普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

セスキ炭酸ソーダを使ってフライパンの焦げを落とす洗い方!

スポンサーリンク

今回はセスキ炭酸ソーダを使ってフライパンの焦げを落とす洗い方についてまとめます。

筆者はこの焦げ落としに関してはひたすらに重曹を推奨する人間なのですが、その重曹の代わりのセスキ炭酸ソーダが果たすことはできるのでしょうか。

重曹とは異なるためそれ相応のメリットがあるのですが、そのメリットが今回の焦げ落としで役に立つのかが非常に重要なポイントとなってきます。

スポンサーリンク

セスキ炭酸ソーダを使ってフライパンの焦げを落とす洗い方!

いつもは動画で紹介しているのですが、今回紹介しようと思っているやり方にマッチしている動画が見つからなかったので、申し訳ないのですが今回は文章だけのやり方解説となります。

準備するもの

・ウタマロクリーナー
・セスキ炭酸ソーダ
・空のスプレーボトル
・マイクロファイバークロス
・スポンジやゴムベラ
・取扱説明書
※使っても大丈夫ならメラミンスポンジもあると便利

やり方

基本的なやり方は軽くウタマロクリーナーを使って掃除した後に、水だけを入れて温めて、その後にセスキ炭酸ソーダを使って掃除するというやり方です。

個人的にこれがセスキ炭酸ソーダを最も有効に活用できる方法と考えたので、そのやり方をより具体的に紹介します。

セスキ炭酸ソーダを使ってフライパンの焦げを落とす洗い方!

⓪取扱説明書を読んでセスキ炭酸ソーダといったアルカリ性の洗剤を掃除に使って大丈夫なのかを必ず確認する

①掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする

②マイクロファイバークロスで拭き取る

③フライパンに水を入れて沸騰させ、10分から15分程度煮詰める

④煮詰めた後は火を止めて、半日程度放置する

⑤放置が終わったら水を捨てて、空のスプレーボトルにセスキ炭酸ソーダ大さじ1杯と水200mlを混ぜて作ったセスキ炭酸ソーダ水とスポンジやゴムベラを使って汚れをこそぎ落とす。メラミンスポンジが使えるのならメラミンスポンジを使うと楽

⑥乾いたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取って水気を飛ばしたら終了

注意点

・放置時間は汚れ具合によって調整すること
・メラミンスポンジやたわしでこすり洗いも可能な材質もあるが、できない素材もあるので掃除前に取扱説明書で確認すること
・材質によってはセスキ炭酸ソーダも使えないので要注意、具体的にはアルミと銅タイプのフライパンは重曹NGなので今回のやり方は実行しないこと
・最初の予洗いをしないと重曹ペーストの効果がうまく発揮されない可能性があるので注意すること
・これでも落とせないようなしつこい焦げの時はクリームクレンザーやメラミンスポンジで無理矢理こすり洗いするという方法もあるが、これは傷つく可能性がかなり高いので最終手段とすること
・ここまでやっても落ちない時は、もはや落とせない焦げと考えて買い換えを検討した方がいい

セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点

セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点は以下の通りです。

作り置きは早めに使い切る

粉状のセスキ炭酸ソーダならば、しっかりと密閉すれば非常に長い期間使うことができますが、これをセスキ炭酸ソーダ水にすると消費期限が一気に短くなります。

この消費期限については諸説あり、1カ月程度使えるという声が多いのですが、実際にそれぐらい保管させるのは個人的には推奨できないので、できれば作った分はその日に使い切るという形にした方がいいです。

アルカリ性に弱い素材には使わない

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の洗剤に該当するので、アルカリ性の洗剤が使えない素材には使ってはいけないです。

具体的にはアルミ製品が該当するでしょう。

アルミ製品は鍋やフライパンにもありますので、それらの掃除をする時にはセスキ炭酸ソーダは使えないと考えてください。

吸水性のある素材場所には使わない

セスキ炭酸ソーダ水を吸水性の高い天然素材に使うと素材を傷めてしまう恐れがあるためNGです。

具体的には革・畳・天然石・大理石などが該当するでしょう。

アルカリの力は天然素材に含まれているたんぱく質を分解してしまうので、相性が良くありません。

アルカリ性が強めなので直接触らないようにする

重曹よりもアルカリ性の成分が強めなので、直接触らないようにしてください。

これは粉の状態の時も一緒なので、肌が弱い人や肌荒れが気になるという方はゴム手袋を着用して作業をしましょう。

フライパンが焦げる主な原因は?

フライパンが焦げる原因は他記事でもまとめているので、こちらでももう一度まとめます。

温度調整ミスで焦げる

フライパンを使うときの温度が低すぎるとくっつきやすくなるのでNGですし、高すぎてもこげ浮きが発生しやすくなるのでNGです。

温度管理をしっかりとしてください。

また、この温度調整には予熱が足りないというのも含まれているので、中火以下でじっくり予熱することも忘れないで意識しましょう。

調理中に発生する汚れ

フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。

コレを完全に防ぐことは不可能であり、こういった汚れはコンロの熱によって加熱されて焦げ付いてしまうのです。

油ハネによる汚れ

これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油ハネでフライパンの外側が汚れるというパターンです。

個人的にこれも本当にどうしようもない汚れの一つとなっているので、防ぐには不可能に使いでしょう。

火力が高すぎることで油はねも増えてしまうので、温度管理はある程度意識してください。

フライパンを設置するコンロそのものの汚れ

フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。

特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。

油が足りない

そもそもの油が足りていないと、フライパンが焦げるというパターンがあるので油の量にも気をつけてください。

多すぎると油はねしやすいので量の調整はしっかりしましょう。

表面処理が落ちて焦げが発生しやすくなった

これはテフロン加工されたフライパンが特に該当しており、メラミンスポンジやクレンザーなどでこすり洗いして表面処理を落としてしまうというパターンです。

いったん落としてしまうと再生させることは専用の道具を使わない限り不可能になるため、これも大きな原因となります。

洗っても焦げが落ちないときの対処法!

セスキ炭酸ソーダを使った今回のやり方で落ちない時は重曹水を沸騰させるやり方や、重曹ペーストを密着させるやり方を推奨します。

このやり方を複数回繰り返してから、優しいこすり洗いすればほとんどの焦げは落とせるでしょう。

このペーストや重曹を沸騰させるというやり方がセスキ炭酸ソーダはできないので、汚れが落ちなければ重曹を使った方がいいと思います。

フライパンの焦げを予防する方法は?

フライパンの焦げを予防するには、以下の要点を意識してください。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする
・強火での調理を減らす
・調理前にしっかりと油を引く
・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする
・フライパンを掃除中に傷つけないようにする
・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する
・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回はセスキ炭酸ソーダを使ってフライパンの焦げを落とす洗い方についてまとめました。

○セスキ炭酸ソーダの使い方はセスキ炭酸ソーダ水にして用いること

○これで落ちない時は重曹ペーストや沸騰重曹水を使うこと

今回紹介したやり方は、個人的に重曹が無くてセスキ炭酸ソーダしかないという方向けの内容です。

重曹がある方はそちらを使って別記事で紹介しているやり方を用いた方がスッキリしやすいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました