普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

重曹以外でフライパンの焦げを取る簡単な落とし方と注意点!

スポンサーリンク

今回は重曹以外でフライパンの焦げを取る簡単な落とし方と注意点についてまとめていきます。

基本的にフライパンの焦げを落とすには重曹を使うことを筆者は推奨しており、実際にそのやり方が一番効果的とも考えている次第です。

なので、ここではあえて重曹が使い切ってなかったというていでそれ以外の方法を紹介していきたいと思います。

アルカリ性の洗剤はいろいろとありますが、それらで代用できるのでしょうか。

スポンサーリンク

重曹以外でフライパンの焦げを取る落とし方!

それでは具体的に重曹以外の洗剤を使ってフライパンの焦げを落とすにはどうしたらいいのかを紹介しましょう。

準備するもの

・ゴム手袋
・ウタマロクリーナー
・オキシクリーン
・ラップ
・おけ
・マイクロファイバークロス
・ヘラかスプーン
・スポンジ
・取扱説明書

やり方

こちらの動画は『フライパンのオキシ漬け。成功と失敗』というタイトルで、フライパンをオキシ漬けで掃除している動画となっています。

今回紹介するのはこのオキシ漬けを活用したやり方なので、参考にできるでしょう。

重曹以外でフライパンの焦げを取る落とし方!

⓪オキシクリーンのようなアルカリ性洗剤を使っていいのか、素材的に大丈夫なのかを確認してから掃除をスタートする。この時点でNGならこのやり方はしないこと

①ゴム手袋を着用し掃除する予定のフライパンを中性洗剤(オススメはウタマロクリーナー)で予洗いする

②マイクロファイバークロスで拭き取る

③フライパンがしっかり入るような桶などに60℃程度のお湯4リットルとスプーン1杯のオキシクリーンを入れてオキシ溶液を作る

④作ったオキシ溶液にフライパン外側がしっかりと浸け置きできるように入れる、フライパンが浮くのならフライパン内側にもオキシ溶液を加えて沈める

⑤1時間程度放置する

⑥放置が終わったらメラミンスポンジなどでこすり洗いしながら水で洗い流す

⑦乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って終了

注意点

・オキシクリーンは40℃から60℃程度のお湯で溶かすことで一番効果が出るので、溶かすときは必ずお湯を用意すること
・オキシクリーンは海外版の方が界面活性剤が入っているためより強力になっている、汚れを落としたいのなら海外版を使うこと
・酸素系漂白剤であるオキシクリーンは直接触らないようにすること、海外版は特に危険
・酸素系漂白剤は温度が高すぎると分解が急激に進んでしまい効果減衰が発生するので、重曹のように沸騰したお湯は絶対に使ってはいけないので要注意、
・オキシクリーンにはいろいろと注意点があるのでこちら(https://www.oxicleanjapan.jp/oxiclean-standard)の公式ホームページで使う前に注意点をよく読んでおくこと

フライパンが焦げる主な原因は?

フライパンが焦げる主な原因はいくつかあるのでまとめて紹介します。

温度調整ミス

フライパンを使うときの温度が低すぎるとくっつきやすくなるのでNGですし、高すぎてもこげ浮きが発生しやすくなるのでNGです。

なので、温度管理をしっかりとしてください。

また、この温度調整には予熱が足りないというのも含まれているので、中火以下でじっくり予熱することも忘れないで意識しましょう。

調理中に発生する汚れ

フライパンを使った調理をしていると、調理中に飛んだ調味料やたれた料理の汁などがどうしても付着してしまいます。

コレを完全に防ぐことは不可能であり、こういった汚れはコンロの熱によって加熱されて焦げ付いてしまうのです。

油ハネによる汚れ

これもどうしようもないのですが、炒め物や揚げ物をするときに発生してしまう油のはねでフライパンの外側が汚れるというパターンです。

個人的にこれも本当にどうしようもない汚れの一つとなっているので、防ぐには不可能に使いでしょう。

火力が高すぎることで油はねも増えてしまうので、温度管理はある程度意識してください。

フライパンを設置するコンロそのものの汚れ

フライパンを使って調理する場所そのものが汚れていると、どうしてもフライパンも一緒に汚れてしまいます。

特に、コンロが汚れている状態だとその汚れが移ってしまう可能性が非常に高いので注意しましょう。

油が足りない

そもそもの油が足りていないと、フライパンが焦げるというパターンがあるので油の量にも気をつけてください。

多すぎると油はねしやすいので量の調整はしっかりしましょう。

フライパンの焦げを防ぐ方法!

こちらは別記事でも紹介していますが、再度まとめます。

・使い終わったら適時掃除をして汚れが付着しない状態をキープする

・強火での調理を減らす

・調理前にしっかりと油を引く

・鉄やアルミのフライパンなら使う前に油ならしをする

・フライパンを掃除中に傷つけないようにする

・ステンレス製のフライパンは調理前にしっかりと熱する

・セラミックフライパンは熱々の状態で水につけると焦げやすくなるので急ぎすぎないように調整する

フライパンの焦げがどうしても落ちない場合

フライパンの焦げがどうしても落ちない時は、別記事で紹介している重曹ペーストを使った掃除方法を試してもらいたいです。

あの掃除を何度か繰り返せば、しつこい焦げは落ちます。

これでも落とせないレベルの焦げならば、もはや再起不能と考えてフライパンを買い換えた方がいいでしょう。

具体的にはテフロン加工などをしているフライパンでそのテフロンが全部剥がれたといったトラブルが該当するので、いくらやってもダメな時は買い換えを検討した方がいいです。

フライパンを長く使い続けるコツ

フライパンを長持ちさせたいときは先ほど紹介した焦げを防ぐ方法を使うたびに意識して、綺麗な状態を保つことでしょう。

焦げのような汚れを放置していると、どうしてもフライパンそのものを痛める原因となるので、結果的に寿命が短くなってしまいます。

あとは、正しい洗剤や掃除用具を使うことです。

特殊な表面加工がされているフライパンや、アルミのようなフライパンだと一部の洗剤や掃除道具が使えないというパターンがかなりあります。

これを無視すると、ケアしているつもりなのに傷だらけにしてすぐに交換が必要な状態になってしまうという悪循環に突入するのです。

ゴシゴシ擦れば焦げは落とせますが、材質的にソレでは傷だらけになるというパターンが結構あるので、使っていい掃除道具と洗剤は何なのかを取扱説明書でしっかりと確認するところからスタートしてください。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は重曹以外でフライパンの焦げを取る簡単な落とし方と注意点をまとめて紹介しました。

○いろいろとやり方はあるが、ここで紹介したのはオキシクリーンを使ったやり方

○オキシ漬けを行い焦げを落とすのだが、放置時間には要注意

掃除の難易度的には高くないものの、個人的にはやっぱり重曹を使ってガッツリと浸け置きできる掃除の方が効果は高いと思っています。

オキシクリーンも悪い洗剤ではないのですが、焦げが相手だと完璧には機能しない可能性があるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました