普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

七福神の意味や由来や読み方は?それぞれの意味やご利益まとめ!

スポンサーリンク

七福神が宝船に乗っている理由は?持ち物の意味や祀っている寺院を教えて!

日本において複数のありがたい神様がいる特殊なグループとしてほとんどの方が覚えているものが七福神です。

今回はこの七福神の意味や由来、それぞれの読み方の確認やご利益、そもそも宝船とは何なのか、持ち物の意味はどうなっているのかをチェックして参ります。

七福神を祀っている地域や寺院も見ていきましょう。

スポンサーリンク

七福神の意味や由来は?

七福神とは簡単に説明すると、日本でとても信仰されていた福をもたらす神様の集まりです。

具体的には大黒天毘沙門天恵比寿天寿老人福禄寿弁財天布袋尊の七柱ですが、神道や仏教や道教やヒンドゥー教が背景にある神様の集合体となっていますので出自や由来はバラバラなのです。

この七つという数字へのこだわりがどこからきているのか、諸説ありますが仏教の般若経における「一切國王爲是難故講讀般若波羅蜜。七難即滅七福即生。萬姓安樂帝王歡喜」という文章が元になっていると言われております。

この言葉を簡単に現代語訳をすると「七つの苦難が国に発生したとき、国王様がお経を読むとその苦難は滅んで七つの福が生じて人々は安楽を享受できる」というものです。

この七難即滅七福即生という部分が七福神に非常に関わっているとされ、七福神を参拝することで七つの災難が除かれて七つの幸福が訪れるという考え方が誕生したと言われているのです。

この考え方が民間に広がることで七福神という存在が信仰対象になり広まっていたと考えられています。

そもそも、七福神に属する神様は一柱それぞれが大人気の神様ですので民間信仰の対象にもなっていました。

それ故に受け入れやすかったのでしょう。

この七福神信仰は室町時代には始まり、農民と漁民を中心に増えていったと考えられています。

他にも七福神ではなくて古代のインドや中国で考えられていた八仙、またの名を八福神が宝船のようなものに乗っていた絵が存在しており、この考え方が日本に伝わって変化したのが七福神であるという説もあります。

また、七福神が室町時代から始まったと言われていますが、この七柱については実は定まっていなかったので、場所や地域や風習によっては一部の神様が別の神様と入れ替わっているケースも多々ありました。

特に多かったのが同一視されることが非常に多い寿老人と福禄寿で、片方だけ入れてお多福や福助や吉祥天や稲荷神や不動明王や愛染明王といった他に知名度が高く人気の神様が入っている七福神もあったようです。

昔は入れ替わり立ち替わりが多かった七福神ですが、1800年代に入るとこの入れ替わりも減って今の七福神のメンバーで落ち着いたという情報もあります。

七福神の読み方

七福神の読み方は大黒天は「だいこくてん」、毘沙門天は「びしゃもんてん」、恵比寿天は「えびすてん」、寿老人は「じゅろうじん」、福禄寿は「ふくろくじゅ」、弁財天は「べんざいてん」、布袋尊は「ほていそん」となっております。

七福神の読み方はそこまで難しいものはないのですが、七福神は色んな呼び方をする神様もいますのでそれらの呼び方を覚えておく必要があるでしょう。

大黒天は「大黒様」や「大黒」と表現するとか布袋尊はシンプルに「布袋様」と表現することもあります。

弁財天は弁天と表現されることもありますし、財産の神様ではなく才能の神様として弁才天と記載することもあります。

難しい漢字で辨財天という表記をしているところもあるようです。

福禄寿は福禄人と記載して「ふくろくじん」とするケースもあります。

毘沙門天は四天王として表現されるときは多聞天になるのでそちらも覚えておきましょう。

特に呼び方や漢字が大量に存在するのが恵比寿天で、恵比寿天は「恵比寿様」といった呼び方以外に「えびっさん」や「えべっさん」と表便することがありますし、漢字にすると夷・戎・胡・蝦夷・蛭子・恵比須・恵美須など表記の仕方があるので七福神の中でも多種多様な表現ができる神様となっております。

昔の北海道は「蝦夷」と表現していたのですが、これで「えびす」と読めるというのも面白い雑学になるでしょう。

昔の人は海から流れてついた者を異界や別の国から流れ着いた神聖な者として「えびす」と呼んでいたという情報もあり、この「蝦夷」という表現はそこから異界の大地とか異国の地という意味があると推測できます。

それぞれの七福神の意味やご利益

それでは七福神のそれぞれの神様がどのような意味やご利益があるのかを見ていきましょう。

毘沙門天や恵比寿様や弁財天や大黒天あたりは超有名なので、どのような神様なのかが推測できたり知っているという人もいるでしょうが、布袋様になるとちょっと怪しくなって、福禄寿や寿老人になるとよくわからないという人も多いと思います。

毘沙門天様

言わずと知れた戦いの神様であり、戦国時代において「最強は誰だ!」という題材で必ず取り上げられる上杉謙信が篤く信仰していた七福神では「威光」を意味する神様です。

この毘沙門天は武神として多くの戦国大名に人気があったとされ、一説には武田信玄や徳川家康や豊臣秀吉にも信仰されていたと言われております。

この毘沙門天はインド神話における「ヴァイシュラヴァナ」が元になっており、それが中国に伝わって多聞天という神様になります。

ヴァイシュラヴァナを中国で音写すると「よく聞く所の者」となるので、多聞天になったようです。

中国に伝わったタイミングでこの多聞天は仏の住む世界の守護神である帝釈天の配下として北方を守る神様として扱われるようになります。

日本に伝わったことでも戦いの神様として信仰されるようになり、武将や民衆に広まったことで勝負事の神様として人気になりました。

ただし、ヴァイシュラヴァナの時は戦の神ではなく財産の神様であり戦闘の神様ではなかったので、面白い変化を遂げた神様の一柱でもあります。

恵比寿様や大黒天に並ぶほど大人気の神様であり、帝釈天の四天王としての側面よりは独立した毘沙門天としての側面を強く求められている神様でもあります。

弁財天様

弁財天は吉祥天や宇賀神といった別の神様と神仏習合を果たした神様であり、ヒンドゥー教における女神であるサラスヴァティーが前身となっている、七福神では「愛敬」を表す神様です。

ヒンドゥー教においては学術や芸術といった知力を司る才能の神様だったのですが、日本で神仏習合をすることで知力や才能の神様ではなく財福の神として扱われるようになったのです。

その理由もいくつかありますが、宇賀神という蛇の神様と習合したことで白蛇信仰なども加わって財宝の神様となったのでしょう。

インドのサスラヴァティは川の神様でありそこから、豊穣を司る神様として信仰され、民衆に広がることで財産の神としての側面が強くなったのだと思われます。

ただし、古代中国では才能や知恵の神様というよりも武神として扱われていたようで、八本の手を持ちそれぞれの手に武器を持っている弁財天もいるようです。

日本に伝わった当初はこの武神としての側面があったようで、古い弁財天の銅像は厳つい顔で武器を持っているモノもあります。

様々な神様と習合した弁財天ですが、この神仏習合を嫌う寺社仏閣もかなり存在しており、同じ神様でもご利益や由来や姿が違うというケースが今の日本でも見られます。

大黒様

大黒天は「摩訶迦羅」や「マハーカーラ」というヒンドゥー教におけるシヴァ神が由来となっている神様で、七福神では「財富」を表す神様です。

シヴァ神の化身であるマハーカーラは「マハー」が「偉大なる」とか「大きい」いう意味があり「カーラ」が「暗黒」という意味がある神様で、それを漢字にすると大黒天となるのです。

基本的にシヴァ神は破壊神でありマハーカーラも憤怒相で描かれる神様なのですが、密教やチベット仏教においても破壊神としての側面が強く出ています。

しかし、財の神や食堂の神様としての側面もありいつしかモンゴルやネパールでも福の神として扱われるようになったようです。

この大黒天が日本に伝わった当初も福の神よりも軍神や戦神としての側面が強かったのですが、日本神話における「大国主(おおくにぬし)」が「だいこく」と読むことができるので神仏習合が発生し、破壊と豊穣の神様として扱われるようになります。

この大国主命は因幡の白兎神話や大きな袋を持っていたというお話があるので、その逸話や神話が大黒天にくっつきます。

そうした経緯から破壊神としての側面が次第に薄れていって、今の柔和な顔で五穀豊穣の農業の神や商売の神様として扱われるようになったのです。

恵比寿様

七福神の中で唯一日本うまれ日本育ちの神様で、神道を代表する神様であり、七福神では「正直」を意味する神様です。

様々な由来や呼び方がある神様で、とっても人気のある神様でもあります。

一説には伊邪那岐命と伊邪那美命の間で生まれた神様として描かれていますが、手足のない子供だったため天磐櫲樟船という船に乗せて捨てられたという逸話もあるのです。

その船でたどり着いた先で信仰の対象となり、海の神様とされるようになりました。

また、大国主の子供である事代主が恵比寿様であるという説もあり、その場合は大国主と習合している大黒天とは親子の関係になるのです。

ちなみに、恵比寿様を 伊邪那岐命と伊邪那美命の間で生まれた神様として表現した場合でも、大国主とは血縁関係にあるので親戚という扱いになるでしょう。

今でも海の神であり漁業の神様であり商売繁盛の神様として扱われております。

布袋様

布袋様は中国に唯一実在した人物がモデルとなっている神様であり、七福神では「大量」を意味する神様です。

モデルとなった人物は中国において900年前後の時代、つまり唐の時代の人で本名は契此(かいし)です。

常に袋を持った太鼓腹をさらしていたので、布袋という俗称が付けられ愛された人物でした。

寺に住むこともなく喜捨のみで生活し、様々なところを練り歩いて伝説を作った存在であり、死ぬ間際のセリフから弥勒菩薩の化身であると認識されるようになり中国における弥勒菩薩は日本の布袋様のような姿となっているのです。

