普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

換気扇レンジフードをセスキ炭酸ソーダで簡単に掃除する方法!

スポンサーリンク

換気扇レンジフードは油汚れがなかなか落ちないため、掃除するにも一苦労です。

今回は換気扇レンジフードをセスキ炭酸ソーダで簡単に掃除する方法について紹介して参ります。

セスキ炭酸ソーダを普段使わないという人のために、セスキ炭酸ソーダを使う場合の注意点をセスキ炭酸ソーダを有効活用するための方法もしっかりと見ていきましょう。

スポンサーリンク

換気扇レンジフードをセスキ炭酸ソーダで簡単に掃除する方法!

それではセスキ炭酸ソーダを使って換気扇レンジフードを掃除する方法について解説いたします。

動画は「【レンジフード掃除】セスキ炭酸ソーダは油汚れに本当に効くのか?」というタイトルで、実際にセスキ炭酸ソーダを使ってレンジフードの掃除をした結果どうなったのかを画像付きで紹介しているものです。

実際のやり方については静止画が基本なのでちょっとわかりにくいでしょう。

下記に文字にしてまとめますので、こちらをご覧ください。

用意するもの

・セスキ炭酸ソーダ
・歯ブラシ
・ゴム手袋
・スプレーボトル
・浸け置きする場所及び容器
・ドライバー
・養生用の新聞紙や段ボール
・スポンジ
・使い捨てのペーパータオル
・ラップ(サランラップなど)
・バケツとゴミ袋(シンクに浸け置きではなくバケツでやる場合)

作業手順

浸け置きのやり方

①作業前の下準備として養生作業とスプレーボトルに水500ccに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯混ぜたモノを用意する
②換気扇の電源を抜き、可能なら換気扇部分のブレーカーを落とす
③ドライバーなどで換気扇を取り外す
④取り外したファンをバケツやシンクにおく
⑤50℃前後のお湯をためて、水量にあったセスキ炭酸ソーダを入れる(セスキ炭酸ソーダの注意書きをよく見ること)
⑥カバーやフィルターといったパーツを入れるスペースがあるのならまとめてシンクに入れて浸け置きする
⑦30分から1時間ほど放置、汚れがひどければ時間を延ばす
⑧歯ブラシやスポンジで汚れを落とす
⑨水洗いする
⑪から拭きする
⑫他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

フィルターや整流板が浸け置きできない場合

①取り外したフィルターや整流板を掃除できる環境が整った場所に置く
②整流板はスプレーボトルに用意したセスキスプレーを吹き付けて10分程度放置する
③フィルターは先にざっくり油汚れを拭いてからセスキスプレー水を吹き付けて10分程度放置する
④歯ブラシやメラニンスポンジ、使い捨てのペーパータオルなどを使って汚れを落とす
⑤お湯で洗い流す
⑥他のパーツや部位を掃除したら元に戻す

取り外しできない部分の掃除

①セスキスプレーをペーパータオルに2回程度吹き付けてしみこませる
②吹き付けたペーパータオルを使って満遍なく拭く
③10分程度放置した後に乾いたペーパータオルで拭く

取り外しできない部分で汚れがひどい場合の掃除

①セスキスプレーをペーパータオルに2回程度吹き付けてしみこませる
②吹き付けた場所にラップやペーパータオルで覆い被せる
③10分程度放置した後にペーパータオルで拭き取る

セスキ炭酸ソーダを使う時の注意点

セスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤、重曹を言ったアルカリ性の性質があるモノを使った場合の注意点を紹介します。

セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ性の性質が強いので、重曹での注意点がより強く出ると思ってください。

・スプレーを使った場合は上を見ながらの作業だと目に入る可能性があるので、目を保護するために眼鏡などを用意すること
・上から下に向かってスプレーをすると液だれが発生しやすくなってしまうので、下から上に向かって吹きかけるように意識すること、それでも液だれが発生するならラップやキッチンペーパーを使って覆えば対処可能
・セスキ炭酸ソーダは密閉して保管すればかなりの期間使えるが、セスキ水にしてしまうと1ヶ月程度で質が低下してしまうので保存期間には要注意
・1度開封すると湿気で固まる可能性があるのでしっかりと密閉すること
・洗浄が終わったらしっかりと取り除かないとセスキ炭酸ソーダが付着している部分が色落ちする可能性があるので要注意
・アルミ・木材・畳・大理石・漆など使えない素材があるので素材をチェックすること、特にアルミでできている換気扇もあるので要注意
・畳や塗装のされていない木材といった水を吸い込んでしまう素材相手に使ってしまうとセスキ炭酸ソーダの成分と反応して黒ずんでしまうケースもあるので絶対に使わないこと(セスキ水にすると掃除にも使える便利なスプレーになるのですが、和室には使わないこと)

セスキ炭酸ソーダの掃除効果について

セスキ炭酸ソーダはセスキ炭酸ナトリウムという別名があり重曹である炭酸水素ナトリウムに炭酸ソーダを混ぜたモノとなっています。

重曹よりもアルカリ濃度が高いため、重曹ではなかなか落ちないような油汚れにも強力と考えてください。

重曹よりも洗浄力が高めですが、研磨力が劣ってしまうという欠点もあるので要注意です。

基本的にセスキ炭酸ソーダを使う場合は油汚れがひどいキッチン周りの掃除や、人が何度も触って皮脂がつきやすいモノに有効となります。

電気のスイッチとかドアノブとか電化製品の取っ手とか衣類の汚れに対して有効なのです。

また、家具の滑り止めやゴミ性のローラーによって付いてしまったゴムが溶けた汚れに対しても有効となっています。

お風呂の吸盤汚れや家具の滑り止め、輪ゴムを巻いていた場所に着いてしまった跡に使うといいでしょう。

他には煙草のヤニも酸性汚れとなっていますので、セスキ炭酸ソーダを使うとかなり綺麗に落とすことができます。

セスキ炭酸ソーダを使っても汚れが落ちない場合は?

基本的に酸性の汚れにはかなり強い効力を発揮しますが、アルカリ性の汚れやカビ、そしてアルカリ性で腐食するモノや天然素材で変色するモノには使えません。

汚れが落ちない場合や洗ってはいけないモノが相手の場合はセスキ炭酸ソーダではなく中性洗剤やクエン酸を使いましょう。

セスキ炭酸ソーダのスプレーで汚れが落ちない場合は、取り外し可能なら取り外しして浸け置きするか、取り外し不可能ならスプレーをした後にラップやペーパータオルで覆って浸透させるようにしてください。

セスキ炭酸ソーダ以外にオススメの掃除グッズ!

セスキ炭酸ソーダ以外にも活用できる便利グッズとして紹介されているのが、重曹・酸素系漂白剤・クエン酸でしょう。

特にクエン酸は油やたんぱく質汚れを落とす力はありませんが、石鹸カスや水垢、そして白いミネラル汚れやトイレのアンモニア臭に有効なのでアルカリ性のセスキ炭酸ソーダでは手が出せない場所に有効となっています。

個人的には弱アルカリ性の重層かセスキ炭酸ソーダとクエン酸があればある程度の汚れには対応できますので、セットで持っておくことを推奨します。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はセスキ炭酸ソーダを使って換気扇のフードを掃除する方法についてまとめて参りました。

セスキ炭酸ソーダを使えばある程度の頑固な汚れにも対応できますので、油汚れがひどい場所には一度試してもらいたいです。

ただし、ひどすぎる汚れが相手の場合はしっかりと浸透させる必要があるので、外せない場所にもペーパータオル等を使って浸透させるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました