプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ

本格掃除用の道具

先ほどの掃除道具にプラスして

・塩素系漂白剤スプレー
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・クリームクレンザー

やり方

タワマンもマンションなので水があまり使えない環境になっている可能性があります。

その可能性を考慮した掃除方法のご紹介です。

■タワマンのベランダを簡単に掃除をするやり方!

①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③塩素系漂白剤スプレーを鳥のフンに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取りすぐにゴミ袋に入れる
⑤新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑥ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑦あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑤と⑥をひたすら繰り返す
⑧排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑨蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑩ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射し、手すりやよく触る場所を中心に拭き取っていく
⑪水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑫ドライシートを取り付けたクイックルワイパーで床全体を拭き掃除する、汚れたらシートは取り替えていく
⑬あまりにもしつこい汚れが発生している場所はウタマロクリーナーを噴射し、デッキブラシなどでこすり洗いする
⑭床全体をウェットシートを取り付けたクイックルワイパーでしっかりと拭き取り、洗剤を使っているのなら洗剤成分はしっかりと拭き取る
⑮掃除のために動かした物も元に戻して終了

■しつこい汚れが残っているとき!

①先ほどの掃除が終わってもしつこい汚れが残っているのなら汚れの種類を確認する
②黒ずんだ汚れにはラップでくるんだスポンジにクリームクレンザーを塗布して、こすり洗いしていく
③こすり洗いし終わった後は水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る様子をチェックする
④落ちが悪いのなら②と③を繰り返す
⑤ある程度黒ずみが落ちたら水でたっぷりと濡らしたメラミンスポンジで仕上げる
⑥苔やカビが発生していて落ちない場所には塩素系漂白剤スプレーを噴射しラップをする
➆5分程度放置する
⑧放置が終わったらデッキブラシやメラミンスポンジでこすり洗いする
⑨水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取り、洗剤成分を飛ばす
⑩乾いたマイクロファイバークロスで全体を拭いてしっかりと水気を飛ばす
⑪掃除のために動かした物があるのなら元に戻して終了

注意点

・クイックルワイパーとドライシートを使って床全体拭くというやり方だが、全く掃除していないとドライシートが一瞬で真っ黒になるので要注意
・全く掃除をしていないと大量のドライシートを使うことになるので、全く掃除をしていないのならシンプルに水拭きをした方がいいと思う
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールや塩素系漂白剤スプレーを使って除菌した方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので使うときは注意すること
・苔やカビは塩素系漂白剤を使って落とす
・壁や床の黒染みは塩素系漂白剤では落ちない、必ずクリームクレンザーを使って対応すること

ベランダにはどんな汚れがついてるの?

ベランダで発生する汚れは屋外だけあって本当に豊富です。

筆者が確認したところ土埃・砂埃・鳥のフン・花粉・排気ガス・葉っぱ・枝・カビ・こけ・雨水・黄砂・虫の死骸などいろんな汚れがあります。

このような様々なミックスされることで非常に厄介な状態になってしまうのです。

ベランダ掃除に最適な日は?

日にちだけで言うのなら晴れた日と言いたいところですが、マンションという事と屋外ということを加味すると雨が降りそうで降らないレベルの曇りの日が最適な日となります。

こういった日は湿度が高く埃が舞いにくいですし、洗濯物を外に出している人が少ないので塩素系漂白剤スプレーを使った掃除をしてもその臭いによる悪影響が周りの人たちに出にくくなるといった利点があります。

ベランダの掃除に役立つ便利グッズ!

ベランダ掃除に役立つグッズと言えば、やはり『ウタマロクリーナー』といった洗浄力高めの中性洗剤でしょう。

他にもある程度の汚れをしっかり落とせる固めのブラシがほしいところです。

通常のデッキブラシでもOKですが、『ゴムポンバスブラシ
』のようなこすり洗いがしっかりできるブラシがあると便利ですよ。

オススメのクリーニング業者の選び方

クリーニング業者を選ぶ時は、まずは料金・距離・お店評価の3点からチェックしてください。

この3つで納得できるところを見つけたら、見積もりの中身・店員の対応・追加依頼できるオプションの有無・水が使えない集合住宅などの条件に対応しているかといった要件をチェックします。

そこでマッチするところを見つければ依頼するという形がいいでしょう。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は汚くなったタワマンのベランダを簡単な掃除で綺麗にするやり方について紹介しました。

汚くなったベランダを掃除する方法はいろいろとありますが、水がある程度制限されているとなるとできることがかなり少なくなります。

高圧洗浄機があればこれを使って洗い流せば終了と言えるのですが、それも難しいので拭き取れるレベルの洗剤を使って対処しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました