普段感じている悩みや疑問をAll Right(オーケー・大丈夫)にするための情報発信サイトです。

敬老の日の由来を保育園の子供たちにどのように伝えたらいい?

スポンサーリンク

大人にとって当たり前の事柄を子供達にわかりやすく解説するというのは実はかなり難しく、考えさせられる場面も多々あります。

今回は大人達にとって当たり前のように受け入れられている、敬老の日を保育園や幼稚園にいる子供達にわかりやすく伝えるためにはどうしたらいいのか、由来をかみ砕いて覚えてもらう方法についてまとめていきます。

子供達に敬老の日について伝える理由もはっきり押さえることでも、由来も教えやすくなるのです。

スポンサーリンク

敬老の日の由来を保育園の子供たちにどうやって伝える?

敬老の日をザックリと説明してしまうなら「老人を敬って大切にする日」となります。

もっと簡単にすると「お年寄りを尊敬したりお礼をしたりする特別な日」となるでしょう。

しかし、なぜそのような日が存在するのかを問われた場合、答えに窮すると思います。

それを踏まえた上で、簡単に説明できる方法をマスターしていきましょう。

簡単な言葉に言い換えて伝える

子供達に説明するときに絶対に意識しないといけない事は、難しい言葉をできるだけ省いて簡単な言葉に言い換えることです。

敬老の日の説明をあえて難しくした場合は「日本の国民の祝日の一つ、社会に貢献していただいた老人を敬愛して長寿を祝う日である」となりますが、幼稚園児や保育園児にこのまま伝えたところでさっぱりわからないでしょう。

なので、シンプルに「おじいちゃんやおばあちゃんに「いつもありがとう」とか「これからも元気でいてね」って伝える日」と説明するのが一番わかりやすいでしょう。

由来は現在の多可町八千代区に該当する兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に「敬老会」というイベントにあり、このイベントは戦後の混乱期において子供達を失って気落ちしている親たちを少しでもねぎらうためなのです。

9月15日は農閑期に該当しておりこういったイベントを行うのに最適な時期だったというのもあるのでしょう。

他にも聖徳太子が現代の老人ホームに該当する施設を9月15日作ったという説もあります。

こちらをわかりやすく解説する場合は前者の場合は「ある村でおじいちゃんおばあちゃんを大事にしようっていう特別なイベントがあって、それが日本全体に広がったから」とか「聖徳太子という昔の偉い人がおじいちゃんおばあちゃんたちが集まって住める場所をその日に作ったから」となると思います。

クイズにして伝える

敬老の日の説明をいくら簡単にしたところで、それが興味がない事柄と認識されてしまうとすぐさま忘れ去られてしまいます。

なので、少しでも敬老の日に興味を抱いてもらうために敬老の日にまつわるクイズやなぞなぞを用意するといいでしょう。

たとえば、「ママやパパのさらにママやパパはどんなふうに呼ぶの?」というクイズをすると「おじいちゃんやおばあちゃん」という回答が得られます。

そこに「そんなママやパパのさらにママやパパを大切にする日は?」とつなげることで「けいろうのひ!」と答えが返ってくる可能性が高まるでしょう。

理路整然とした説明は社会人にとって必須のスキルですが、子供達の場合は理路整然とした説明よりも興味が引かれる内容のほうが重要なのです。

クイズが足りないという人は「おじいちゃんやおばあちゃんは何をたくさんとったのかな?(答えはとし)」といったクイズを追加するのもいいと思います。

とにかくお年寄りに関連するクイズを引っ張ってきましょう。

絵本で読み聞かせて伝える

お年寄りを大切にする心を養うために必要な方法は心温まるようなエピソードやユニークな一面から思わず笑ってしまうようなエピソードを用意することです。

その方法が昔なら紙芝居でしたが、今は絵本を読み聞かせるというやり方になるでしょう。

よく推奨される絵本は「おじいちゃんとおばあちゃん」「いいから いいから」などです。

他にも、魅力的なおじいちゃんやおばあちゃんが登場している絵本はかなりありますので、保育園や幼稚園ではこういった絵本を複数用意するとかなり役立つと思います。

紙芝居にして伝える

絵心のある人が保育士にいる場合おじいちゃんおばあちゃんにまつわるエピソードを紙芝居にしてあげるというやり方もあります。

今はお年寄りが主役となっている絵本もかなりありますが、もっと敬老の日を意識した内容にしたいという場合は自作するのもありでしょう。

保育園で敬老の日について伝える理由は?

敬老の日の由来となっている「敬老会」というイベントができた理由は、戦後の混乱期において子供達を失ったお年寄りを励ますためです。

現代ではその戦争を体験したことがない人達も敬老の日にお祝いされる世代になっていますが、根本的な理由は変わっておらずあくまでも「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」なのです。

しかし、伝える人が保育園や幼稚園に通う幼子だった場合は理由も変わってくると思います。

それは「おじいちゃんやおばあちゃんとの付き合い方がよくわかっていない子供達との距離を少しでも縮めるため」でしょう。

昔は子供・親・祖父と祖母といった3世代が一緒に暮らすことも多かったのですが、現代日本ではおじいちゃんやおばあちゃんと離れて暮らす人も多く接する機会もほとんどないという子供達もそれなりにいます。

そんな孫とおじいちゃんおばあちゃんの距離感を少しでも縮めるために重要な役割を担っているのが保育園や幼稚園なのです。

一緒に暮らしているという子供達でもお年寄りを大切にしてもらいたいという気持ちを持ってもらえるという目的があります。

敬老の日にプレゼントを作ろう!

敬老の日を小さいお子さんにとっての大きなイベントにする方法の一つが手作りプレゼントを用意することです。

2020年にもなった現代では、YouTuberといった動画配信サイトを参考にすれば子供達でも実行可能な手作りプレゼントを用意することが可能となっています。

それに必要な用具は大人が用意する必要がありますので、見本になる動画をまずは見つけてそれに必要な用具を用意するところからスタートしましょう。

また、子供達に何かあったときに直ぐに対応できるようにするため、あらかじめ大人の方々は動画に倣ってプレゼントを作ってみることも重要になります。

たとえば「【折り紙】のり不要!おりがみ1枚で額縁を作る方法 ☆ フォトフレームの作り方」といった動画が参考になると思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は敬老の日を子供にできる限り簡単に説明するには、由来を解説するにはどうしたらいいのかを記載して参りました。

まだまだ考えることが難しい保育園や幼稚園に通っているお子さんに説明する場合は、できる限り物事をシンプルに表現することが大切になります。

ただし、興味が薄いことになるとわかりやすい説明でも直ぐに頭の中から消えてしまいますので、興味を引かれるようにクイズやなぞなぞを交えることも重要になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました