普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方!焦げる原因は?

スポンサーリンク

今回はお酢を使ってフライパンの焦げの落とし方をまとめます。

焦げの落とし方以外に焦げる主な原因は何なのか、焦げを放置しているとどうなってしまうのか、お酢を使っても焦げが落ちない時はどうしたらいいのかなどほしい情報をまとめていきましょう。

そもそも、フライパンの焦げを予防することは可能なのかどうかも調べてお届けします。

重曹を使わないでお酢を使い焦げを落とすにはどういったやり方がいいのでしょうか。

スポンサーリンク

お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方!

お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方をまとめます。

準備するもの

・ウタマロクリーナー
・お酢
・マイクロファイバークロス
・スポンジ
・割り箸
・取扱説明書
※使っても大丈夫ならメラミンスポンジもあると便利

やり方

こちらの動画はいわゆるお米を炊く飯ごうの焦げを落としをお酢で行っている動画となります。

飯ごうですが、やることは一緒なのでこちらの動画を参照してください。

お酢を使っても綺麗に落とせることを証明している動画でもあるので、どれだけ効果があるのかを知ってから試したいという方にも見てもらいたい動画と言えるでしょう。

お酢を使ったフライパンの焦げの落とし方!

⓪取扱説明書を読んでお酢といった酸性洗剤を掃除に使って大丈夫なのかを必ず確認する

①掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする

②マイクロファイバークロスで拭き取る

③フライパンに水と大さじ1~2のお酢を入れる

④火にかけて煮立たせる

⑤沸騰したら火を止めて自然に冷めるまで放置

⑥ある程度冷めたら割り箸で削って汚れが落ちるか確認、落ちるレベルになったのならお酢混じりの水は捨ててスポンジでこすり洗いしながら水で洗い流す。メラミンスポンジが使えるのならメラミンスポンジを使うと楽

⑦乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばしたら終了

注意点

・お酢やクエン酸を使ったやり方は鉄製のフライパンではNGなので注意すること
・アルミ製のフライパンで推奨されるやり方なのだが、お酢が多すぎるとアウトという記載もあるので使うお酢の量や放置時間には注意すること
・放置時間は汚れ具合によって調整すること
・メラミンスポンジやたわしでこすり洗いも可能な材質もあるが、できない素材もあるので掃除前に取扱説明書で確認すること
・最初の予洗いをしないと重曹ペーストの効果がうまく発揮されない可能性があるので注意すること
・これでも落とせないようなしつこい焦げの時はクリームクレンザーやメラミンスポンジで無理矢理こすり洗いするという方法もあるが、これは傷つく可能性がかなり高いので最終手段とすること
・ここまでやっても落ちない時は、もはや落とせない焦げと考えて買い換えを検討した方がいい

フライパンが焦げる主な原因は?

フライパンが焦げる原因はかなりいろいろとあります。

こちらは別記事でもまとめた内容なのですが、もう一度掲載しますね。

温度調整ミスで焦げる

フライパンを使うときの温度が低すぎるとくっつきやすくなるのでNGですし、高すぎてもこげ浮きが発生しやすくなるのでNGです。

温度管理をしっかりとしてください。

また、この温度調整には予熱が足りないというのも含まれているので、中火以下でじっくり予熱することも忘れないで意識しましょう。

調理中に発生する汚れ

フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。

コレを完全に防ぐことは不可能であり、こういった汚れはコンロの熱によって加熱されて焦げ付いてしまうのです。

油ハネによる汚れ

これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油ハネでフライパンの外側が汚れるというパターンです。

個人的にこれも本当にどうしようもない汚れの一つとなっているので、防ぐには不可能に使いでしょう。

火力が高すぎることで油はねも増えてしまうので、温度管理はある程度意識してください。

フライパンを設置するコンロそのものの汚れ

フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。

特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。

油が足りない

そもそもの油が足りていないと、フライパンが焦げるというパターンがあるので油の量にも気をつけてください。

多すぎると油はねしやすいので量の調整はしっかりしましょう。

表面処理が落ちて焦げが発生しやすくなった

これはテフロン加工されたフライパンが特に該当しており、メラミンスポンジやクレンザーなどでこすり洗いして表面処理を落としてしまうというパターンです。

いったん落としてしまうと再生させることは専用の道具を使わない限り不可能になるため、これも大きな原因となります。

フライパンの焦げをそのままにしていると?

フライパンの焦げをそのままにしているとどうなってしまうのか、こちらも別記事でまとめたものがありますのでそちらをもう一度紹介します。

食品の味と品質への影響

焦げた残り物がフライパンに付着していると、次回の調理に影響を与えることがあります。

焦げた部分から出る不快な味や匂いが食品に移る可能性があり、料理の品質が低下するでしょう。

調理効率の低下

フライパンの表面が焦げ付いていると、熱が均等に伝わりにくくなり、食品が均等に焼けなくなります。

これは調理効率の低下につながるので、調理時間が延びてしまうでしょう。

また、時間調整がうまくいかなくなることで、調理がうまくいかずにイライラしてしまうことも増えます。

食品のくっつきの発生

焦げた部分がフライパンの表面に付着すると、食品がくっつきやすくなります。

これにより調理中の食品が破損しやすく、調理過程が難しくなるでしょう。

衛生上の懸念の発生

食材の残り物や焦げた部分が長期間フライパンに残っていると、細菌の繁殖や衛生上の懸念が生じる可能性があります。

これは料理の安全性に影響を与える問題点であり、大きなトラブルにつながりかねない懸念点です。

フライパンの劣化

長期間焦げを放置すると、フライパンの表面が劣化し、見た目が悪化します。

また、フライパンの寿命を短くする可能性もあるので要注意です。

お酢を使っても焦げが落ちない場合は?

クエン酸を使っても落ちない時は重曹や酸素系漂白剤を使うといいでしょう。

もちろん、これらの洗剤が使えないのなら使ってはいけません。

重曹は特に焦げ掃除にはとっても有効なので、重曹ペーストにして貼り付けてラップで覆い、一晩放置するというやり方です。

これでもダメならメラミンスポンジやクリームクレンザーも掃除後に使って削って落とす方法をとりましょう。

これもダメなら買い換えた方がいいです。

フライパンの焦げを予防する方法!

フライパンの焦げを予防するにはいくつかのやり方がありますので、そちらをまとめて紹介します。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする

・強火での調理を減らす

・調理前にしっかりと油を引く

・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする

・フライパンを掃除中に傷つけないようにする

・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する

・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はお酢を使ったフライパンの焦げの落とし方についてまとめてきました。

○お酢でフライパンを綺麗にするには水に入れて沸騰させるというやり方になる

○フライパンが焦げる原因もいろいろとあり焦げを放置すると厄介な問題が発生するので要注意

お酢を使って綺麗に落ちる動画にあったように、焦げがかなり簡単に落とせるパターンもあるようです。

しかし、ネット上で調べてみるとそれほど効果が無かったという声もあったので、ダメだったときは別のやり方を試すなどいろいろと試行錯誤するしかないと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました