今回はベランダの虫対策として、虫よけに効果的な掃除方法と注意点を紹介します。
ベランダは屋外なので虫がわきやすく、放置していることで室内にまで侵入してくるので嫌な思いをした事があるという人も多いでしょう。
今回は虫対策をしっかりと取り入れた効果的な掃除方法と具体的な注意点についてまとめますので、快適なベランダを保つにはどうしたらいいのかを学んでいきましょう。
ベランダの虫対策!虫よけに効果的な掃除方法と注意点!

まずは掃除方法および虫対策についてまとめたやり方を紹介します。
基本的な掃除方法は今まで紹介してきたやり方をちょっと変えた物でいいのですが、虫対策となると効果のある道具が必要になってくるので注意しましょう。
準備するもの
・虫コナーズ ベランダ用
・クイックルワイパー
・クイックルワイパー用のドライシート
・クイックルワイパー用のウェットシート
・ウタマロクリーナー
・ゴムポンバスブラシ
・塩素系漂白剤スプレー
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり
・キッチンペーパー
・デッキブラシ
・雑巾
・マイクロファイバークロス
・掃除用手袋
・マスク
・バケツ
※状況次第では消毒用エタノールが必要になる
やり方
基本的なやり方は汚れている部分を綺麗にして、『虫コナーズ ベランダ用』のような道具を設置するというシンプルな方法となります。
虫がわくのも集まりやすいのも、結局は汚れていることが原因となりやすいのでその汚れを取っ払うことで虫の被害確率はぐんと減るのです。
①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②鳥のフンによる汚れがないのかをまず確認する、発見したらマスクを着用する
③塩素系漂白剤スプレーを鳥のフンに直接噴射し5分程度放置する
④放置が終わったらキッチンペーパーなどで拭き取りすぐにゴミ袋に入れる
⑤新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
⑥ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
⑦あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら⑤と⑥をひたすら繰り返して除去する
⑧排水溝の蓋の周りにあるゴミで大きな物をある程度除去する
⑨蓋を開けて溜まっているゴミを取り除く
⑩ウタマロクリーナーを水で濡らした雑巾に噴射し、手すりやよく触る場所を中心に拭き取っていく
⑪水で濡らしたマイクロファイバークロスで丁寧に拭き取る
⑫乾いたマイクロファイバークロスで拭き取って水気を飛ばす
⑬苔やカビや藻が発生している場所があるかチェックする
⑭ドライシートを取り付けたクイックルワイパーで床や壁全体を拭き掃除する、汚れたらシートは取り替えていく
⑮ウタマロクリーナーをウェットシートに噴射し、それをクイックルワイパーに取り付けて床や壁など全体を拭いていく
⑯苔やカビや藻が発生している場所には塩素系漂白剤を直接噴射し、ゴムポンバスブラシやデッキブラシを使って落ちるまでこすり洗いしていく
⑰ウェットシートを取り付けたクイックルワイパーでしっかりと洗剤成分を拭き取る
⑱用意した虫対策の道具『虫コナーズ ベランダ用』に設置する
⑲掃除のために動かした物も元に戻して終了
注意点
・虫よけは虫が居着いていない状態にしないと完全な駆除は難しいので、掃除でベランダにいる虫はできるだけ排除する必要あり
・クイックルワイパーとドライシートを使って床全体拭くというやり方だが、全く掃除していないとドライシートが一瞬で真っ黒になるので要注意
・全く掃除をしていないと大量のドライシートを使うことになるので、全く掃除をしていないのなら最初はシンプルに水拭きをした方が経済的に安心
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・排水溝が詰まっているときはワイヤーブラシなどを用意して別途対応すること
・とにかくほこりやちりが舞うので、必ず濡れた新聞紙などを使って飛び散らないようにすること
・室内のタイルならば掃除機でほこりなどを吸い込むのだが、外の汚れを掃除機で吸い込みたくないので新聞紙を使って土埃や砂埃を除去する
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・マンションによっては水の使用を制限されているところもあるので、どこまで水を使っていいのか必ず確認すること
・水が使えたとしても近隣住民に迷惑をかけるような使い方はNG、特に大量に水を使うと隣の部屋や階下の部屋に水しぶきが飛ぶ可能性があるので要注意
・鳥のフンは大量の病原菌が含まれているので、除去作業をする時は安全のためにマスクを必ず着用すること
・金属部分に鳥のフンが付着しているときは、塩素系漂白剤を使うと金属にダメージを与える可能性大なので、ウタマロクリーナーなどを使って拭き取ってから消毒用エタノールで消毒すること
・鳥のフンを除去した後は病原菌抹殺のためにもエタノールや塩素系漂白剤スプレーを使って除菌した方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・塩素系漂白剤にはいろいろと注意点があるので使うときは注意すること
・苔やカビは塩素系漂白剤を使って落とすのが基本、それでもしつこい汚れは1回のこすり洗いでは落ちないので複数回行う
・壁や床の黒染みは塩素系漂白剤では落ちない、必ずクリームクレンザーを使って対応すること
ベランダにわきやすい虫の種類

ベランダには結構いろんな虫がわきます。
具体的にはクロバネキノコバエ・ユスリカ・チョウバエ・タカラダニといった虫ですね。
もっと大雑把に言ってしまうと蚊・アリ・シロアリ・ダニ・蜘蛛といった虫が居着く可能性があると言えます。
とりあえず、いろんな虫がわいてくる可能性があるので気をつけましょう。
ベランダに虫がわく主な原因は?

ベランダに虫が発生する原因は大きく分けて4つあります。
それは以下の通りです。
・ベランダで何らかの植物を育てている
・ベランダが汚れていて苔やカビが発生している
・ベランダに水たまりができて放置している
・香りの強い柔軟剤を使った洗濯物をずっと干している
こういった原因を排除することで虫がわきにくくなります。
ベランダに虫がわくのを予防する方法!

ベランダに虫予防には、まずは汚れを落とすことが重要です。
水たまりもなければ苔やカビが発生する状況にもなっていないのなら、これだけで虫の発生確率は落とせるでしょう。
他には、防虫ネットや虫除けスプレーや今回使った『虫コナーズ』といった虫除け対策に使える便利グッズと駆使することです。
他には、虫が苦手なハーブを設置するというやり方もありますが、そういった物を育てるのがあまり好きではない方は対策グッズを駆使して、常に清潔にしておきましょう。
ベランダの虫を放置していると?

ベランダの虫を放置すると基本的にはろくな事になりません。
考えられる現象をいろいろと列挙していきましょう。
・虫の存在は衛生面の悪化を引き起こすので、何らかの病気になる確率が上がる
・室内に入ってくるので家の中で生活がしにくくなる
・一部の虫は植物を餌としているため、ベランダに置いている植物に被害が発生してしまう
・虫の発生が放置されると、その数や種類が増える可能性があるので、ベランダの悪環境がさらに悪化していく
・虫の発生は集合住宅だと周りの人たちにも確実に迷惑をかけるので、高確率で隣人とのトラブルに発展する
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回はベランダの虫対策と虫よけに効果的な掃除方法と注意点をまとめました。
とにかく綺麗にしてから、虫除け対策を実施するというのがシンプルな答えになります。
これ以上の解決策はありませんので、虫が発生する環境になってしまったのなら、その環境からの脱出をまずは狙ってください。
その後に、虫対策を実施してベランダに近寄れなくするのがベストでしょう。
コメント