普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

油汚れがついたベランダを綺麗にする掃除方法と注意すること!

スポンサーリンク

今回は油汚れがついたベランダを綺麗にする掃除方法と注意することについてまとめます。

いわゆる油汚れとは黒かったり茶色かったりする汚れなのですが、こういった汚れは電子レンジやコンロのそば以外に屋外でも発生するのです。

今回はそういった黒ずんだ汚れを落とすために具体的に油汚れをスッキリとさせるベランダ掃除方法について紹介しましょう。

スポンサーリンク

ベランダの油汚れを掃除する方法!

ベランダに発生している油汚れ掃除にはいくつかの問題点があります。

その問題点についても解説しながら掃除方法を見ていきましょう。

準備するもの

ペットボトル式ジェット水圧ブラシ
・洗浄力高めの中性洗剤(ウタマロクリーナーなど)
・クリームクレンザー
・防水スプレー
・メラミンスポンジ
・スポンジ
・ラップ
・雑巾
・掃除用手袋
・バケツ
・新聞紙
・ほうき
・ちりとり

やり方

ポイントは油汚れをどのように落とす方法なのですが、シンプルな油汚れならあっさりと重曹で落とせます。

しかし、そこで屋外ならではのちょっとした問題が加わるのです。

それは油汚れに屋外ならではの様々な汚れが混じってくるということでしょう。

様々な性質の汚れが混じることで重曹だけでスッキリと落とせなくなったり、黒ずみがなかなか落ちなくてイライラする状態になってしまいます。

そこで、今回使用するのはあらゆる汚れに対して効果がある洗剤を使った対処法と、それでもダメなら高確率で成功するクリームクレンザーを使ったやり方となっているのです。

⓪アパートのベランダは共用部分に設定されていることがほとんどなので、掃除する前に近所の人に掃除をするという事を必ず伝える
①掃除用の手袋を着用して、ベランダにあるプランターなどをいったん全部どかす
②新聞紙を濡らしてちぎりほこりが溜まっている場所を中心にばら撒く
③ほうきやちりとりを使ってほこりやちりを除去する
④あまりにもほこりやちりが溜まりすぎているのなら②と③をひたすら繰り返す
⑧ある程度埃を除去したら、マイクロファイバークロスにウタマロクリーナーを噴射し手すりや壁や窓といった部分を拭き掃除していく
⑨水で濡らしたマイクロファイバークロスで先ほど拭き掃除した場所を拭いて洗剤成分を落とす
⑩水が出るペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って床全体を濡らす
⑪ウタマロクリーナーをスプレーし、水が出るペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って床全体をこすり洗いしていく
⑫汚れがひどいところはメラミンスポンジ使ってこすり洗いしていく
⑬水で洗い流す
⑭乾いたマイクロファイバークロスふき取る
⑮この段階でも汚れが落ちていないのならスポンジをラップで包んで、その上にクリームクレンザーを塗布して黒ずんだところをこすり洗いする
⑯水が出るペットボトル式ジェット水圧ブラシなどを使って洗い流す
⑰汚れ具合を確認し、ちょっと黒ずんでいる場所は水でたっぷり濡らしたメラミンスポンジで仕上げにこすり洗いする
⑱乾いたマイクロファイバークロスで拭いて水気を飛ばす⑦防水スプレーをよく振ってから20~30㎝程度距離をおいて壁全体に噴射していく、重ね塗りが不要なタイプ以外は3回程度丁寧に重ね塗りをする
⑲防水スプレーを使った壁に触らないように注意しつつ、移動させた荷物を元に戻し掃除用具を片付けて終了

注意点

・濡れた新聞紙や土埃や砂埃や髪の毛といった細かいゴミにくっついてくれるので、箒を使った掃除とセットでかなりのゴミを除去できる
・新聞紙を濡らしすぎると水滴が落ちたり、インクが滲んだりする可能性があるので濡らしすぎないようにすること
・風が強い日に新聞紙をばら撒くと風邪で吹っ飛んで掃除がとってもやりにくくなるので、掃除前に風の強さもチェックしておくこと
・ウタマロクリーナーの使い勝手は確かにいいが、土埃や砂埃だらけだとウタマロクリーナーの効果も発揮しにくいのでまずはそれらの汚れを除去することからスタートすること
・クレンザーをいきなり用いても効果は出るが、表面の汚れを落とした後に使った方が効果は出やすいので中性洗剤で予洗いするのがオススメ、予洗いで落ちるのならそれで終わり
・強すぎるクレンザーだと壁を傷つけてしまう恐れがあるので、『ジフ』のようなクリームクレンザーを使うこと
・メラミンスポンジを濡らさないで使うとこれも傷つける原因となるので使うときはしっかりと濡らしてから使うこと
・水をある程度使える環境ならばホースを使い水道から水を引っ張ってきて洗い流しながら作業をすると楽
・クリームクレンザーを使った壁掃除はかなり根気がいる、力を入れてゴシゴシと洗う必要があるので腰を痛めないようにすること
・防水スプレーは汚れがある状態と濡れている状態だと効果を発揮してくれないので、使うときは綺麗にして乾いた環境を用意すること
・防水スプレーを使った後にすぐに濡れてしまうと意味がないので、天気予報はしっかりと確認すること
・風が強い日はほこりやちりが舞いやすいので避けた方がいい
・ベランダに設置してある排水パイプはけっこうもろいものもあるので、ぶつけないように要注意
・タイルは大量の水を使って掃除するとタイル下に水がしみ込んではがれやすくなったりタイル下の床にダメージが入る可能性があるので水が使える環境でも一気に水をまかないようにすること
・床やタイルの上に水が残ると水垢汚れが発生する可能性があるのでしっかりとふき取ること

効率よくベランダ掃除を行うコツは?

効率よくベランダを掃除する方法はやはり使う洗剤を減らすことと、できるだけ洗剤を使う前段階の掃除および狙っている洗剤を使った前の予洗いに手を抜かないことです。

今回の掃除方法ではしつこい黒ずみを落とすのにクリームクレンザーを使っていますが、このクリームクレンザーの効果を最大限発揮させるには予洗いが必須なのです。

その予洗いがウタマロクリーナーを使ったものですが、ウタマロクリーナーの効果を発揮しやすくするためにもまずは濡れた新聞紙を使って埃除去も行っています。

面倒に感じるかもしれませんが、この作業を怠ると洗剤の効果がうまく発揮できなくなるので、しっかりと意識して行動してください。

ベランダの掃除頻度はどのくらい?

ベランダの掃除頻度は1ヶ月に1回か3ヶ月に1回程度が推奨されています。

ただし、汚れるスピードは環境によっても季節によっても使い方によっても大きく変わってくるので、自分である程度調整した方がいいでしょう。

ベランダの掃除にオススメの洗剤は?

ベランダ掃除にオススメの洗剤はいろいろと候補に挙がっていますが、やっぱり使い勝手の良いウタマロクリーナーは必須級です。

これじゃないといけないという訳ではないのですが、これぐらい洗浄力がある中性洗剤はやっぱりあると便利ですよ。

重曹やクエン酸も役立ちますが、洗剤を減らして作業をしたいのなら、強力な中性洗剤が必須級です。

掃除業者の選び方と料金相場

ベランダ掃除をプロの業者に依頼すると10平方m未満なら7,000円から1万円程度が多いです。

ただし、個人業者に依頼するのなら5,000円程度でも依頼できます。

業者の選び方としては、まずは自宅が依頼範囲に入っているところを選んでください。

その中から安いところをまず探しましょう。

5個ぐらい選んだら、そのお店の評判を全部チェックして納得できるところを選んでください。

あとは、見積もりを依頼してそのときの対応と保険や依頼時間帯などがどうなっているかチェックして決めて下さい。

まとめ

以上、いかがでしたか。

今回は油汚れがついたベランダを綺麗にする掃除方法と注意することについてまとめました。

油汚れだけならば重曹でも落とせるのですが、いろんな汚れと混じることで重曹のようなアルカリ洗剤では落としにくくなります。

これが厄介な点で、何段階に分けて綺麗に掃除する必要が出てくるのです。

これに水をあまり使えないベランダという環境が乗っかることで作業がめちゃくちゃ大変な事になるので、できるだけシンプルな作業で終わらせる必要性が出てきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました