普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

ベランダの苔がひどい時にオススメの掃除方法とポイント!

スポンサーリンク

今回はベランダの苔がひどい時にオススメの掃除方法とポイントを紹介します。

日本の幻想的な風景といった紹介のされ方で苔が生えた自然や寺を紹介することはテレビ番組などの規格でよくありますが、その苔が自宅のベランダや外壁に発生してしまったときは迷惑でしかありません。

そこで、今回はベランダに苔が発生してしまったという条件で、具体的にどういった苔除去方法を取り入れるのが理想的なのかを紹介していきましょう。

スポンサーリンク

ベランダの苔がひどい時にオススメの掃除方法!

画像のように幻想的な風景の中にある苔はかなり美しいのですが、身近にある苔はこのような風景ではなくただ単にベランダを汚す邪魔な存在になっています。

そんな存在を駆逐するためにも効率的な掃除方法を教えていきましょう。

準備するもの

苔掃除前段階の掃除で必要な道具

・掃除用手袋
・マスク
ウタマロクリーナー
ゴムポンバスブラシ
ペットボトル式ジェット水圧ブラシ
・キッチンペーパー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・ゴミ袋

最も簡単な黒カビ除去掃除方法で必要な道具

ゴムポンバスブラシ
・お湯
・消毒用エタノール
・マイクロファイバークロス

苔除去用の洗剤を使った掃除方法で必要な道具

・マスク
・掃除用手袋
ゴムポンバスブラシ
苔除去洗剤
・ラップ
・水
・マイクロファイバークロス
※苔除去洗剤は苔が除去できるとかいてある洗剤ならOK

やり方

基本的なやり方は別記事でも紹介しているカビ対策掃除とほとんど一緒です。

苔除去用の洗剤をここでは選んでいますが、その洗剤もそこそこ強力な洗剤なので取り扱いには十分に注意してください。

①掃除用具一式を用意しておく
②掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
③鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する
④発見したら、マスクを着用してからウタマロクリーナーをフンに向かって噴射しキッチンペーパーで拭き取る
⑤拭き取ったら消毒用エタノールを噴射して除菌する
⑥新聞紙を水で濡らして適当な大きさにちぎる
⑦ちぎった新聞紙を床にまいたら、ほこりで新聞紙ごとゴミや埃を掃きとる
⑧あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑥と⑦をひたすら繰り返す
⑨排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑩蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑪ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射して手すりや壁やよく触る場所を中心に拭き取っていくか、直接ウタマロクリーナーを噴射する
⑫ゴムポンバスブラシを使って黒ずんでいるところを中心にこすり洗いしていく、水が足りないと感じたらペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って濡らしていく
⑬汚れが落ちたら水で濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取る
⑭乾いたマイクロファイバークロス拭き取る
⑮床は水が出るペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って濡らし、ウタマロクリーナーをスプレーしてゴムポンバスブラシを使って黒ずんでいるところを中心にこすり洗いしていく
⑯ここでコケやカビが発生している表面の汚れもきっちり落とす、これで予洗いおよび下準備終了

最も簡単な苔除去掃除方法

①50℃程度のお湯を用意して、カビやこけが発生している場所にかける
②5分程度放置する
③ゴムポンバスブラシを使ってこけやカビが発生している場所をこすり洗いする
④お湯で洗い流す
⑤苔が残っていると感じたら①から④を何度か繰り返す
⑥苔が落ちたら消毒用エタノールを噴射して作業終了

苔除去用の洗剤を使った掃除方法

①苔が発生している場所に専用の洗剤を噴射する
②ラップを被せて洗剤成分が蒸発しないようにする
③5分程度放置する
④ゴムポンバスブラシを使ってこけやカビが発生している場所をこすり洗いする
⑤水で洗い流して終了

注意点

・カビや苔を除去するときでも、土埃や砂埃といった汚れが溜まりすぎていると掃除効果がなかなか出ないのできちんと予洗いをして邪魔な汚れは落としておくこと
・カビや苔は高温に弱いので、お湯をかけると除去しやすくなる
・理想は熱湯をかけることだが、ベランダ配管に使われている材質が高温に耐えられないことが多いので50℃程度のお湯を用いること
・お湯だけでもある程度の苔やカビは死滅できるけど、しっかりと除去したいのなら消毒用エタノールを活用する
・苔除去用の洗剤として紹介した洗剤は塩化アルキルジメチルベンジル入り洗剤、こちらは塩素系の洗剤ではなくアンモニウム系の洗剤だが、使用上の注意の保護めがねやマスクの着用などが記載されているので、扱うときは塩素系漂白剤と同じように扱った方がいい
・新しい洗剤を使うときは必ず注意点をよく読んでから用いること
・風が強い日はかぶせたラップが吹っ飛んでしまう可能性があるので要注意

ベランダに苔が生える主な原因は?

ベランダに苔が発生する原因はいくつかあるのでそれぞれ詳しく見ていきましょう。

湿度と日光条件を満たしている

ベランダが日陰になりやすい場所や、十分な日光が当たらない場所では湿度が高くなり、苔の生育に適した環境となります。

水の滞留

ベランダの排水が不良で水が溜まっている場合、または雨水が十分に排水されずにベランダに残っている場合、苔の生育に適した湿潤な環境が形成されます。

その結果、カビや苔が発生する土壌ができてしまうでしょう。

雑草や落ち葉の堆積

雑草や落ち葉がベランダに積もっていると、湿度が高まり、苔の生育を促進する要因となります。

通気性も悪くなりますし、その結果としてカビや苔が発生するアック率がアップしてしまうでしょう。

壁や床の材質の問題

壁や床の材質によっては苔やカビが発生しやすい可能性があります。

ベランダの苔を防ぐことはできる?

ベランダの苔を防ぐには先ほどの発生要因を全て取り除けばOKです。

具体的にはしっかりと排水して適時掃除をして雑草や落ち葉の堆積を防ぐようにすれば、苔の発生する確率はグット下がってくるでしょう。

簡単に言えば、ベランダをほとんど使わない方でもベランダをたまにはチェックして、汚れが気になったら掃除するというスタンスにしておくことが重要と言うことです。

ベランダの苔の掃除にオススメの道具は?

一軒家の自宅での苔採りにオススメしたい道具はやはり『高圧洗浄機』でしょう。

高圧洗浄機があれば洗剤いらずで苔もカビも吹き飛ばすことが可能です。

あとは、ある程度の硬さがあるブラシもあると掃除が楽になります。

今回紹介した『ゴムポンバスブラシ』も結構な硬さがあるブラシなので、軽い苔やカビならば擦り落とすことが可能でしょう。

ただし、根っこの部分はこすり洗いするだけでは落とせないので注意してください。

あとは、消毒用エタノールや塩素系漂白剤、カビ除去用洗剤がオススメとなってきます。

プロの掃除業者に依頼してみよう!

今回は自力で掃除する方法を紹介しましたが、あまりにも汚れがひどい時は業者に頼むのも正解です。

特に、高圧洗浄機を自宅に持っていないという方で一軒家の方ならば、それらの便利な掃除用具を使ってとっても綺麗に掃除をしてくれるので、ボロボロな状態ならば専門業者に依頼するのも選択肢に入れましょう。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はベランダの苔がひどい時にオススメの掃除方法とポイントを紹介しました。

基本的にカビ取りとやり方はほとんど一緒なので、掃除方法もそのまま取り入れれば問題なしです。

ただし、使っている洗剤が違いますので洗剤の注意点をしっかりと理解した上で正しい運用をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました