初めての一人暮らしとなると荷造りを含めて色々と大変で、何も知らない状態で挑むのはちょっと怖い部分もあります。
そこで、今回は一人暮らしをする上でどのぐらい引っ越しのために段ボールが必要になってくるのか、そもそもの段ボールのサイズはどうなっているのかを見ていきましょう。
どこで段ボールは用意すればいいのか、組み立てで注意すべき事はあるのか、引っ越し後の段ボールはどうすればいいのかも確認して行きます。
一人暮らしの引っ越しに必要な段ボールのサイズは?
一人暮らしにおける引っ越しで必要となってくる段ボールのサイズはSMLで分けるのが一般的です。
大きい段ボールだけでも小さい段ボールだけでも不便なので各サイズの段ボールを用意してください。
ただし、そのサイズには規定がなく業者事にマチマチですのでサイズを明確にするのは難しいです。
とりあえず筆者が色々と調べた限りでおそらく多くの会社がこのルールに則っていると思われるのが、Sサイズに該当するものは外形3辺の合計が100cm以下で、Mサイズになると外形3辺の合計が120cm以下、Lサイズは外形3辺の合計が140cm以下というものになります。
業者に依頼する前に梱包をスタートしたいという方は、こういった情報から自分なりにSサイズやMサイズのルールを設けて梱包するというやり方になってくるでしょう。
ちなみに、サカイ引越センターではLサイズが存在せず小サイズが33×35×32(cm)で大サイズが50×35×35(cm)となっています。
アート引越センターではSMと和ケースの3種類があり、SサイズはW404×D379×H361mm、MサイズはW504×D404×H411mm、和ケースはW935×D363×H199mmとなっています。
このようにサイズも規格もバラバラなので、そこまで急いで荷造りをする予定はないという方は引っ越しを依頼する業者が決まった後に段ボールを用意してもらってそちらを使うという形にした方がいいと思います。
段ボールの枚数はどのくらいいる?
一人暮らしであると仮定すると段ボールの枚数は10枚から20枚ぐらいになります。
これはこちらの『オリジナルダンボール|引越しはアート引越センター【公式】』というアート引越センターでも同じ見解を示しているので、多くの方々に当てはまる目安になっていると思います。
もちろん、荷物の量によって必要になってくるダンボールの数は大きく変わってきますし、そもそも家族や友人が来るまである程度の荷物を運搬してくれるのなら業者に依頼するダンボールの数も変わってくるので、自分の状況に合わせて足し算引き算していってください。
どこで段ボールを用意したらいい?
段ボールを用意する方法は大きく分けて3つです。
それは①引っ越し業者から提供される段ボールを用いること、②スーパーやドラッグストアで使用済みの段ボールの無料配布をしているタイミングに訪れてそれらをもらってくること、③ホームセンターやネット通販サイトなどで購入するというやり方になります。
できるだけお金を使いたくないという方は引っ越し業者から提供される段ボールを使って梱包するのが一番でしょう。
基本的にこういった引っ越しにおける段ボールは業者側から無料で提供してもらえるケースが多いので、そちらを使うのが金銭的にも一番やりやすいと思います。
ただし、契約するパックによって枚数制限がかかったり段ボールが有料になってしまうというケースもあるので、利用するプランやパックにおける段ボールの扱いは別途確認が必要です。
実際にサカイ引越センターの単身パックには『小口引越サービス』と呼ばれる物があるのですが、このパックはお得ですが段ボールに関しては別途購入が必要だったので注意してください。
Amazonや楽天といったネット通販サイトで購入するというやり方でもそれなりの枚数を用意することができますので、そちらを利用するのもありでしょう。
あとは100均で購入するというやり方もありますが、100均のはかなりサイズが小さく箱のバリエーションも少なめなので個人的にはあまりお勧めできません。
段ボールの組み立てで注意すること
段ボールを組み立てる時に注意しないといけない事は、底の強度です。
底の部分の強度が不足してしまうと運搬中に重さに耐えきれずにガムテープが剥がれて大変なことになってしまいます。
なので、底の部分は必ずガムテープを十字にしてください。
これはどのサイズでも必須の工程です。
また、人間の考え方的についつい大きい段ボールに色んな荷物を入れて重くしてしまいがちですが、大きくて重い物ほど運ぶのが困難になりますし、底が抜ける可能性も高まります。
なので、小さい段ボールにできるだけ重い物を積めるようにして、大きい段ボールには軽い荷物を積み込むといった考え方をするといいでしょう。
わかりやすいのが本だと思います。
本は数があるとめちゃくちゃ重くなるので、できるだけ小さめの段ボールに積み込みましょう。
組み立てた段ボールに荷物を積み込んだ後は中に何が入っているのかを明確にするために内容物を記載して、どの部屋の荷物なのかもわかるようにしておくのが理想となります。
何から段ボールに梱包していけばスムーズ?
引っ越し作業をするときにまず思うのが『何からはじめたらいいんだろう?』というスタート時点での躓きや戸惑いです。
なので、まずは引っ越し作業を本格的に始める前に引っ越し先の部屋情報と今の自宅の部屋情報を照らし合わせてブロックごとに分けることから始めてください。
その後はさらに細かくクローゼットなどの収納場所に入れる荷物なのか、今までの生活と同じようにするためにレイアウトとして配置するものなのかといった区分けをします。
ここまでやったら後は今現在使うことはない荷物から段ボールに詰め込んで行きましょう。
衣類ならシーズンオフでしばらくは着る予定がないものが該当しますし、本やDVDのように段ボールに詰めても問題ないもの、普段使いを全くしていない食器類など日常的に使うことがほとんどないものから梱包してください。
梱包が終わったらきちんとブロックとグループと荷物の中身がなんなのかを段ボールに明記しておけば開梱作業がかなり楽になります。
その後は使うかもしれない荷物を詰めて、当日は残ったすべての荷物を詰め込みましょう。
引っ越し後の段ボールの処分方法
引っ越し後の段ボールの処分方法は、引っ越し業者に依頼して回収してもらうか、ゴミとして資源ゴミの日に出すか、その地域のスーパーや自治体の有価物収集日に持っていくといったやり方が一般的でしょう。
ただし、引っ越し業者の段ボール回収は繁忙期となる3月中旬~4月中旬まで受け付けていないところもありますし、対応していたとしても有料ということがほとんどなので節約したい方は他の方法で捨てるか回収しないといけません。
ゴミとして出す時は資源ゴミの日に出すことになりますが、ゴミ出しのルールは地域ごとにかなり異なるので段ボールの廃棄方法をしっかりと調べてから対応してください。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は一人暮らしの引っ越しに必要な段ボールのサイズや枚数についてお話ししました。
筆者も一人暮らしをしたことが何度かありますが、荷物の量は自分で運搬する荷物もそれなりにあったのでいつも15箱程度でした。
段ボールは業者から無料で提供して貰えるのが基本なのですが、回収に関しては有料となっているところが多いので、依頼する前に回収がどうなっているのかを調べた方がいいです。
コメント