普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

弁財天様の意味や由来や読み方は?見た目の特徴や見分け方は?

スポンサーリンク

弁財天様にはどんなご利益があるの?祀っている寺院はどこ?

七福神の一柱である弁財天様は非常に有名な神様ですが、その由来や詳しいご利益について詳しく語れる人は少ないと思います。

そこで、今回は弁財天様とはどのような由来や意味がある神様なのか、読み方や祀っている寺院、弁才天様と白蛇の関係性についても記載してまいります。

白蛇信仰や宇賀神信仰とこの弁財天様は結び付けることができるのです。

スポンサーリンク

弁財天様の意味や由来は?

弁財天はヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが仏教に取り込まれた神様であり、日本の蛇神信仰や宇賀神信仰と神仏習合によってくっつくことで様々な側面を持つことになった神様です。

それ以外にも吉祥天などの神様の一面も吸収しているという情報もあり、ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーとは同一の神様でしたがご利益や加護が大きく異なっているのです。

由来はヒンドゥー教にあり、ヒンドゥー教の創造神である「ブラフマー」の妻がサラスヴァティーなのです。

このサラスヴァティーはサンスクリット語で「水を持つもの」という意味があり水と豊穣の女神として扱われています。

また、水や豊穣の神様以外にも楽器を手に持っていることからわかるように、音楽や芸事の神様としても扱われ、時には福徳神や戦勝神としても扱われていました。

現代に伝わる弁財天のご利益を見てもこの側面がはっきりと残っているのです。

この弁財天信仰はかなり古く奈良時代には始まっていたという情報もあり、日本最古の尊像も東大寺法華堂にある弁財天像といわれております。

ただし、今の弁財天の姿は中世以降の神仏習合がある程度進んだ後の姿で、蛇の神様である宇賀神と習合した後と考えられているのです。

体が蛇である宇賀神は蛇の神様でもあり、そこから弁財天の使いは蛇とされることが多くなります。

もともと日本には白蛇信仰といった蛇に対する信仰もありましたので、すんなり受け入れられたのでしょう。

民間信仰の対象であった宇賀神と同一視されることで民間にも弁財天信仰が広まり、金運や財宝の神様として扱われるようになったのです。

このころの宇賀弁財天は8臂像の作例が多いのですが、武器を手に持った姿に加えて「宝珠」や「鍵」といった財宝を表すものも持つようになり、お金の神様の側面が強くなります。

近世になると民間にかなり広まった弁財天は七福神の一柱として扱われるようになり、より財宝の神様としての性格が強調され、武神としての側面がほとんど見えなくなります。

また、芸事や音楽や学業の神様ゆえに「弁才天」という呼び名が付いていたのですが、財宝の神様としての側面が強くなることでいつしか「弁財天」と記載されるようになり、その呼び方から簡易的に年代の違いを探ることができます。

ただし、明治の神仏分離によって一部の神道が強かったところは神社となり神社で祀られるようになったのです。

このように仏教や神道や民間信仰がミックスされたのが弁財天なので、実はかなり複雑な神様なのです。

神道としての側面もあり仏教としての側面もあり、民間信仰の対象としての側面もあるので、地方によってはご利益や加護が異なっていたりその姿も異なっているかなり定義が難しい神様でもあります。

弁財天様の読み方

弁財天の読み方は「べんざいてん」です。

こちらも超有名な神様なので、パソコンやスマートフォンで100%変換できる神様でしょう。

むしろ、弁才天と弁財天ではちょっと使い方が異なるので、操作する側が弁財天の由来や知識を用いて正しい使い方をしないといけない状態にあります。

見た目の特徴や見分け方

弁財天は元となったインドの神様であるサラスヴァティーがヴィーナと呼ばれる弦楽器を持った姿と同じように、琵琶を抱えている姿が一般的となります。

七福神でもこの琵琶を持っている女性という姿があまりにも特徴的なので、七福神の名前を言うというクイズがあったら必ず正解できる一柱となっているのです。

ただし、戦神としての側面が残っている弁財天は8臂像としてのお姿になっていることが多く8本の手には楽器ではなく弓・矢・刀・矛といった武器を持った姿となります。

他にも神仏習合によって宇賀神と習合したときには8本の腕がある8臂像となっていることが多く、武器だけではなく宝珠や鍵を持った仏像となっています。

このようにいくつかの姿がありますが、一般的には武神としての側面はだいぶ薄れ、琵琶を抱えている財宝や芸事の神様としての姿が印象的となっています。

どんなご利益がある?

弁財天はこのように神仏習合が発生していろんな信仰をされるようになり、民間信仰や神道や仏教などの教えとミックスされている神様なので、いろんな加護やご利益が備わっております。

具体的に記載すると農業・芸事・武芸・福徳・音楽・学芸・財宝・恋愛の神様として祀られているので、この側面にまつわる加護があるといわれているのです。

一気に列挙すると学業成就・縁結び・技能向上・金運上昇・勝ち運・武運長久・出世・国家地鎮などの加護があると考えられているのです。

このようにいろんな側面がありすぎますが、地方や風習によってはこのうちのどれかの側面が強く出ているケースもありますので、弁才天を祀っているという寺社仏閣を発見した場合、どのご利益があるのかを確認するといいでしょう。

弁財天様のご真言

弁財天のご真言は弁財天呪と呼ばれる「オン・ソラサバタエイ・ソワカ」と宇賀神呪と呼ばれる「オン・ウカヤジャヤギャラベイ・ソワカ」です。

このように宇賀神呪があるということで、神仏習合がしっかりとされているという証拠にもなっていると思います。

祀っている寺院はどこ?

弁財天を祀っている寺社仏閣は非常に多いのですが、その中でも有名なのが「日本三大弁財天」と呼ばれるものなので、多すぎてどこに行ったらいいか悩むという人はまずはこの3つを抑えておきましょう。

それは滋賀県にある竹生島神社、神奈川県にある江ノ島神社、広島県にある厳島神社となっています。

ただし、厳島神社にある弁財天像は神仏分離令の影響で厳島神社の神宮寺に該当する大願寺に祀られているので注意しましょう。

この日本三大弁財天以外にもこの3つを含んだ「日本五弁天」が総称として存在し、そちらには宮城県にある金華山黄金山神社や奈良県にある天河大辯財天社も該当します。

個人的な意見ですが、どこにあるのかをいろいろと調べてみると本州にはかなりあったのですが、四国や九州や北海道には弁財天を祀る寺社仏閣が見つからなかったのがとっても気になります。

同じ七福神の毘沙門天も本州には祀るところも多かったのですが、本州を離れると少なくなったので合わせて気になるところです。

弁財天様と白蛇の関係について

日本は農耕民族であるがゆえに、農業に味方してくれるものを手厚くもてなし、逆に農業の敵になるモノを嫌う傾向が強いです。

これは蛇神信仰にも表れており、蛇は田んぼを荒らす害獣を食べてくれることから田んぼの神様として民間信仰がかなり盛んにあったのです。

特に顕著なのが白蛇で白蛇は財宝をもたらしてくれる神様として中国地方ではかなり進行されていたという情報もあります。

このように進行されることが多い蛇は、蛇の神様である宇賀神と弁財天が集合したことによって弁財天の眷属として扱われるようになったのです。

今では蛇の日、つまり巳の日は弁財天のご縁日として考えられるようになり、金運や財運がアップする日として扱われるようになっております。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は弁財天についての情報をまとめました。

弁財天はこのようにかなり特殊な経緯を持った神様なので、祀られ方も多種多様な神様となっています。

地域によっては恋愛の神様ではなく嫉妬深くカップルを別れさせる神様として扱われているので、カップルでお参りするときは注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました