普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

フライパンの外側にこびりついた焦げの落とし方と注意点!

スポンサーリンク

今回はフライパンの外側にこびりついた焦げの落とし方と注意点についてまとめます。

愛用のフライパンをうっかり焦がしてしまい、ボロボロになってしまうと本当にがっかりしてしまいます。

そんなボロボロのフライパンを見て「買い換えかなぁ・・・」なんて落ち込むのもよ~くわかりますが、正しい掃除方法を実践することでピカピカの状態に戻せる可能性があるのです。

そこで、今回はフライパンの外側を強く意識して、正しい焦げの落とし方をまとめましょう。

スポンサーリンク

フライパンの外側についた頑固な焦げの落とし方!

それでは具体的にひどい焦げが発生してしまったときの落とし方について解説します。

準備するもの

・ウタマロクリーナー
・重曹
・ラップ
・おけ
・マイクロファイバークロス
・ヘラかスプーン
・メラミンスポンジ
・取扱説明書

やり方

こちらの動画は『【汚れ落とし】フライパンの外側の焦付きを簡単付け置きで落とす!』というタイトルで、フライパンの外側を綺麗にする方法をわかりやすく解説しています。

外側に焦げが発生してしまったという方にとっては非常にわかりやすい掃除解説動画と言えるでしょう。

動画のように重曹ペーストを使った掃除方法はしつこい酸性汚れを落とすときにも活用できますので、やり方を覚えて流用してもらいたいです。

もちろん、ここで紹介するのはこの動画に即したものとなっています。

フライパンの外側についた頑固な焦げの落とし方!

⓪重曹を使った掃除をしたことがない人は取扱説明書を読んで、重曹といったアルカリ性の洗剤を掃除に使って大丈夫なのかを必ず確認する

①水と重曹を混ぜて重曹ペーストを作る、割合は諸説あるが水1:重曹2から水3:重曹7あたりが丁度良いと言われている

②掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする

③マイクロファイバークロスで拭き取る

④ラップを動画のように下側全体を覆えるように何枚も使って敷く

⑤その上にフライパンを置いて重曹ペーストを満遍なく塗っていく

⑥塗った重曹ペーストが剥がれないように、ラップを使って丁寧に覆っていく

⑦外側全体を覆ったら、フライパン全体が入るような桶に60℃程度のお湯を張って、動画のようにフライパンの裏面をつけるように設置する

⑧一晩放置する

⑨放置が終わったらラップを剥がす

⑩メラミンスポンジなどでこすり洗いしながら水で洗い流す

⑪乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばしたら終了

注意点

・放置時間は汚れ具合によって調整すること
・メラミンスポンジやたわしでこすり洗いも可能な材質もあるが、できない素材もあるので掃除前に取扱説明書で確認すること
・材質によっては重曹も使えないので要注意、具体的にはアルミと銅タイプのフライパンは重曹NGなので今回のやり方は実行しないこと
・最初の予洗いをしないと重曹ペーストの効果がうまく発揮されない可能性があるので注意すること
・これでも落とせないようなしつこい焦げの時はクリームクレンザーやメラミンスポンジで無理矢理こすり洗いするという方法もあるが、これは傷つく可能性がかなり高いので最終手段とすること
・ここまでやっても落ちない時は、もはや落とせない焦げと考えて買い換えを検討した方がいい

フライパンの外側に焦げがつく原因は?

フライパンの外側に焦げ付きが発生する原因はいくつかあるので、まとめていきましょう。

調理中に発生する汚れが焼き付いて焦げる

フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。

調理しているとどうしても発生してしまう汚れその1です。

その汚れを放置した状態でコンロなどを使って温めると、焦げ付き汚れに変化してしまいます。

こういった汚れを完全に防ぐことは不可能なので、使い終わったら汚れが残らないように落とす必要が出てくるのです。

油ハネによる汚れが焼き付いて焦げる

これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油ハネでフライパンの外側が汚れるというパターンです。

調理しているとどうしても発生してしまう汚れその2であり、これも完全に防ぐのは無理でしょう。

火力が高すぎることで油ハネも増えてしまうので、温度管理を意識することで油ハネからの焦げ付きは減らせる可能性はあります。

フライパンを設置するコンロそのものの汚れが移ってそれが焼き付いて焦げる

フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。

特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。

これはコンロを定期的に掃除することで防げる汚れとなっています。

焦げ付きを防ぐオススメの方法は?

フライパンの焦げ付きを減らすには、できるだけ焦げ付きの原因となる汚れを残さないことです。

具体的なオススメ方法をまとめると以下のようになるでしょう。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする

・強火での調理を減らす

・調理前にしっかりと油を引く

・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする

・フライパンを掃除中に傷つけないようにする

・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する

・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

ちょっとしたテクニック集に近いのですが、覚えておくと役立つテクニック集となっているので、是非とも活用してみてください。

また、使うフライパンによっても対処法や対策が異なってくるので、自分がよく使うフライパンの材質についても注目しましょう。

焦げを放置していると大変なことに?

焦げを放置していると結構いろんな問題を引き起こします。

別記事でもまとめたのですが、ここでも再度まとめましょう。

食品の味と品質への影響

焦げた残り物がフライパンに付着していると、次回の調理に影響を与えることがあります。

焦げた部分から出る不快な味や匂いが食品に移る可能性があり、料理の品質が低下するでしょう。

調理効率の低下

フライパンの表面が焦げ付いていると、熱が均等に伝わりにくくなり、食品が均等に焼けなくなります。

これは調理効率の低下につながるので、調理時間が延びてしまうでしょう。

また、時間調整がうまくいかなくなることで、調理がうまくいかずにイライラしてしまうことも増えます。

食品のくっつきの発生

焦げた部分がフライパンの表面に付着すると、食品がくっつきやすくなります。

これにより調理中の食品が破損しやすく、調理過程が難しくなるでしょう。

衛生上の懸念の発生

食材の残り物や焦げた部分が長期間フライパンに残っていると、細菌の繁殖や衛生上の懸念が生じる可能性があります。

これは料理の安全性に影響を与える問題点であり、大きなトラブルにつながりかねない懸念点です。

フライパンの劣化

長期間焦げを放置すると、フライパンの表面が劣化し、見た目が悪化します。

また、フライパンの寿命を短くする可能性もあるので要注意です。

焦げがどうしても落ちない場合は?

今回のやり方はかなり強力な焦げ落としの方法であり、比較的多くのフライパンでも使えるやり方となっています。

なので、今回のやり方で落ちなかったとしても、何回かチャレンジして落とす形を推奨します。

実際問題として、落ちなかったというワードの内容は『全く効果が無かった』ではなく『ある程度効果はあったけど完璧には落とせなかった』だと思いますので、繰り返し掃除をすれば落とせるはずです。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はフライパンの外側にこびりついた焦げの落とし方と注意点についてまとめました。

○基本的な掃除のやり方は別記事で紹介している重曹ペーストを使った方法でOK

○原因は調理中に発生することがほとんどだが予防するのはちょっと難しいので、使った後に綺麗にすることがポイント!

フライパンの外側全体を沸騰重曹水に漬けるというやり方もありますが、個人的にはこの重曹ペーストを使ったやり方の方がやりやすかったのでこちらを推奨しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました