今回はフライパンに発生した外側の焦げ汚れをオキシクリーンで落とすやり方のご紹介です。
オキシクリーンは様々な掃除を行う場所で登場する洗剤ですが、今回のフライパンの焦げ落としにも使えるとの噂を聞きました。
筆者も知らなかったので、具体的にどういったやり方なのかをいろいろと調べてまとめていきたいと思います。
いつも通りのオキシ漬けをしてスッキリという流れなのでしょうか。
フライパンの外側についた焦げをオキシクリーンで落とす方法!
それではあのオキシクリーンを使ってどのようにフライパンの外側を綺麗にしていくのかをチェックしていきます。
準備するもの
・重曹
・かたくり粉
・ウタマロクリーナー
・マイクロファイバークロス
・ヘラかスプーン
・スポンジ
・取扱説明書
やり方
こちらの動画がオキシクリーンを使ってフライパンの底を綺麗に掃除している動画となります。
タイトルは『必見!「オキシクリーン」を使って”フライパンの焦げ”を落とすワザ / オキシ重曹ペースト』でタイトルにあるように、重曹を混ぜてペーストを作ってソレで綺麗にするというやり方になります。
ただし、動画ではちょっと足りない部分があると個人的に思ったので、その点を補足しつつ文章でまとめて紹介しましょう。
フライパンの外側についた焦げをオキシクリーンで落とす方法!
⓪重曹やオキシクリーンを使った掃除をしたことがない人は取扱説明書を読んで、アルカリ性の洗剤を掃除に使って大丈夫なのかを必ず確認する
①水と重曹と片栗粉とオキシクリーンを混ぜてペーストを作る、領は全部平均で1:1:1:1でOK
②掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする
③マイクロファイバークロスで拭き取る
④つくったペーストを焦げが発生している場所に塗る
⑤ラップを丸めたもので動画のようにこすり洗いしていく
⑥流水で洗い流しながらスポンジなどでこすり洗いする
⑦乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばしたら終了
注意点
フライパンの外側に焦げがつく原因は?
フライパンの外側に焦げがつく原因は別記事でも細かく紹介しているので、ここでもまとめて紹介します。
調理中に発生する汚れが焼き付いて焦げる
フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。
調理しているとどうしても発生してしまう汚れその1です。
その汚れを放置した状態でコンロなどを使って温めると、焦げ付き汚れに変化してしまいます。
こういった汚れを完全に防ぐことは不可能なので、使い終わったら汚れが残らないように落とす必要が出てくるのです。
油ハネによる汚れが焼き付いて焦げる
これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油ハネでフライパンの外側が汚れるというパターンです。
調理しているとどうしても発生してしまう汚れその2であり、これも完全に防ぐのは無理でしょう。
火力が高すぎることで油ハネも増えてしまうので、温度管理を意識することで油ハネからの焦げ付きは減らせる可能性はあります。
フライパンを設置するコンロそのものの汚れが移ってそれが焼き付いて焦げる
フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。
特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。
これはコンロを定期的に掃除することで防げる汚れとなっています。
フライパンにつく焦げの種類
焦げ汚れってよく見ると色が異なるパターンがあります。
その焦げによってちょっと性質が異なるのですが、詳しく見ていきましょう。
黒い焦げ
黒い焦げは料理中に付いた肉や魚や卵のタンパク質が焦げ付いたものである可能性が高いです。
フライパンに塗られている元々のコーティング剤が溶けて焦げ付くと黒くなるというパターンもあります。
茶色い焦げ
茶色い焦げは鉄フライパンで発生しやすい焦げで、調理で使用した油汚れや煮汁の吹きこぼれなどが原因で発生した汚れが焦げ付くとそのように見えるようです。
使い始めの鉄フライパンについた油膜が原因となっているパターンもあると言われています。
うっすら黄ばんだ焦げ
黄ばみ汚れはいわゆるフライパンの素材、とくに鉄製のフライパンと食材の成分が化学反応して変色したことで発生する汚れです。
焦げ汚れと変色がセットになって黄色く見えるというパターンが多いと言われています。
また、酸化皮膜がされているタイプのフライパンだと酸化皮膜の暑さが不均一になることで反射光もバラバラになり変色して見えるというパターンもあると記載がありました。
オキシクリーンで焦げが落ちない場合は?
今回紹介したやり方だと、なかなか時間がかかってしつこい汚れが落ちないケースがあります。
そのときは別記事でも紹介しているように重曹水を使った長時間の浸け置きや、重曹ペーストを使った長時間の浸け置きを推奨します。
しつこい汚れが相手の時は、洗剤成分を長時間接する状態を作ることが非常に効果的なので、このやり方を推すのです。
フライパンの焦げを予防する方法!
フライパンの焦げを予防する方法も別記事で紹介していますが、改めてまとめていきましょう。
使うフライパンによっても異なるので注意してください。
・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする
・強火での調理を減らす
・調理前にしっかりと油を引く
・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする
・フライパンを掃除中に傷つけないようにする
・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する
・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はフライパンの外側についた焦げをオキシクリーンで落とす方法についてまとめました。
○オキシクリーンと重曹やかたくり粉を混ぜてペーストを作って掃除!
○ラップも用いて綺麗に擦り洗いするというやり方
浸け置きもないので、できるだけすぐに綺麗にしたいという方にオススメのやり方でした。
掃除の難易度としてはそこまで高くはないのですが、しつこい汚れだと頑張ってラップで擦らないといけないので、汚れの種類から大変そうだと判断したら浸け置きに切り替えてください。
コメント