普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

大黒様の意味や由来や読み方は?見た目の特徴や見分け方は?

スポンサーリンク

大黒様にはどんなご利益がある?ご真言を教えて!

七福神の一柱である大黒様は名前で聞いたことがあるという人は多いでしょう。

しかし、どのような神様なのかが具体的にわからないという人も多いと思います。

そこで、今回は大黒様とはいったいどのような存在なのか、意味や由来についてチェックし、読み方や見た目の特徴、ご利益やご真言についても調べてまいります。

とにかく雑学を集めたいという方にも活用してもらいたい内容です。

スポンサーリンク

大黒様の意味や由来は?

大黒様は大黒天という名前もある七福神の一柱で、翁袋を背負って打出の小槌を持ち米俵の上に乗っている、福徳の神様です。

しかし、その実態はインド密教やチベット仏教、ヒンドゥー教における破壊神として有名なシヴァ神が変化した姿であり、破壊神として有名なシヴァ神とは似ても似つかない姿となっております。

このシヴァ神はいくつかの異名があり、その中に「大いなる暗黒」を意味する神格マハーカーラと呼ばれるものが存在しているのですが、このすべてを破壊する神様から派生して大黒天になったとされています。

ちょっと話は飛びますが、仏教には仏の中には「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」という4つのグループが存在しています。

如来部は「悟りを開いた者」が集まる場所であり仏陀はココ、菩薩部は悟りを開くために修行中の者が集まる場所で、明王は不動明王のような如来の化身や力を持ったものが集まる場所で、天部は守護神や福徳神という信仰を集める存在が集まる場所となっています。

この4つのカテゴリーにおける天部に大黒天は所属しており、日本に伝わったころは仏教の守護神として扱われていたのです。

また、マハーカーラはヒンドゥー教の中では戦の神様以外に冥府や財産をつかさどる神様とされ、日本に伝わったときはこの中でも財産の神様としての側面が強調されるようになったのです。

そのため、徐々に破壊神の象徴であるシヴァ神としての側面が薄れていき、荒々しい姿から離れていきます。

神仏習合思想によって今の姿に一気に近づく

破壊神としての側面が薄れて財産の神様として定着しつつある大黒様ですが、その存在が大きく変わったのが平安時代以降日本で発生した神仏習合思想です。

その中でも大きく影響したといわれているのが神仏習合思想の一つである本地垂迹(ほんじすいじゃく)説で、これは神様は仏様の仮初の姿であり日本の八百万の神々はいろんな仏が化身として現れたものであるというものです。

これによって破壊神であり財産の神様で仏として扱われていた大黒天が、日本神話における大国主命と同一であるという考え方が誕生して神仏習合が発生します。

大国主命は「おおくにぬしのみこと」と読みますが「だいこく」と読むことで大黒天に通じるという考え方のようです。

一部の地方では大国主命は「だいこくさん」と親しまれていたという情報もあるので、大黒天と同一視されるのもわかります。

この大国主命は祟り神の側面もありますが病を封じる神様としても信仰されておりますし、軍神でもありますが国造りの神様なので農業や商業の神様でもあり、商売繁盛の神様として祀られています。

また、恋多き神様としても有名で縁結びや夫婦和合の神としても扱われているのです。

この大国主命と大黒天がミックスされることで破壊神ではなく財産や豊穣の神様としてより信仰され、最終的には豊穣の神様としての側面が強調されるようになります。

大国主命と習合することで、大国主命が日本神話で記載された因幡の白兎説話や鼠が助けたという説話も大黒天の象徴となり、鼠が使いとなって袋を背負った姿がデフォルトとなったのです。

ただし、大国主命を祀る神社の中にはこの神仏習合思想を好まないところもあり「七福神で有名な大黒天と大国主命は別の神様である」と考えている人もいますので、注意しましょう。

関連記事:七福神の意味や由来や読み方は?それぞれの意味やご利益まとめ!

大黒様の読み方

大黒様の呼び方は「だいこくさま」です。

大黒天の場合は「だいこくてん」と呼んでください。

別名はマハーカーラなので、そちらもセットで覚えておくといいでしょう。

見た目の特徴や見分け方

今の大黒天の見た目は右手に打出の小槌を持って左手に福袋を背負い、米俵に乗っている笑顔でふくよかな姿となっております。

破壊神や守護神としての側面が残っている大黒天は一面二臂で青黒か黒色で憤怒の顔をしているようです。

ただし、この憤怒の顔は鎌倉期の頃までといわれており、基本的には柔和な顔で用いられます。

どんなご利益がある?

大黒様のご利益は恵比寿様と同じように五穀豊穣や商売繁盛です。

他には子孫繁栄や出世開運や縁結びなどもご利益に該当します。

恵比寿様とご利益が同じと考えられることが多く、商家では恵比寿様と大黒様がセットで祀られることが多々あります。

ちなみに、大黒天は大国主命と習合された神様であるので、大国主命の視点で考えると恵比寿様とは親戚関係となっているのもポイントで
す。

大黒様のご真言

大黒様のご真言は「オン マカキャラヤ ソワカ」になります。

基本的に真言は本尊の前で唱えることで効力がアップするといわれておりますので、大黒天をお参りするタイミングでご真言をしっかりと暗記して唱えられるようにするといいでしょう。

祀っている寺院はどこ?

大黒天を祀っている寺社仏閣は多いです。

例えば、6月の品川神社例大祭が行われる品川神社の大黒天も有名ですし、台東区にある寛永寺護国院も谷中七福神として有名です。

他にも大阪府羽曳野市にある大黒寺は日本最初大黒天出現霊場と呼ばれておりますし、愛知県にある安楽寺は三河七福神に数えられます。

基本的には関東圏と関西圏、そして愛知県に固まっているので大黒様を含めた七福神を参拝したいという方は関西圏や関東圏を中心に動くことになるでしょう。

神社をピックアップすると東京都千代田区にある神田明神や大阪府大阪市にある敷津松之宮大国主神社、奈良県にある春日大社摂社夫婦大國社にも大黒天が祀られています。

大黒様と恵比寿様の違い

大黒様と恵比寿様は今では同じようなご利益がある神様として祀られていますが、もともと大黒様はインドから伝わった神様で破壊神ですし、恵比須様は日本で誕生した神様なので経歴が全く異なります。

恵比寿様は日本神話における伊邪那岐命(イザナギノミコト)伊邪那美命(イザナミノミコト)との間に生まれた蛭子命が元になっており、海に流し捨てられた体が不自由な神様だったのです。

しかし、流れ着いた土地で祀られることで海の神や漁業の守護神として扱われるようになりました。

ただし、別の説で恵比寿様は大国主命の子供である事代主神(コトシロヌシ)であるという意見もあり、大国主命と習合している大黒天は恵比寿様のパパという説もあるのです。

今では同じようなご利益がある神様なのですが、経緯がまるで異なり違う側面を持っていますので、ご利益だけではなくどのような神様なのかを知ることが重要になるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は大黒様についての情報をまとめました。

日本でも有名なシヴァ神が大黒様の別の姿というのは想像できない人も多かったでしょう。

破壊神が神仏習合や信仰のされ方によってあそこまで柔和な神様になるというのも面白い話だったと思います。

また、恵比須様とは生い立ちがまるで異なっていますので、ご利益だけではなくその神様の成り立ちも見てもらいたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました