普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

つけおきで換気扇の油汚れを簡単に落とす方法!落ちない時の対処法!

スポンサーリンク

長い期間掃除がしていない換気扇はしつこい油汚れが大量発生するので、ますます手を付けにくい状態になっています。

今回はつけおきで換気扇の油汚れを簡単に落とす方法と落ちない時の対処法について記載し、そもそも油汚れを放置するとどんな状況になってしまうのかも記載して参ります。

つけおき洗いとはどのようなものなのかをしっかりと見ていきましょう。

スポンサーリンク

つけおきで換気扇の油汚れを簡単に落とす方法!

基本的に浸け置き洗いで換気扇を綺麗にする場合は、油汚れに対して効果を発揮するアルカリ性洗剤を使うことになります。

具体的には重曹・セスキ炭酸ソーダ・漂白剤などを使うことになるでしょう。

しかし、換気扇の油は非常にしつこい汚れとなっていますので、より強力なオキシクリーンなどの漂白剤を使った方が良いでしょう。

また、オキシクリーンは海外版と日本版で使っている成分が異なっているので、洗剤効果が高めのモノを使いたいという人は海外版のオキシクリーンを使ってください。

ただし、アルカリ性洗剤はアルミ素材とは相性がかなり悪いので、アルミ素材の換気扇を使う場合は別の方法をとりましょう。

用意するもの

・オキシクリーン(アルミ以外の換気扇)
・中性洗剤
・歯ブラシ
・ゴム手袋
・浸け置きする場所及び容器
・ドライバー
・養生用の新聞紙や段ボール
・スポンジ
・使い捨てのペーパータオル

作業手順

取り外し可能で浸け置きができるパーツの作業手順

①作業前の下準備として養生作業をしておく
②換気扇の電源を抜き、可能なら換気扇部分のブレーカーを落とす
③ドライバーなどで換気扇を取り外す
④50℃前後のお湯をためて、水量にあったオキシクリーンを入れる(日本版のオキシクリーンだと付属スプーンでだいたい3~4杯)
⑤日本版のオキシクリーンは底に溜まりやすいのでしっかりとかき混ぜる
⑥カバーやフィルターといったパーツを入れるスペースがあるのならまとめてシンクに入れて浸け置きする
⑦1時間から6時間ほど放置、汚れがひどければ時間を延ばす
⑧あまりにも汚れがひどすぎると真っ黒になって汚れが浮き上がってくるので、ゴミ取りネットを使ってある程度のゴミは除去する
⑨歯ブラシやスポンジで擦り洗いをして汚れを落とす、かなり汚れるので使い捨てで問題ないモノを使うこと
⑩水洗いする
⑫から拭きする
⑬他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

フィルターや整流板といった大きく浸け置きできないパーツの場合

①取り外したフィルターや整流板を掃除できる環境が整った場所に置く
②整流板はバケツ一杯くらいのお湯にスプーン一杯分くらいオキシクリーンをいれて作ったオキシ溶液に浸したペーパータオルや雑巾で拭き取る
③フィルターは先にざっくり油汚れを拭いてからオキシ溶液を用いたペーパータオルや雑巾で拭く
④10分程度放置する
⑤歯ブラシやメラニンスポンジなどを使って汚れを落とす
⑤お湯で洗い流す
⑥他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

取り外しできない部分の掃除

①オキシ溶液をペーパータオルにしみこませる
②オキシ溶液を付けたペーパータオルを使って満遍なく拭く
③10分程度放置した後に乾いたペーパータオルで拭く

アルミ素材の換気扇の場合

①作業前の下準備として養生作業をしておく
②換気扇の電源を抜き、可能なら換気扇部分のブレーカーを落とす
③ドライバーなどで換気扇を取り外す
④50℃前後のお湯をためて、水量にあった中性洗剤を入れる
⑤カバーやフィルターといったパーツを入れるスペースがあるのならまとめてシンクに入れて浸け置きする
⑦1時間ほど放置、汚れがひどければ時間を延ばす
⑧歯ブラシやスポンジで擦り洗いをして汚れを落とす、かなり汚れるので使い捨てで問題ないモノを使うこと
⑨水洗いする
⑩から拭きする
⑪他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

換気扇をつけおきする時に注意すること

次は換気扇の油汚れを落とすためにつけおき洗いをする上で意識してもらいたい注意点を記載します。

・漂白剤を含めたアルカリ洗剤はアルカリ性の性質が強ければ強いほど油汚れに対しての効力がアップしますが、性質が強くなればなるほど肌への刺激も強くなるので洗剤力だけで選ばないこと
・重曹を使う場合は白くなっているところにクエン酸を用いることでさらに汚れが落としやすくなるのでセット運用するので
・アルミ素材とアルカリ性洗剤は相性が悪いので、必ず素材を確認すること
・換気扇周りの外せないパーツを掃除する時はセスキスプレーや重曹スプレーなどを使って吹き付けて放置する作業があるが、上を見ながらの作業となると目に入るといったトラブルがどうしても発生する可能性があるので、マスクやゴーグルなどは着用してから作業する事
・液だれ対策としてスプレーを使う場合は下から上に向かって吹き付けるようにすること
・塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると有毒ガスが出るので、組み合わせも要注意
・お湯を使うとより効果的に汚れが落とせるが、熱湯を使うと換気扇の本体が変形してしまう恐れがあるので50℃程度に抑えること

つけおきをしても油汚れが落ちない時の対処法

基本的につけおきで油汚れが落ちない場合は『より強力な洗剤を使う』『浸け置きする時間を長くする』の2つの対処方を用いることになります。

今回紹介したオキシクリーンはアルカリ性洗剤の中でもかなり強力な効力を発揮するアルカリ性洗剤に該当しますので、これよりも強力なモノを選ぶのは難しいでしょう。

なので汚れがなかなか落ちないという場合はつけおきする時間を長くしてみましょう。

それでも汚れが落ちない場合はパーツの交換も選択肢に入れてください。

換気扇の油汚れの原因は?

換気扇の油汚れの原因は料理で油を使うことにあります。

現代日本は中華料理以外にも油を使うことが非常に多いです。

炒める・揚げる・焼くといった作業では高確率で油を使うことになりますので、それらの料理をする回数が多い人ほど油汚れが発生する確率も上昇します。

逆に料理をほとんどしないので油を使うこともほとんど無いという人は、埃などの汚れは換気扇に溜まりますが油汚れは発生しないという状況になります。

換気扇の油汚れを放置すると大変なことに?

換気扇の油汚れを放置すると換気扇の周りが一気に汚れていくので、換気扇がうまく機能しなくなってしまいます。

すると、換気扇が本来の実力を発揮するために高負荷で動き続けることになるので消費電力が上昇しますし、空気循環もうまくいかなくなるので悪臭がなかなかとれなくなってしまうでしょう。

さらに放置することでちょっとした火花でも引火するような状況になってしまい、火事の発生確率が上昇してしまうのです。

このように火事発生率アップに繋がってしまいますので、定期的に掃除すること我本当に重要になってきます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は換気扇の油汚れにおける対処方についてまとめました。

換気扇の油汚れがかなりひどい場合は漂白剤を使って浸け置きすることでほとんどの汚れは落とせます。

換気扇はパーツ数が多いために掃除が大変そうと感じてしまいますが、浸け置きや放置をうまく活用することができれば掃除そのものはそこまで難しいと感じることは少ないと思います。

むしろ、作業前の養生や解体作業に慣れていない人はそちらが大変に感じてしまうでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました