入梅の時期、つまり日本特有の梅雨が始まるこの季節にぴったりの食べ物はどのようなものがあるのでしょうか?
今回は、ジメジメとした梅雨を快適に過ごすための旬な食材と、それらを活用した行事食を紹介します。
6月に旬を迎える食材は、その新鮮さと栄養満点で、体を内側から元気にしてくれるはずです。
例えば、新鮮な野菜や果物、梅雨時にぴったりの温かい料理など、様々なアイデアをご提案します。
さあ、どのような食材が登場するか、お楽しみに。
最後まで是非ご覧ください!
入梅の時期に旬な食べ物や行事食まとめ!
それではいろいろと紹介していきましょう。
できるだけ数を紹介したいので、説明は可能な限り最低限にしていきます。
いわし
入梅の頃のいわしは入梅いわしと呼ばれており脂がのってうまいと評判です。
この頃の行事食に近いのがこのいわしかもしれません。
1年のうちでもっとも脂がのっていておいしいいわしが食べられるタイミングとしても有名でしょう。
日本一マイワシ水揚げができる港のある千葉県銚子では新鮮ないわしを刺身といった『いわし料理』がいろいろとあるようで、この時期は活発にいわし料理が並ぶと言われております。
オクラ
粘り気のある食べ物としても有名なオクラですが、旬の時期は6月から9月なのでいろいろとオススメできます。
というのも、オクラは胃腸の調子を整える役割があり、夏バテ防止にも効果的だからです。
昨今の夏はびっくりするぐらい暑くなるので、夏バテ防止の食べ物はこの頃から摂取した方がいいと思います。
枝豆
夏といったらビールに枝豆というイメージを持っている人がいると思いますが、枝豆は旬が6月から8月なのです。
なので、入梅のタイミングで旬になっています。
お酒を飲むときにセットのように出される枝豆ですが、アルコールの分解を促す酵素を含んでいるのでどうしてもお酒を飲む必要があるときはこちらも摂取することをオススメします。
豆類なので大豆同様、良質なたんぱく質やカルシウムが含まれているというのもいいですね。
トマト
フルーツトマトの旬は春ですが、普通のトマトの旬は6月から8月です。
入梅のタイミングと旬になるタイミングが被っていますね。
丸みがあり重いものが、糖度が高くおいしいのでよりおいしいトマトを探しましょう。
さくらんぼ
サクランボの旬は6月から7月上旬までです。
追熟できない果物なので、このタイミングで栽培した物をおいしくいただきましょう。
味がかなり落ちやすい果物なので、2日程度で食べることがオススメです。
キュウリ
キュウリの旬は6月から8月なので、丁度入梅のころから旬が始まります。
全体の95%が水分という事でも有名なキュウリですが、いわゆる低糖質なお野菜筆頭なので、ダイエットをしている方にも重宝されている食材です。
ただし、水分にも乾燥にも弱いというちょっと面倒な弱点があるので大量に購入する際には注意しましょう。
アジ
お魚のアジです。
アジの旬は5月から7月ですが、海水温の上昇などでこの旬がずれたり採れる時期が変わる可能性がある点には注意してください。
通常ならばこの時期のアジは脂が乗っておいしいタイミングになっているので、DHAやEPA狙いの方にもオススメできる食べ物となっています。
梅干し
単体ではあまり食べないかもしれませんが、おにぎりと一緒に食べると本当においしい梅干しが旬な時期が実は6月から7月なのです。
店頭に出回る時期も結構短いので、旬な梅干しが食べたいという方は5月ぐらいからチェックしておくといいでしょう。
特に関西圏の方は生産地が一番多い和歌山県が近いので、和歌山産の梅干しが入ってくる可能性が高いです。
メロン
温室メロンは通年で栽培されているので、旬と言われてもピンとこないと思いますが、温室ではないメロンの旬は5月から7月と言われているので覚えておきましょう。
いわゆる露地物の旬なので、そういったメロンを食べたい方にはオススメできます。
基本的に一株で一個しか実をつけないとのことなので、とっても高級になっている可能性がある点も要注意です。
パイナップル
こちらも通年で見かける果物なので旬と言われてもピンときませんが、沖縄産といった国産のパイナップルに限定するとどうやら6月から8月ぐらいが旬とのことです。
国産も食べてみたいという方は覚えておくといいでしょう。
ジャガイモ
ジャガイモの旬は10月から11月ですが、5から6月の初夏には冬に植えておいた新ジャガが出火されるとのことなので、入梅の時期も旬に数えられることがあります。
ちょっと意外と思われ勝ちですが、ジャガイモ好きな方は覚えておくといいでしょう。
ピーマン
子供が嫌う野菜として非常に有名なピーマンですが、そんなピーマンの旬は6月から8月となっています。
ピーマンは栄養価が高く健康に気を遣っている方ほど食べてもらいたい野菜なので、できるだけ肉厚でつやがある物を選んで食しましょう。
らっきょう
こちらもあまり単体では食べないらっきょうですが、旬は6月から7月となっています。
沖縄の島らっきょうだと若干早くて5月とのことですが、らっきょう漬けにすればある程度の保存は利くので好きな人は準備しておきましょう。
穴子
穴子の旬は6月から8月です。
寿司ネタにもなっているので、おいしい穴子握りを食べたい方は6月にお寿司屋さんに訪れましょう。
カジキマグロ
カジキマグロの旬は6月から8月になります。
切り身として店頭に並ぶことが多いのですが、この時期のカジキマグロはかなりうまいとの事なので、店頭販売の物を狙っている方も多くなると言われています。
スズキ
スズキは夏の代表的な白身魚であり、旬は6月から8月です。
いわゆる出世魚として有名な魚ですが、旬のスズキはおいしいと重宝されます。
入梅の意味と由来は?
入梅の意味と由来についてまとめましょう。
入梅の意味は?
入梅とは日本の雑節の一つです。
意味は梅雨入りの時期なのですが、実は定義づけされており基本的には太陽黄経が80度になったとき、すなわち6月10日か11日の事を入梅としているのです。
ただし、使い方が地域によって異なります。
明確にその日が定義づけされているので、世間の梅雨入りタイミングとはずれることも多々あります。
しかし、西関東方言では、梅雨の季節全体を『入梅』と表現しているとのことで、いろいろと厄介な言葉の1つになってしまいました。
入梅の由来は?
入梅という言葉の由来ならば『梅の実が熟す頃に降る雨』という意味から、6月の雨を梅雨と表現するようになり、その梅雨に入ることを入梅と表現したというお話がありました。
これが由来でしょう。
他には『カビが生えやすい時期の雨』という意味から転じたという説です。
カビは漢字で『黴』と読むのですがこれは『ばい菌』の『ばい』を漢字にしたものであり、6月の雨を『黴雨』と読んでいたというお話を聞きました。
そこから節にあった果物である『梅』の漢字を当てて『梅雨』に転じて、梅雨に入ることを入梅と表現したとの事でした。
入梅に関するよくある質問
「入梅」とは具体的にどのような意味がありますか?
「入梅」(にゅうばい)は、日本の伝統的な暦において梅雨の始まりを表す雑節です。
この期間は、一般的に湿度が高く、断続的な雨が特徴的で、農作業や日常生活に影響を与える時期とされています。
入梅の時期はいつ頃ですか?
入梅の時期は地域によって異なりますが、日本では一般的に6月初旬から中旬にかけてとされています。
具体的な日付は年によって変動し、気象状況によっても異なります。
入梅に農作業や庭仕事で注意すべきことは何ですか?
入梅期間中の農作業や庭仕事では、適切な雨対策が必要です。
植物の過剰な水分吸収を防ぐための排水対策、土壌の湿度管理、雨具を用いた作業、そして病害虫への対応が特に重要となります。
入梅期間中におすすめの活動はありますか?
入梅期間中は屋内活動がおすすめです。
例えば、美術館や博物館の訪問、読書、室内スポーツ、映画鑑賞など、雨天にも楽しめるアクティビティを計画すると良いでしょう。
また、梅雨の時期に特有の風情を楽しむために、雨の中の散歩や庭園の鑑賞も特別な体験になります。
入梅期間の健康管理で気をつけるべきことは何ですか?
入梅期間の健康管理では、高湿度による体調不良に注意することが重要です。
湿度が高いと不快指数が上昇し、睡眠不足やカビの発生、食品の保存状態にも影響を及ぼす可能性があります。
適切な室内の換気と除湿、身体の保温、健康的な食事と水分補給に留意することがお勧めです。
入梅の期間中に特に注意すべき天候の変化は何ですか?
入梅の期間中には、突然の激しい雨や雷雨に特に注意が必要です。
この時期は、不安定な気象条件が発生しやすく、局地的な大雨や洪水のリスクが高まります。
外出時には最新の気象情報を確認し、必要に応じて防水対策を行うことが推奨されます。
入梅期間中の室内環境を快適に保つためのヒントはありますか?
入梅期間中の室内環境を快適に保つためには、除湿器の使用や適切な換気で湿度をコントロールすることが重要です。
また、カビの発生を防ぐために定期的な掃除と、湿気の多い場所では空気を循環させることが効果的です。
入梅期間中に行うべき庭の手入れや植物のケアはどのようなものですか?
入梅期間中の庭の手入れや植物のケアには、過剰な水分が植物に溜まらないように排水対策を行う、梅雨特有の病害虫に対する予防と対策を実施する、強風時の植物の保護策を準備するなどがあります。
また、日照不足に対応して植物の成長をサポートする方法も考慮すると良いでしょう。
入梅期間中のアウトドア活動での服装の選び方はどのようにすれば良いですか?
入梅期間中のアウトドア活動では、防水性と通気性を兼ね備えた服装を選ぶことが重要です。
レインコートやレインブーツ、速乾性のある衣類を用いることで、雨天でも快適に活動することが可能です。
また、気温の変動に対応できるように、重ね着をすることも考慮に入れましょう。
入梅期間中に家で過ごす際のおすすめの過ごし方は何ですか?
入梅期間中に家で過ごす際は、読書、映画鑑賞、室内での趣味の時間、家族や友人とのゲームや料理などがおすすめです。
また、この時期は自宅でのリラクゼーションやインドアホビーに時間を費やす絶好の機会と言えます。
雨音を聞きながらのんびりと過ごすのも、入梅期間ならではの楽しみ方です。
まとめ
以上、いかがでしたか。
今回は入梅の時期にオススメの旬な食べ物や行事食まとめました。
○いろいろと旬な食べ物が多いが、個人的にはメロンとパイナップルに驚いた!
○入梅は厳密には梅雨入りとは違うのだけど、同じような意味で使われている!
入梅は基本的には太陽黄経が80度になったとき、すなわち6月11日の事と定義づけされています。
しかし、実際は『梅雨入り=入梅』といった使い方もされているので、いろいろと難しい言葉でもあるのです。
ややこしいという方は、あえてこの言葉を使わないのが一番だと思います。
コメント