日本には鎌倉時代に伝わり、室町時代後期には七福神の一柱として扱われるようになったといわれております。

福禄寿様

福禄寿は七福神として「人望」を表す神様であり、中国における道教の神様です。

この道教において福禄寿という言葉は「福」が「幸福」を表して「禄」が「身分や財宝」を表して「寿」が「寿命」を表しております。

ただし、この福は「子宝に恵まれる」という意味なので注意しましょう。

この福禄寿は福星・禄星・寿星の三星を神格化して一つにした神様とか、南極老人星である寿星を神格化した存在といわれております。

寿老人様

寿老人は七福神において「長寿」を意味する神様で、こちらも道教の神様です。

しかし、先ほど紹介した福禄寿と同じ南極老人星である寿星を神格化した存在として認識されており、同一視されることも多い神様です。

そして、最も情報量が少なく正体不明といわれることもある神様でもあります。

宝船に乗っている理由

七福神といえばやっぱり宝船に乗って登場する姿がとっても有名ですが、そもそもこの船はいったい何なのでしょうか。

この宝船は金銀宝石が詰め込まれたおめでたい船でありますが、その原型はお宝ではなく穢れや悪夢を乗せて流す「夢違え」や「夢祓え」であったといわれております。

この「夢違え」や「夢祓え」を行うために船の絵を節分の夜か除夜のタイミングで枕の下に敷いたといわれております。

この名残は今でも残っており、船に乗っている七福神の絵を枕の下の敷くとよい夢を見られるという俗説につながるのです。

江戸時代には初夢を見るために「七福神の宝船の絵を枕の下に敷く」という俗説が流行ったようで、今でもその名残から宝船と七福神はセットで扱われています。

持ち物の意味は?

七福神を見分ける簡単な方法が持っているものをチェックすることです。

有名どころでは恵比寿様の鯛と釣り竿でしょう。

漁業の神様である恵比寿様はその姿からも簡単に連想できます。

毘沙門天は戦神としての側面も強いのできちんとした武具を身にまとって何らかの武器を持って表現されることが多々あります。

弁財天は芸術や音楽の神様でもあるので琵琶を持っているのが特徴的です。

問題は次からでしょう。

大黒天はシヴァ神の化身であり大国主と習合した特殊な存在です。

持っているものは袋と小槌ですが、あの袋はたくさんの福が詰まっていて、そしてあの小槌はなんと打出の小槌となっているのです。

いわゆる「財富」を象徴とするにはぴったりな荷物となっています。

布袋様は大きな袋とお腹と胸を出している様子がわかりやすいでしょう。

その袋は度量の広さを意味するといわれており、堪忍袋と表現することもあります。

また、扇を持った姿で描かれることもありこの扇は本来なら裕福な人が持つもので、貧乏暮らしだった布袋様が持つ理由としては心の余裕を表すためとされています。

そして最も見分けがつきにくい福禄寿と寿老人ですが、鹿を従えて桃か団扇を持っているのが寿老人、鶴を従えているのが福禄寿となっております。

寿老人の逸話の一つに団扇を使って難を打ち払うというものがあるので、寿老人が何を持っているのかで福禄寿と見分けるのがいいかもしれません。

同一視されることも多い福禄寿と寿老人を見分けるのはかなり難しいのです。

七福神を祀っている寺院はどこ?

七福神は日本全国で信仰があり、地方ごとに「七福神巡り」が多数存在しております。

有名なところだと東京や京都や兵庫の七福神巡りでしょう。

ただし、有名どころは七福神を祀っている寺院もいくつかありますので、ルートも複数用意されます。

例えば、東京だけに着目すると柴又七福神巡りでは葛飾区柴又を中心に石照山真光寺真勝院の弁財天、経栄山題経寺の毘沙門天、大黒山宝生院の大黒天、薬王山瑠璃光院医王寺の恵比寿、聖閣山万福寺の福禄寿、金亀山神宮院観蔵寺の寿老人、弘誓山観音院良観寺の布袋様となるでしょう。

このように近隣で巡られるように「○○巡り」や「○○七福神」というのは考えられているので、どこに向かうのかを考える必要があります。

東京だけでも浅草七福神巡り、小石川七福神巡り、板橋七福神巡り、亀戸七福神巡り、青山七福神巡り、隅田川七福神巡り、深川七福神巡り、柴又七福神巡りとたくさんあるのです。

とりあえず七福神巡りをしたいという方は、どこの地域に向かうのかを考えてこれらの「○○巡り」の中から最適なものを見つけるのが正解だと思われます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は七福神とは何かを記載してまいりました。

七福神はいろんな由来がある神様が集まったものであり、日本生まれのものが恵比寿様しかないという何とも独特なチームであることがわかりました。

いろいろと覚えるのが多くて難しいという方は、恵比須様だけ日本神話などから生まれた存在と捉えてもらうといいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました