普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

恵比寿様の意味や由来や読み方は?見た目の特徴や見分け方は?

スポンサーリンク

商売繁盛の神様として非常に有名な恵比寿様は七福神の一柱であり、その姿もしっかりと想像できる人も多いでしょう。

そこで、今回はこの恵比寿様の意味や由来、読み方や見た目の特徴につてまとめ、どんなご利益があるのか、ご真言はどうなっているのか、恵比須様と大黒様の関係性はどうなっているのかを見ていきたいと思います。

同一視されることもある恵比寿様と大黒様ですが、大きな違いがあるのです。

スポンサーリンク
  1. 恵比寿様の意味や由来は?
    1. いくつかある恵比寿様の由来について
  2. 恵比寿様の読み方
    1. ひらがなの「えびす」に込められた意味について
  3. 見た目の特徴や見分け方は?
  4. どんなご利益がある?
  5. 恵比寿様のご真言
  6. 祀っている寺院はどこ?
  7. 恵比寿様と大黒様の関係
  8. 恵比寿様に関するよくある質問
    1. 恵比寿様はどのような神様ですか?
    2. どのような姿で表されますか?
    3. 恵比寿様を祀っている神社はありますか?
    4. どのような人々に崇められていますか?
    5. 恵比寿様はどのような由来を持っていますか?
    6. 他の七福神とどのように関係していますか?
    7. 恵比寿様は海外でも知られていますか?
    8. 恵比寿様と関係する言葉にはどのようなものがありますか?
    9. どのように信仰されていますか?
    10. 祀っている神社ではどのような行事が行われますか?
    11. 恵比寿様と関係する商品はありますか?
    12. どんな風習がありますか?
    13. どのような効力があるとされていますか?
    14. 関連する歌や歌舞伎作品はありますか?
    15. 崇めるためのマナーや参拝方法はありますか?
    16. 関係する伝統工芸品はありますか?
    17. 関連する書物や文献はありますか?
    18. モチーフにした絵画やイラストはありますか?
    19. 恵比寿様をモチーフにした料理はありますか?
    20. 恵比寿様と商売繁盛の関係について教えてください。
  9. まとめ
  10. 恵比寿様以外の七福神まとめ
    1. 寿老人様
    2. 福禄寿様
    3. 布袋様
    4. 大黒様
    5. 弁財天様
    6. 毘沙門天様

恵比寿様の意味や由来は?

恵比寿様は七福神の一柱で、唯一日本由来の神様です。

他の六柱は海外から来たものが日本独自の進化を果たしたお姿であり、日本で誕生した神様ではありません。

恵比寿様は複数の由来がある神様で「蛭子様」「戎様」「恵比須様」「恵美須様」「戎様」「夷様」「胡様」「蝦夷様」と呼び方もいろいろと存在している神様なのです(全部えびすさまと読みます)。

由来がいくつかある神様ですが、基本的には日本神話がベースとなっています。

そのいくつかの由来をチェックしていきましょう。

いくつかある恵比寿様の由来について

恵比寿様の由来として最も有名なのが恵比寿様は「蛭子様」と呼ばれるが故の「蛭子様」のお話にあります。

恵比寿様と読むこともできる蛭子様は「ヒルコ様」と読むことが可能で、日本神話の最重要な存在である伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)との間に生まれた神様なのです。

古事記ではこの蛭子様は一番最初に生まれる神様として描かれていますが、手と足がない蛭のような見た目の子供だったので体が不自由な子として天磐櫲樟船(アマノイワクス船)に乗せられて捨てられてしまうのです。

そのまま船で流されて就いた場所が神戸の沖合といわれておりそこで祀られることで海の神や漁業の守護神となったのです。

これが一つ目の恵比寿様の由来となっております。

二つ目の説が日本で最初に魚釣りをした神様として有名な事代主神(コトシロヌシ)と同一であるという説です。

現代における恵比寿様の姿というのはこの事代主神が元になっているという意見が多く、日本の成り立ちに欠かせないこの事代主は釣りの神様としての側面があまりにも多くこの説も有力視されているのです。

三つ目の説が竜宮城に行き海の神の力を借りたとされる彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)であるという説で、他には一寸法師のモデルにもなった神様である少彦名命(スクナヒコナノミコト)が恵比寿様と同一であるという意見もあります。

このように諸説由来がある神様ですが、基本的には海や釣りにまつわる神様や神話が元になっている神様であり、特に海沿いの方々にとても信仰された神様なのです。

由来にかかわらず圧倒的な人気を誇っている神様なので、多くのお寺で今でも祀られております。

恵比寿様の読み方

恵比寿様の読み方は「えびすさま」ですが、「えべっさん」「えびっさん」「おべっさん」といった愛称でも非常になじみがある神様でもあります。

ただし、この神様はひらがなの「えびす様」という言葉にも強い意味が込められているので、表記の仕方が漢字ではなくひらがなのケースもあるでしょう。

なので、読み方を覚えるよりはなぜひらがなで書かれているのか、その由来を理解したほうがちょっとした豆知識として披露することができるようになると思います。

ひらがなの「えびす」に込められた意味について

あえてひらがなにして恵比寿様を表現しているというケースももちろんありますが、ひらがなにした場合は「えびす信仰」を意識している可能性が高いです。

恵比寿様の由来となっている蛭子様は船で流されて漂着した神様ですが、この神話の影響からなのか「砂浜で打ち上げられた漂流物は神聖なものである」という考え方が誕生し、この考え方が「えびす」と呼称されていたのです。

地球が丸かったという情報が一切ない古代日本では海の向こうには神様が住んでいる常世の国や不老不死の国などがあるという考え方があり、海からの漂着物は「異世界からの贈り物」という考え方が浸透して神聖なものであるという結論に至ったのです。

特に漂着したクジラは「寄り神」と呼ばれることが多く、飢饉から救われたという逸話も存在します。

このえびす信仰と蛭子伸や事代主の逸話などが混じって今の恵比須様が形成されたとされています。

つまり、あえてひらがなにするという事はより神聖なものであるという意識が込められているとか、えびす信仰を行い続けた場所という可能性があるといえるでしょう。

このようにひらがなと漢字の違いだけでも、知識を掘り下げることができるのが恵比須様のちょっとした特徴となっております。

見た目の特徴や見分け方は?

恵比須様の見た目は釣りの神様や海の神様ということで、そこから連想されるものが詰まっています。

基本的なスタイルは狩衣姿で右手に釣竿で左手に鯛を抱えているという皆様にとってもなじみが深いものです。

別の姿で描かれることもありますが、基本的には海や魚にまつわる姿となっていますので、七福神の中でもかなり見分けがつけやすいでしょう。

どんなご利益がある?

恵比寿様はいろんなご利益がありますので以下をご覧ください。

商売繁盛・開運招福・学業成就・五穀豊穣・大漁満足・航海安全・福徳円満・開運・厄除け・病気平癒・国土平安・縁結び・漁業守護・喜結良縁など盛りだくさんです。

こんなに多くなっている理由は各地で信仰されていること以外に蛭子神や少彦名命、事代主という別の姿が多数存在していることがかかわっており、習合された数が多ければ多いほどご利益も膨れ上がっていきます。

一般的な認識としてはやはり商売繁盛とか大漁満足というイメージがついていることでしょう。

恵比寿様のご真言

恵比寿様のご真言は「オン インダラヤ ソワカ」です。

この真言を恵比寿様の置物や絵や仏像に唱えると効果が発揮されるといわれております。

祀っている寺院はどこ?

祀っている寺院は非常に多いです。

なので、いくつかピックアップして紹介します。

まずは有名なのが蛭子様の総本社として扱われている兵庫県にある西宮神社です。

次は事代主の総本宮とされている島根県の美保神社も非常に有目な場所となっております。

他には飛鳥時代から続いているといわれている今宮戎神社も非常に有名です。

恵比寿様と大黒様の関係

恵比寿様と大黒様の関係はいろいろと複雑です。

基本的に恵比寿様は古事記や日本書紀に描かれるような日本神話由来の神様であり、ヒンドゥー教における破壊神シヴァの別の姿とされている大黒様との関係性はないのです。

しかし、神仏習合によって大国主と大黒様が集合したことで一気に恵比寿様との距離が近くなります。

仮に、恵比須様が事代主と同一であると考えると大国主が事代主の親に該当するので親子の関係になるでしょう。

恵比寿様が蛭子神と同一であると考えると血のつながりはありますので親戚関係になるのです。

恵比寿様に関するよくある質問

恵比寿様はどのような神様ですか?

恵比寿様は、日本の七福神の一人であり、商売繁盛や豊漁を祈願する神様として知られています。

また、幸福や家庭円満の神様としても崇められています。

どのような姿で表されますか?

恵比寿様は、魚を持った姿で表されることが一般的です。

また、白い顔と太った体型が特徴的で、頭には黒い帽子をかぶっています。

時には、酒を飲んでいる姿で表されることもあります。

恵比寿様を祀っている神社はありますか?

恵比寿様を祀っている神社は全国に多く存在します。

代表的なものとして、東京都渋谷区にある恵比寿神社、大阪府大阪市にある恵美須神社、福岡県福岡市にある恵比寿神社などが挙げられます。

どのような人々に崇められていますか?

恵比寿様は、商人や漁師、酒造業者など、商売や漁業に関わる人々から崇められています。

また、一般的な信仰としても、幸福や家庭円満を祈願する人々からも崇められています。

恵比寿様はどのような由来を持っていますか?

恵比寿様の由来には諸説ありますが、一般的には江戸時代初期に大阪の商人たちが崇め始めたとされています。

恵比寿様は、もともとは日本の古い神話の中で出てくる大国主命という神様と関係があるとも言われています。

他の七福神とどのように関係していますか?

恵比寿様は、七福神の中でも商売繁盛や豊漁を祈願する神様として位置づけられています。

他の七福神とは独立した存在ですが、一緒に祀られることが多く、七福神巡りの対象となることもあります。

恵比寿様は海外でも知られていますか?

恵比寿様は、日本独自の神様であるため、海外ではあまり知られていません。

しかし、日本文化に興味を持つ外国人や、日本の飲食店や商店などで働く日本人が崇めていることもあるようです。

恵比寿様と関係する言葉にはどのようなものがありますか?

恵比寿様と関係する言葉には、恵比寿鯛(えびすだい)、恵比寿神社、恵比寿ビール、恵比寿堂などがあります。

また、商売繁盛や豊漁を願って恵比寿様にちなんだ商売繁盛グッズや漁業グッズが販売されていることもあります。

どのように信仰されていますか?

恵比寿様は、商売繁盛や豊漁を願って、恵比寿神社に参拝することが一般的です。

また、恵比寿様を祀る神社では、恵比寿祭りが行われ、商売繁盛や豊漁を祈願する儀式が行われることもあります。

祀っている神社ではどのような行事が行われますか?

恵比寿様を祀る神社では、毎年1月の10日前後に恵比寿祭りが行われます。

この祭りでは、商売繁盛や豊漁を祈願する儀式が行われ、恵比寿様にちなんだ飾り物やグッズが販売されることもあります。

また、恵比寿祭りには、子供たちが恵比寿様に扮した「恵比寿さん」というキャラクターを担いで、商店街を練り歩くイベントもあります。

恵比寿様と関係する商品はありますか?

