ベランダ掃除で、内側部分は集合住宅でもある程度綺麗にできますが、溝にはいろんな汚れが溜まってなかなか綺麗にできないことがあります。
そこで、今回はマンションの汚れたベランダの水部分を綺麗にする掃除方法を探って行きましょう。
溝にはコケやカビなどの汚れも発生しやすいので、今回はそういった汚れも綺麗に落とす方法を紹介します。
マンションの汚れたベランダの溝の掃除方法!
今回はベランダの溝掃除に注目して作業を行いますが、溝掃除をする時は土埃の除去などベランダ全体の掃除がどうしても必要になってくるので、別記事でも紹介しているベランダ掃除方法の一環として紹介します。
ただし、溝掃除がメインなので、その部分はかなりこだわっていきましょう。
準備するもの
・クエン酸
・スプレータイプの塩素系漂白剤
・エタノールスプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・メラミンスポンジ
・ブラシ
・雑巾
・掃除用手袋
・マスク
・スプレーボトル
・ヤカン
・バケツ
やり方
今回は溝のカビやコケを除去することが重要となりますが、その前にある程度の汚れを除去しないといけないので、前段階の掃除もセットで紹介します。
①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥の糞による汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③空のスプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜてクエン酸水スプレーを作り、汚れに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取り、拭き取った場所にエタノールスプレーを噴射し消毒する
⑤空のスプレーボトルにお湯200mlと重曹小さじ1杯を入れて重曹水を作る
⑥作った重曹水で手すりや壁や物干し竿などの床ではない部分に噴射していく
⑦5分程度放置する
⑧水で濡らした雑巾で拭き取る
⑨新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑩ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑪あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑨と⑩をひたすら繰り返す
⑫ちりやほこりを除去したら、汚れ具合をチェックする
⑬バケツにお湯を入れその中に重曹を入れて溶かし重曹水を作ったら床に流していく、大量の水を流すのがNGなら汚れがひどいところに重曹水スプレーをする
⑭床や溝をデッキブラシで擦る
⑮重曹水で濡らした部分を水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
⑯排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑰蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑱排水溝の中の様子と溝の様子を改めてチェックする、カビが発生しているかコケが発生しているのかの確認
⑲こけやカビが発生しているのなら50℃程度のお湯を用意して、カビやこけにかけていく
⑳デッキブラシやメラミンスポンジなどでこすり洗いする
㉑⑲と⑳を3回程度繰り返しこけやカビが落ちるか確認
㉒これでもこけやカビが落ちないのなら、スプレータイプの塩素系漂白剤をこけやカビを覆うように噴射する
㉓5分程度放置する
㉔スプレーボトルに水を入れてそれを使って水をすすぎながらブラシでこすり洗いする
㉕水で濡らした雑巾で丁寧に拭き取る
㉖残った重曹水スプレーを排水溝に噴射し、メラミンスポンジやブラシなどを使って汚れを落として水で洗い流す
㉗蓋を元に戻し、掃除のために動かした物も元に戻して終了
注意点
ベランダを掃除する時のタイミングは?
ベランダの掃除をするタイミングは、季節によって異なります。
一般的に、春や秋にベランダの掃除をすることが多いようです。
春には冬の間に溜まった汚れや落ち葉を掃除し、夏に備えて準備をしましょう。
秋には夏の間に溜まった汚れを掃除し、冬の備えとなります。
ただし、天候が悪い場合や、ベランダの使用頻度が高い場合には、季節に関係なく適宜掃除することが重要です。
また、ベランダの掃除は定期的に行うことが大切で、放置してしまうと汚れが溜まってしまい、掃除が難しくなります。
ベランダの掃除頻度はどのくらい?
ベランダの掃除頻度は、気候や使用頻度、周囲の環境によって異なりますが、一般的には1ヶ月に1回とか少なくても季節ごとに一度程度の掃除が推奨されます。
春や秋には特に、落ち葉や花粉などの汚れが多くなるため、念入りな掃除や早めの掃除が必要になってきます。
また、雨や風が強い日や、花や草がよく茂る季節にも、定期的な掃除をすることで、ベランダを清潔に保つことができるでしょう。
ただし、使用頻度が高い場合や、周囲の環境が汚染されている場合には、より頻繁に掃除をする必要があります。
ベランダが汚れる主な原因は?
ベランダの汚れる原因はいろいろあります。
具体的には土埃・鳥の糞・花粉・葉っぱ・枝・カビ・こけ・雨水・黄砂・虫の死骸など種類は本当に豊富です。
ただし、どの汚れが主体になるのかはベランダがある場所や地域や季節によって大きく変わってくるので主要因は明確には言えないのです。
昨今の状況では花粉よりも黄砂による被害が多くなっており、これからも多くなると思われます。
ベランダ掃除にオススメの業者の選び方
ベランダ掃除にオススメの業者選びは以下の要素を抑えるといいでしょう。
口コミや評価を調べる
ネット上で業者の評判を調べることができるので、実際に利用した人の口コミや評価を参考にして、信頼できる業者を選んでください。
特に意識したいのが業者よりも来ることになるお店の評価です。
料金
基本的に安いところから選んでOKです。
業者によって料金設定が異なりますし、追加料金が発生する場合もあるので見積もりをしておくのが基本です。
保証やアフターフォロー
万が一、掃除後に不備があった場合には、保証やアフターフォローをしてくれる業者を選ぶことが望ましいです。
業者の対応力
業者の対応力は、サービスの品質にも直結します。
電話対応や現地対応など、スピーディーかつ丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。
プライバシー保護
ベランダ掃除の際には、住宅内部を見ることができる場合があります。
プライバシー保護に配慮し、安心して業者に依頼できるか確認しておくことが重要です。
ベランダ掃除に関するよくある質問
掃除の頻度はどれくらいが良いですか?
ベランダの掃除頻度は状況により異なりますが、一般的には月に1回程度の頻度が推奨されています。
ただし、周囲の環境や天候、使用頻度などによっても異なるため、汚れが目立つ場合や雨風が強かった場合は頻繁に掃除することをおすすめします。
ベランダ掃除に使う洗剤は何が適していますか?
ベランダ掃除には一般的な家庭用洗剤が使われることが多いです。
特に汚れが頑固な場合は、脱脂石鹸や重曹を水に溶かして使用すると効果的です。
また、専用のベランダ掃除用洗剤も市販されているので、使用方法や適した洗剤は商品に記載されている指示に従って選ぶと良いでしょう。
ブラシやスポンジなどは必要ですか?
ベランダの掃除には、ブラシやスポンジなどの道具を使うと効果的です。
特に隙間や目地の掃除にはブラシを使うと汚れを取りやすくなります。
ただし、使用するブラシやスポンジはベランダの素材に合ったものを選ぶことが大切です。
素材によっては傷つけてしまう恐れがあるため、適切な道具を選ぶことを忘れずに。
高所作業や重い物の移動はどうしたら良いですか?
高所作業や重い物の移動は注意が必要です。
高所作業を行う際には安全を確保するため、安定した足場や安全帯を使うことをおすすめします。
重い物の移動は、できるだけ複数人で力を分担して行うか、運搬用のカートやキャリーケースを利用して楽に移動できるようにすると良いでしょう。
掃除の後のメンテナンスは必要ですか?
ベランダ掃除後のメンテナンスは大切です。
特に雨風が強い地域や汚れが多い場所では、掃除後に汚れやカビが再発することがあります。
そのため、掃除後は定期的に汚れをチェックし、必要に応じて再度掃除するか、汚れ防止のための対策を行うことが重要です。
カビが発生してしまうのはなぜですか?
ベランダは屋外であるため、雨風にさらされることや湿度が高くなることが原因でカビが発生しやすい場所です。
カビの予防法としては、掃除後にベランダをしっかり乾かすことや通気を良くすることが重要です。
また、ベランダの排水溝を定期的に掃除したり、湿った物を長時間放置しないように注意すると良いでしょう。
ペットや子どもの安全について心配です。どうすれば良いですか?
ベランダ掃除の際、ペットや子どもの安全を確保するためには、作業中に近づかせないようにすることが重要です。
必要であれば柵やゲートを設置して、作業エリアを区切ることがおすすめです。
また、危険な道具や洗剤は手の届かない場所に保管し、作業後にはしっかりと片付けるようにしましょう。
ベランダ掃除はどの季節が最適ですか?
ベランダ掃除の最適な季節は春や秋と言われています。
これらの季節は気温が比較的過ごしやすく、掃除がしやすいためです。
一方で、夏の暑い時期や冬の寒い時期は作業に向かない場合があります。
特に夏は直射日光や高温で作業が辛くなるため、避けた方が良いでしょう。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はマンションの汚れたベランダの溝を綺麗にする掃除方法を紹介しました。
溝にはこけやカビといった汚れが発生しますが、ポリ塩化ビニルやベランダの一部床材とは塩素系漂白剤が相性が悪いという問題があります。
なので、気軽に塩素系漂白剤は使ってはいけないのです。
さらに、熱湯も使えないので熱いお湯を使って地道に綺麗にすることがオススメとなってきます。
ポリ塩化ビニルが破損して水漏れが発生するとなかなかに厄介な問題になりかねないので、本当に塩素系漂白剤は最終手段にしてください。
コメント