恵比寿様にちなんだ商品には、商売繁盛や豊漁を祈願するためのお守りや御朱印帳、恵比寿ビールや恵比寿焼酎などの酒類、恵比寿鯛や恵比寿鰆などの魚介類、恵比寿堂というお菓子屋さんのお菓子などがあります。

これらの商品は、恵比寿様を祀る神社や商店などで購入することができます。

どんな風習がありますか?

恵比寿様と関係する風習としては、商売繁盛や豊漁を願って、恵比寿様を祀る神社に参拝することが挙げられます。

また、恵比寿祭りでは、商売繁盛や豊漁を祈願する儀式が行われるほか、恵比寿さんに扮した子供たちが商店街を練り歩くイベントもあります。

どのような効力があるとされていますか?

恵比寿様は、商売繁盛や豊漁を祈願する神様として信仰されています。

また、幸福や家庭円満を願う人々からも崇められています。

恵比寿様の効力としては、商売や漁業の成功や家庭円満、健康や安全などがあげられます。

関連する歌や歌舞伎作品はありますか?

恵比寿様に関連する歌としては、『恵比寿鯛のうた』や『恵比寿さん』などが挙げられます。

また、恵比寿様を題材とした歌舞伎作品としては、『恵比寿祭礼日記』などがあります。

崇めるためのマナーや参拝方法はありますか?

恵比寿様を崇めるためには、まずは恵比寿様を祀る神社に参拝することが大切です。

参拝の際には、手水舎で手を洗ったり、お賽銭を投げ入れたりすることが一般的です。

また、お参りの際には、頭を下げてお辞儀をしたり、手を合わせて祈ったりすることがマナーとされています。

関係する伝統工芸品はありますか?

恵比寿様と関係する伝統工芸品には、恵比寿人形や恵比寿提灯、恵比寿鯛の形をした漆器や陶器などがあります。

これらの工芸品は、商売繁盛や豊漁を願う人々にとって、強い商売縁起を担いでいるとされています。

関連する書物や文献はありますか?

恵比寿様と関連する書物や文献としては、『恵比寿鯛の起源』『恵比寿大麻』『恵比寿の旅』などがあります。

これらの書籍は、恵比寿様や恵比寿祭りに関する歴史や伝統、文化、風俗などについて詳しく解説しています。

モチーフにした絵画やイラストはありますか?

恵比寿様をモチーフにした絵画やイラストは、多くのアーティストによって制作されています。

恵比寿様をモチーフにした絵画やイラストには、恵比寿様を中心に描かれたものや、恵比寿様をモチーフにした風水アート、恵比寿様をデザインしたTシャツやグッズなどがあります。

恵比寿様をモチーフにした料理はありますか?

恵比寿様をモチーフにした料理には、恵比寿鯛や恵比寿鰆、恵比寿焼きなどがあります。

恵比寿鯛は、恵比寿様の好物とされている鯛料理で、恵比寿様を祀る神社でよく食べられる料理です。

恵比寿鰆は、恵比寿様のイメージカラーである黄緑色をした鰆料理で、商売繁盛や豊漁を願う人々からも人気があります。

恵比寿様と商売繁盛の関係について教えてください。

恵比寿様は商売繁盛の神様として、商売人や店主たちから信仰されています。

恵比寿様を祀る神社に参拝し、商売繁盛や豊漁を祈願することで、商売が成功し、収益が増加することを期待する人々が多く、全国的に多くの恵比寿神社が存在します。

また、恵比寿様をモチーフにした商売繁盛グッズや漁業グッズも人気があります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は恵比寿様について詳しく解説いたしました。

恵比寿様はいくつかの由来がありますが、どのような由来があったとしても非常に進行されている釣りや海や商売の神様であることは間違いありませんので、信仰が揺らぐことはないでしょう。

また、恵比須様と大黒様の関係性も調べると面白い情報となっていますので、ちょっとしたためになる知識として覚えてもらいたいです。

恵比寿様以外の七福神まとめ

寿老人様

福禄寿様

布袋様

大黒様

弁財天様

毘沙門天様

コメント

タイトルとURLをコピーしました